期間工で体とメンタルを壊して気づいた原因と対処法4選

この記事にはプロモーションが含まれています。

期間工で体とメンタルを壊して気づいた原因と対処法4選
  • 期間工の仕事はきついって聞くけど大丈夫だろうか。
  • 上司や社員はパワハラをしてくる?
  • 仕事についていけるか心配だ…。

期間工は短時間で高い生産性が求められます。

そういった環境では現場がうまく機能していないと仕事が異常に忙しかったり、人間関係が悪くなってしまうことがあるんですよね。

私自身、期間工として2年働いて良い職場や悪い職場を体験してきました。

その経験から言うと「肉体的にきつい仕事」と「人間関係の悪い職場」の両方を兼ね揃えた職場に対応策を知らない状態で配属されると正直苦労します。

「これはヤバイかも」と感じているのに無理に働き続けると、心身に異常が出る可能性があるんですね。

今回はそのような厳しい労働環境に置かれた際のリスクを、適切にコントロールしながら働くための方法について実体験を元に解説します。

この記事を読むことで、期間工として働く上で体とメンタルの問題を解決する具体策を理解できます。

さらに期間工のリアルな経験を知ることで、より満足度の高い期間工生活を送れるようになるでしょう。

期間工は無資格・未経験でも年収400~500万円以上稼ぐことができる仕事です。

さらに、条件の良い期間工で2年11ヶ月働けば1000万円もの大金を貯めるのも夢ではありません。期間工になるのが不安な方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

無資格・未経験で年収500万円以上!2年11ヶ月で貯金1000万円も可能!

期間工で体とメンタルを壊す原因

期間工は短時間で高い生産性が求められる、厳しい労働環境に置かれることがあります。そのため、体調やメンタルを適切に管理しながら仕事をしなければいけません。

期間工で体とメンタルを壊す原因としては、主に以下の3つが挙げられます。

  • 同じ動き、同じ姿勢の繰り返しで体の一部に負担がかかる
  • 交代勤務で自律神経が乱れる
  • 悪い職場環境にいるストレス

私の場合はこれらが原因で無理をした結果、体とメンタルを壊しました。一つずつ解説していきます。

1.同じ動き、同じ姿勢の繰り返しで体の一部に負担がかかる

期間工で働く場合、単純作業が多いため同じ動きを繰り返すことがよくあります。

例えば仕事の中には、「決められた部品を決められた箇所に取り付ける」「決められた部品をセットしてボタンを押す」などの動きを1日に何百回と続ける作業があります。

こういった作業は体の一部分に負担がかかるため、長時間続けると肩・腕・腰・足などの部位に痛みが生じることがあります。

ただ、同じ動きを繰り返す場合は時間とともに体が慣れることが大半です。

中でも注意すべき作業は、「インパクト(ネジなどを締める工具)など、握力を必要とする工具を握り続ける」というものです。

私の場合はこれで指を痛めました。このような作業は「ばね指」という状態になる恐れがあり、注意が必要です。

注意すべき作業
インパクト(ネジなどを締める工具)など、握力を必要とする工具を握り続ける。

一度ばね指になると握った手を開きづらくなり、無理に動かすと痛みが出るので仕事にも支障をきたします。

対処法などは後で詳しく解説しますが、ばね指は治るのに時間がかかるので気をつけましょう。

2.交代勤務で自律神経が乱れる

期間工で働く場合、交代勤務が一般的です。大体3日~5日の勤務で一定期間ごとに昼夜が入れ替わります。

この状態で長期間働くと自律神経が乱れ、不眠や疲労感が生じることがあるんですよね。

私の体感では交代勤務のみで体調不良が生じることは稀です。

しかし、交代勤務に加え仕事で過度なストレスが加わると精神的・肉体的に以下のような症状が出ることがあります。

  • 精神が不安定になり怒りっぽくなる
  • 鬱っぽくなる
  • まとまった時間眠れなくなる
  • 体がダルく、疲れが抜けない

もちろん交代勤務をする全ての人がこうなるわけではありません。全く異常が出ずに何十年も平然と仕事を続けられる人も普通にいます。

しかし、今まで勤務中に精神的・肉体的に異常が出たことがない人は、いざ問題が発生しても「今まで大丈夫だったし、他の人も問題ないんだから自分も大丈夫だろう」と思いがちです。

3.悪い職場環境にいるストレス

現場がうまく機能していなかったり、モラルに欠けた行動をする人がいたりすると職場環境が悪くなります。

この状況で長く働くと精神に悪影響を及ぼしやすいので注意が必要です。

悪い職場環境とはどういったものかを具体的に紹介します。

  • 仕事が多すぎて休み時間を削って作業をしてる
  • 始業時間に始めると間に合わないので、早く出勤して先に準備を始めている
  • 手順書と実際の作業の進め方が違う
  • 何かにつけ怒鳴り散らす人がいる
  • 期間工を雑に扱う人がいる
  • 上司の能力が低く職場を管理できていない

こういった問題を抱える職場で長期間働くと、大きなストレスが掛かかりメンタルに異常が出やすくなります。

私がメンタルを壊した職場はこれが揃っており、変に我慢して長期間働いてしまい自律神経がおかしくなりました。

他の期間工のやばいことは以下の記事で解説しています。

では、こういった問題に遭遇した場合どうすればよいのでしょうか?私の経験を元にした対処法をお伝えします。

体とメンタルを壊しそうになったときの対処法4選

体とメンタルを壊さないために、以下の4つの対処法を実践してみてください。

体とメンタルを守る対処法4つ
・体の調子がおかしいと思ったら上司に報告
・自分の能力を超えて仕事を抱え込まない
・ヤバい人や環境からはできるだけ離れる
・ここはお金を稼ぐ場と割り切る

1.体の調子がおかしいと思ったら上司に報告

期間工の仕事にはハードな行程もあるので「筋肉痛」「体の節々が痛む」などはよくあることです。

大抵の人は1~2ヶ月もすれば体が慣れて、普通に働けるようになります。しかし下記のような明らかな異常がある場合は注意してください。

  • 全然回復する感じがしない
  • 痛みが日増しに酷くなる
  • インパクトの握り過ぎで指がうまく動かない
  • 仕事中にめまいがする

例えば、「インパクトの握り過ぎで指がうまく動かない」「仕事中にめまいがする」など、体の調子がおかしいと思ったら、無理をせずに上司に相談し、治療や業務の調整を行ってもらいましょう。

渋い顔をされて「なんとか頑張れない?」などと、言われるかもしれません。

しかし、そこは「このまま働いたらまずいことになるので、何とかなりませんか?」ときっぱり伝えて、対処してもらえるように交渉しましょう。

状態異常を放置すると、大きな怪我につながる危険があります。

工場の作業中に大きな怪我をすると「労災事故」として、労働基準監督署へ報告することが法律上義務付けられています。

期間工で体を痛めやすい部位と作業
・指
インパクトドライバーなどを何度も握る作業
・膝
何度も車体に乗り込む、しゃがむ作業
・腰
中腰で前かがみになる作業

簡単に言うと、会社全体で労災事故がある一定の数になると、会社にペナルティが課せられます。

会社は労災事故を報告せずに隠したりするのは犯罪です。

チェックポイント

体の調子がおかしいと思ったら、無理をせずに上司に相談し治療や業務の調整をしてもらう。

休むことになっても休業補償を、休業1日につき、給付基礎日額の80%(基本給が月20万円なら1日5,000円くらい)を受け取れるので、働けるようになるまでは食べるのに困ることはないです。

2.自分の能力を超えて仕事を抱え込まない

過度な仕事量はストレスや過労の原因となります。

例えば「その作業をこなすための能力が足りていない」「新しく作られた工程に配属され手順が定まっていない」などの状況で働くと自分の能力を超えてしまいがちです。

「その作業をこなすための能力が足りていない」とは?
「2~3ヶ月やっても仕事を覚えられない、要領をつかめない」といった状態。やることが多い工程だったり、臨機応変な対応を求められる工程だと、パニックになりストレスや疲労がたまる。
「新しく作られた工程に配属され手順が定まっていない」とは?
「やることが多すぎて、なんとかギリギリ作業をこなしている・・・」という状態。新設された工程では教えられた手順でやってても新たな手順が増えていき、限界付近まで来るとストレスや疲労がたまる。

パニックになって作業をすると周りが見えなくなるので、物を壊したり怪我をするリスクが高まり非常に危険なんですよね。

あまりにもやらかしてしまう人は、上司に相談すると配置換えしてくれることもあるので、一度聞いてみましょう。

ダメだったとしても一度、上司に相談してるので悪い扱いをされにくくなります。

新しい工程に配属される場合ですが、基本的に期間工は作業の手順書などが用意されており、効率的で安全な作業方法が確立されています。

なので、本来は個人の力量をオーバーするような仕事は任されないのです。

しかし、車は常にアップグレードされていくので、新しい作業工程ができて、その作業が期間工に任されることがあります。

大まかな作業の流れは上司の人たちで決められますが、実際に作業していくと細かい作業が増えていくことがあるんですね。

チェックポイント

自分の能力以上の仕事は抱えない。断れそうな仕事なら断る。2~3ヶ月やっても余裕がないなら上司に相談か他の期間工を視野に入れる。

最初は対応できていても、気がついた時に「なんとかギリギリ作業をこなしている・・・」という状況になってる場合があります。

これが続くと、精神的にも肉体的にも追い込まれてしまうでしょう。

そうなる前に、新しくできた工程などであれば「作業が多すぎて追いつかない!」ということを上司に報告し、業務の改善をしてもらう必要があります。

ただし、以前からあった工程だと他の期間工は作業できているということになります。

その場合、上司に報告して業務内容の改善をしてもらうのは難しいですが、配置換えをしてくれる可能性があります。

3.やばい人や環境からはできるだけ離れる

期間工に限らず、やばい人や環境からはできるだけ速く離れることを強くオススメします。

期間工は契約更新のタイミング(最短3ヶ月)で、続けるか辞めるかを選ぶことができます。

メンタルが崩壊する前に、職場のストレス源となる人や環境から距離を取ることは極めて重要です。

どこの工場でも性格がいい人もいれば悪い人もいます。人間関係の当たり外れは運。違う工場に変えるだけで良い職場に巡り会えることも十分ありえます。

期間工のストレス源
・雑な扱いをする社員
・怒鳴り散らす上司
・忙しすぎる仕事
・連日の長い残業
・気の合わない同僚
・集合寮での隣人トラブル
※すべての職場がこうではありません。環境の良い職場もあります。

もしくはヤバい人が同じ期間工なら、上司に報告することで相手を別の場所に飛ばしてくれる可能性があります。

これは「相手が嫌いだから」「性格が合わないから」という理由では無理です。

明らかに仕事をしていなかったり、問題行動をおこしてることが条件です。

これを複数人で上司に報告すると、事実確認をした上で相手を別の職場に移動させる場合があります。

チェックポイント

やばい人や環境に遭遇したら、できるだけそこから離れる。離れるのが難しいなら上司に相談して配置換えをしてもらうか、次の契約で他の期間工に移る。

期間工を一定期間していると、稀に想像を絶する人間に出会うことがあります。

「こんな人今まで会ったことがない・・・」と驚くこともあるでしょう。

全ての職場がそうではないので、運悪く1発目でヤバい人や環境を引き当ててしまった人は、人に相談するか違う期間工を探すのも一つの方法です。

4.ここはお金を稼ぐ場と割り切る

期間工の仕事はあくまで収入を得るための手段であり、自分の人生全体を左右するものではありません。

期間工から正社員を目指さないのであれば、上司や周りの評価などは、気にする必要もありません。

評価が良いからと言って、給料が上がるわけでもないですからね。

無理に周囲と話を合わせて仲良くするのがストレスなら、お金のためと割り切って一人黙々と働けばいいのです。

目的を明確にし、適切な範囲内で仕事に取り組むことで、プレッシャーが軽減され、メンタルの安定を保つことができます。

居心地が悪くなったらいつでも辞められるんです。実際にそのように働いてる人はたくさん見てきました。

チェックポイント

お金を稼ぐためと割り切り必要以上に周りを気にしない。言われたことだけをやってそれができないなら他の期間工を探そう。

期間工は言われたことをやるだけです。それが出来ないなら辞める。出来そうなら続ける。シンプルに考えて気楽に始めましょう。

期間工でメンタルを壊す人もいる!私に起きた変化はこれ

期間工の労働環境の中で、メンタルが壊れる人がいることは事実です。

私自身も、期間工として働く中で気づかないうちに体とメンタルが崩れていった経験があります。

私がメンタルを壊した原因には、主に以下のものがあります。

私がメンタルを壊した原因
・時間に余裕のないライン作業
・不具合が多発する工程
・トラブル発生時にラインを止める罪悪感
・やることが多すぎ

この他にも、細かいものはもっとあるのですが、大きな要因としてこういったことがありました。

そして、メンタルが壊れて私には以下のような変化がありました。

メンタルを壊して起きた変化
・始業前の挨拶の時間に立ちくらみがする
・立ちくらみで倒れてしまうんじゃないかと不安になる
・ここで倒れたら迷惑をかけてしまう、と更に不安になる
・不安がどんどん強くなり強烈なストレスを感じる
・仕事が始まると立ちくらみがなぜか治る

こんな感じで本来何の変哲もない時間が、苦行へと変わりました。しかもその症状は挨拶の時間内だけで、その他の時間は問題なく働けていたんですね。

自分でも「この程度のことで精神に異常が出るわけがない」と思いつつも「この状態は明らかにおかしいし何より危ない!」と感じていました。

そして期間満了後、一旦期間工を辞めて実家に帰ることにしたのです。

帰ってからもしばらくは精神的な不調に悩まされたので、あのタイミングで期間工をやめたのは正解でした。

我慢して実際に倒れたりしてたら、もっとひどい状況になったかもしれません。

それと同時に、もっと早く上司に相談して配置を変えてもらっていれば、期間工を続けることが出来たのに・・・と、後悔の念があります。

期間工として働く中で自分自身がメンタルを壊した経験から言うと、体とメンタルの崩壊は「都市伝説的なもの」などではなく、間違いなく身近に存在している現象と言えます。

労働環境や働き方、また個人の精神面の強さなどが要因となり、誰にでも起こりうる問題です。

自分では気づかないうちに体とメンタルが壊れていった

メンタルが壊れるまで、私は自分自身のことを「ストレスに耐性のある人間」だと思ってました。

今まで肉体労働系の仕事をしてきたので、現場での多少荒々しい雰囲気などは、特にストレスに感じたことがなかったのです。

期間工になる前の私の遍歴
・実家農業:7年
・ベアリング工場:3年
・期間工になったときの年齢:31歳

期間工になる前も工場系の仕事を3年しており、期間工自体も1年半ほど問題なく続けていたんですよね。

機械を扱ったり操作する仕事が割と好きだったので、メンタルが壊れるまでは問題なく働いてました。

そういう人間でも、環境が変わったり条件がいくつか重なると、ある日突然、自分の体に今まで感じたことのない違和感を感じてしまうのです。

私がメンタルを壊した時の職場状況

その時、私がいた部署は自動車工場の塗装で、色が塗られた部品に色ムラなどがないかを私一人で検査する工程でした。

メンタル崩壊時の職場の状況
・新しくできた工程
・手順書が不完全
・やることがめちゃくちゃ多い
・トラブルが頻発
・部署が全体的に忙しく不良品が発生しやすい
・トラブルが発生してもヘルプが来ない、もしくはいない
・トラブル発生時はヘルプが来るまで自分で臨機応変に対処 ※これが一番きつい

ここは、私が配属される数ヶ月前に新しく作られた工程で、作業の手順書はありました。

しかし、手順書以外にも細かい作業が多く、ここで不良品を見逃すとそのまま顧客まで出荷されて問題になるので、常に気の抜けない工程です。

忙しくなると働いている間中ずっと緊張感があり、いつまでも作業に余裕が生まれないことが、さらにストレス増加に繋がりました。

またこの工程では、不良品や検査機器の不具合が頻発しまくり、その度に工場内放送で上司を呼んで来るのを待たなければなりません。

その間溜まり続ける検査予定の部品、全然来ない上司、止まるライン…。

その結果、仕事がさらに忙しくなります。こんなことを繰り返し、仕事のストレスが積み重なって、メンタルが続々と崩れていきました。

本来トラブル発生時はヘルプを呼ぶ以外に期間工は余計なことはしません。

ヘルプを呼んで上司や他の社員・設備保全の人が来るまで待機してるのが普通なんですけどね。

期間工にもトラブル対処の仕事が回ってくるほど、この職場が正常に機能していなかったんだと思います。

こういった職場は上司や社員に余裕がなく人間関係も悪くなりやすいので悪循環です。

出来る人もいれば、出来ない人もいる

もちろん、期間工で働く中でメンタルが壊れない人もいるでしょう。

人それぞれ精神面の強さが違うため、同じ状況でもメンタルが壊れる人と壊れない人がいるのは当然です。

しかしながら、私のようにメンタルを壊す人が存在することも事実であり、あなたがそうなりそうなら、現実の問題として捉えるべきだと考えます。

肉体的な疲労は時間が経てば癒えて、体力が付けば疲れにくくなりますが、精神的な疲労は癒えづらく気づきにくいものです。

自分のメンタルが壊れそうだと感じたら、無理をせず、適切な休息や相談を求めることが大切です。

「あ、なんかヤバイな」と思ったときがメンタル崩壊のボーダーラインだったりするので、深刻な状態になる前に対策しなければいけません。

自分自身を大切にし、身体と心の健康を守るために、適切な働き方や対処法を見つけてください。

私の経験が、期間工として働く方にとって参考になれば幸いです。

期間工は体を壊しやすい!気をつけるべき作業とは

期間工の仕事には体を壊しやすいものがあり、特に「ばね指」と呼ばれる症状には注意が必要です。

ばね指になりやすい作業
インパクト(ネジを締める工具)など、握力を必要とする工具を繰り返し使う

期間工が担当する作業は千差万別ですが、なかでも後々まで尾を引く怪我をしやすいのは、この握力を使い工具を長時間握り続ける作業です。

この作業を長期間していると、指の腱に炎症が起こり痛みが生じることがあります。

握力を使う作業は「ばね指」に要注意

この痛みを我慢して同じ作業を続けると、今度は握った手が開きづらくなり、無理に開くとバネのように勢いよく開くようになります。

なので、自分の指の動きがおかしいと感じたら、まず上司に報告です。

その際に、「上司に言っても何もしてくれないだろう」「弱いやつだと思われるんじゃないか」「怒られるんじゃないか」と、こういう心配をする人がほとんどだと思います。

実際、渋い顔をして対応をしてくる可能性もありますが、相談することで握力を使わない作業に回してくれることがあります。

ばね指になりかけて上司に相談した人を知っていますが、その人は違う作業に回してもらってました。

結果その人は、ばね指も悪化せず普通に仕事を続けることが出来たのです。ばね指の説明-日本整形外科学会

以下、ばね指の対処法についてまとめました。

ばね指の対処法
職場にあるパラフィン浴(熱伝導率の低い液体が入った装置)で手を温める
手を酷使する現場にはこのパラフィン浴装置が備え付けられていることがあり、手の動きが悪いときは作業前に手を温める(洗面器にお湯でもいい)と血流が改善し、痛みが和らぐ。
作業終了後にアイシング
作業終了後に手を使いすぎて鈍い痛みが出たり、炎症が起きて熱感がある場合はアイシングをすると、炎症を抑えることができて効果的。
お風呂でマッサージ
家に帰ってからぬるめの浴槽に浸かり、手や全身のマッサージをすると筋肉がほぐれて疲労回復がしやすくなる。
腱鞘炎や筋肉疲労に効く塗り薬を使う
痛みがひどい場合は上司に相談するのが一番良いが、応急処置的に対処するなら炎症を抑える塗り薬も効果的。サロメチールがおすすめ。ただし、痛いまま作業を続けてしまうと悪化してしまう可能性あり。

職場にもよりますが主にこういった対処法を教えられます。

ばね指は悪化すると、最終的に手術をしないと治らなくなるので、甘く見てはいけません。

実はこのばね指になっている期間工は、私を含めて結構いました。

私の場合はインパクトでばね指になったのではなく、塗装工程でホコリを飛ばすために使うエアブローの握りすぎが原因でした。

期間工になるまでに手を酷使する作業の経験はあったので、まさかこんな道具で自分がばね指になるとは思ってなかったです。

ばね指になりかけると「これは職業病だから」と、諦めてそのまま仕事を続けてしまう人がいますが、日常生活に支障を来すようになり困るのは自分自身です。

下記の記事でより詳しく解説しています。

期間工は年収400万円以上、心と体への負担をうまくコントロールして高収入を得よう

期間工は無資格・未経験の人でも1年目からから年収400~500万円を稼げる職業です。

肉体的なキツさに加えて精神的な負担があることは事実ですが、この負担をコントロールすることができれば、高収入を得ながら働き続けることができます。

言われたことをやるだけで月収30万円以上

私は年収が200万円以下の工場アルバイトの時に、期間工になろうと決めました。

時給は1,100円で月収15~18万円ほど、もちろんボーナスもありません。

工場バイト時代の経済状況
・月収15~18万円
・年収200万円以下
・貯金ほぼなし
期間工時代の経済状況
・月収25~40万円
・年収400万円以上
・1年目で貯金100万円以上

借金の支払いもあったので、かなりカツカツでした。それが期間工になって、言われたことをやるだけで月収30万円以上を稼げるようになったんです。

それも、入社祝い金や慰労金がある月は、月収60万円を超えました。

期間工になってすぐに工場アルバイト時代にできなかった、週1回の回転寿司やステーキなどのささやかな贅沢を楽しみ、ずっと欲しかった20万円ほどの中古バイクも買えたのです。

下記の記事でより詳しく解説しています。

期間工は寮費が無料or格安なので家賃を節約できる

期間工は多くの場合、無料の寮や、格安で住める寮が用意されています。

寮の種類
・集合寮タイプ:
自分の個室はあるがトイレ、洗面所、風呂などが共有の寮。食堂付きの寮もある。
・アパート寮タイプ:
普通のアパートやマンションが寮になっており、その1室に住むことが出来る。冷蔵庫と布団付き。

寮に住めば手取りが4~5万円増えるのと同じことです。寮というと何人も詰め込まれて住むような、タコ部屋を想像するかもしれません。

しかし、それは古いイメージで今はどの寮も個室です。

同じ部屋で何人も一緒に寝るのではなく、個室で区切られた一人部屋でプライベートが確保されています。

肉体的なキツさは慣れる、心と体への負担をうまくコントロール

期間工は肉体的なキツさに加えて精神的な負担もある職業なので、長期間働き続けることができるか不安を感じる人もいるでしょう。

事実、期間工として働くためには、肉体的なキツさに耐えることは必要です。

ただし、キツイと言っても時間が経てば体力も付いて慣れてきます。

注意すべきは、体やメンタルの調子が悪いのに誰にも相談せず、無理に同じ仕事を続けることです。

適切な休息をとり、職場のストレス源から離れ負担をコントロールすれば、高収入を得ながら健康を維持することは十分に可能です。

下記の記事で期間工求人について詳しく解説しています。

「期間工はやめとけ」を真に受けると損をする理由

「期間工はやめとけ」を真に受けると損をする理由

周りの人からの話やネットの情報で「期間工はやめとけ」と言われてるのを聞いたことはないでしょうか?

期間工で体とメンタルを壊した経験のある私から言わせると「期間工は様子見しながら働けば全然あり」です。

根拠が薄い情報を真に受けると、短期間で大きく稼ぐ機会を失ってしまいます。期間工は辞めとけと言ってる人の理由には、主に以下のものがあります。

  • 仕事がきつい
  • 労働環境が悪い
  • 長期的に安定して働けない

私は期間工にこういったマイナス面が、全くないと言いたい訳ではありません。

そういった状況を踏まえ、様子を見ながら働けば期間工という選択肢があなたにとって最高の選択にある可能性があるのです。

期間工の仕事はきついのか?

私は期間工のきつさ・労働環境・待遇について、極端に悪いと感じたことはありません。

期間工になる前も農業、道路工事、部品工場などの肉体労働を10年以上してきました。

その経験からと言うと、期間工よりも大変な仕事は普通にあります。

なので「期間工の仕事はきつい」ではなく「期間工を含めた肉体労働系はきつい」が正しい表現でしょう。

またその期間工の中でも、きつい仕事と楽な仕事があります。

いざ期間工になってみたら、拍子抜けするほど楽な仕事になる可能性も十分あるでしょう。

ただし、期間工と言ってもピンキリなので、私が体とメンタルを壊したような環境に置かれる可能性もゼロではありません。

あなたのキャパシティを超えるような環境に置かれたときは、この記事で紹介している対処法を試してください。

全国的な雇い止めが起きない限り、期間工の求人はいくらでもあるので安心して転職してください。

労働環境は悪いのか?

労働環境についてですが、大手メーカーの工場はどこも綺麗で安全には気をつけています。

大型の機械の周りは安全柵で覆われていますし、通路もフォークリフトや台車が通るので広めに作られています。

機械に巻き込まれて死んだとなると大問題になるので、工場側も安全面にはかなり気を配っていました。

手や上着が、油汚れや鉄粉などで汚れることもありましたが、洗えば普通に落ちます。

ただし、夏は暑くて冬は寒いなど、気温の影響を受けやすい場所はあります。

エアコンが効いてて快適な部署などは運が良ければ配属されますが、大体の人は暑いか寒い所で働くことになるでしょう。

私のいた塗装工程は、部品にホコリや傷をつけないように、作業着の上から薄手のつなぎを着るので、冬は快適でしたが夏場は汗だくになりました。

そのぶん職場では、あまりに暑いときなどは休憩を多めにとったり、水分補給をまめにさせてくれました。

それでもヤバいときは、とにかく上司に報告です。倒れるまで働けよ!なんて言われませんから安心してください。

一番ダメなのは体やメンタルが限界なのに無理に我慢することです。それだけは絶対に避けてください。

長期的に安定して働けないのか?

期間工では同じメーカーで働ける期間は基本的に2年11ヶ月です。

これを過ぎると、メーカー側は正社員として雇わないといけないので、正社員試験を受けない限り、2年11ヶ月以降もそのまま雇い続けることはしません。

なので期間工として働き続けたいのなら、2年11ヶ月以降は別のメーカーに応募して働くことになります。

別メーカーに行っても前と同じ条件で働けるとは限らないので、収入が下がる可能性もあります。

さらに、メーカーの業績が悪いと期間工の募集自体が少なく、期間工が出来ないこともあるかもしれません。

ただし、こういった次の仕事が決まっていない場合の救済制度として「失業保険」があり、これを使えば期間工の月収の約60%を3ヶ月間受け取ることが出来ます。

失業保険(失業手当)とは
・直近6ヶ月に支払われた平均月収の約60%を3ヶ月間受け取れる
・受給資格は、過去2年以内に、失業保険に加入している期間が1年以上の人
・手当の振込時期は、会社都合だと届け出から1ヶ月後、自己都合だと4ヶ月後
※給付条件は人により異なります。詳しくはこちら。工場タイムズ-期間工は失業保険をもらえる? 受給資格と受け取るまでの流れ

つまり期間工として働いていて、急に仕事がなくなったとしても3ヶ月の余裕があるので、いきなり路頭に迷うことはありません。

貯金がある程度貯まっていれば、しばらく遊んで暮らすことも可能です。

期間工は長期的に働けない可能性は確かにありますが、そのリスクはコントロール可能です。

それを理解して期間工になれば、受け取れるメリットのほうが遥かに大きいと思いませんか?

チェックポイント

期間工は「職場の状況」「体やメンタルの調子」などの様子を見ながら働けば余裕で稼げるので全然あり!

下記の記事で自分に合った期間工の探し方を詳しく解説しています。

期間工のメリット【誰でも年収400万円以上は普通】

期間工のメリットはこちら。

期間工のメリット
・給料が高い
・寮は無料、もしくは格安で借りれる
・無資格・未経験でもOK
・働く期間は2ヶ月からOK
・大手メーカーの正社員登用の可能性もある

私が初めて期間工になったのは30歳で、その時の年収は約200万円です。

15歳~44歳で年収200万円以下の人は日本に約3000万人いるのでこの記事を読んでいるあなたも、これに近い年収なのではないでしょうか?200万円未満労働者15~44歳の内訳

そんな私でも無資格・未経験・学歴不問で1年目から年収400~500万円以上稼げる仕事が期間工なんです。

給料が高い

期間工の一番のメリットは、シンプルに高収入が得られることです。

期間工の給料は、業界によって異なりますが、月収30万円以上稼げるものは普通にあります。しかも、これに加えて期間工は入社祝い金などの手当が付きます。

入社祝い金・満了金とは?
・入社祝い金
入社してから初月の給料日、もしくは数ヶ月に分割して支払われる手当のこと。
・満了金
満了慰労金、皆勤手当などがあり、契約が終了するまで一定期間ごとに支払われる手当のこと。

この手当はメーカーにより呼び方や金額が様々ですが、1年で100万円以上貰えるのは珍しくありません。

例えばトヨタの場合だと以下のようになります。

トヨタ自動車
想定月給(1年目)433,000円
最低月給(1年目)255,000円
想定年収(1年目)5,191,000円
2年11ヶ月の合計収入15,412,000円
日給10450円
手当合計(1年目)1,574,000円
手当合計(2年11ヶ月合計)4,046,000円
勤務体制2交代
雇用形態直接雇用
製造品自動車
女性の採用
50代の採用
寮費無料
工場所在地愛知県
求人サイトトヨタ自動車
※想定月給=各種手当、残業月20時間、休日出勤1日で年収を計算し12で割った月給
※最低月給=各種手当や残業がない場合の月給
※金額は100円以下切り捨てで表記
※この表の金額は全て当ブログが独自に計算した目安です

無資格・未経験の人でも1年間トヨタの期間工をすれば約500万円近く稼ぐことができます。

このような高収入は、一般的なアルバイトでは得ることができないため、短期間でお金を稼ぎたい人には期間工は魅力的な仕事の一つとなっています。

寮は無料、もしくは格安で借りれる

多くの期間工には無料、もしくは格安の寮が完備されているため、家賃が必要ない場合がほとんどです。

安いアパートの家賃が4~5万円と考えれば年間で50万円ほど節約でき、食費や娯楽費を節約すれば、かなりお金を貯めることが可能です。

寮の種類
・集合寮タイプ:
自分の個室はあるがトイレ、洗面所、風呂などが共有の寮。食堂付きの寮もある。
・アパート寮タイプ:
普通のアパートやマンションが寮になっており、その1室に住むことが出来る。冷蔵庫と布団付き。
寮付きの期間工を選ぶべき理由
・年間約60万円節約できる
・最低限生活に必要なものはすべて揃ってる
・工場に近いので通勤時間が短い

寮はトイレや風呂などが共用の集合寮や、民間経営のアパートを借り上げて寮とするアパート寮があります。

どの種類のでも冷蔵庫や布団などは貸出されているのでカバン一つで寮に入ることが出来ます。

無資格・未経験でもOK

体が健康であれば、期間工を始めるのに必要な資格はありません。

あれば便利なもの(溶接・フォークリフトなど)もありますが、なくても問題ありません。

今まで工場で働いたことがない人でも、期間工になることが出来ます。

私の知っている人では、漫画家のアシスタントの方がいて普通に働いていたので、デスクワークが中心の職業でも期間工に採用されるし働けます。

ただし、期間工の募集が少ない時期は工場や期間工の経験がある人が優先されるので、いつでも希望したメーカーの期間工になれるわけではないんですよね。

また、期間工は若い方が有利で、30代、40代、50代になるにつれ、期間工に採用されづらくなります。

期間工年代別の受かりやすさ
20代
どこでも受かりやすい
30代
20代より受かりにくいが、全体的に見ると受かりやすい
40代
工場によって受かりやすいところ、受かりにくいところがある
50代
受かりにくい、部品メーカーなら比較的受かりやすい

経験者の方でしたが、50代で期間工をやってた人はいたのでやれなくはないです。

ただ、ハードな仕事ができないことは事実なので、経験を積んでるか、場所を選ぶかしないと難しくなってきます。

期間工を考えているなら、今が一番若く有利なので、出来るだけ早く始めることをおすすめします。

働く期間は3ヶ月からOK

期間工の契約期間はメーカーによりますが、3ヶ月、もしくは6ヶ月からとなってます。

多くの期間工は初月に入社祝い金などの手当を出しており、条件が良ければ「半年だけ働いて100万円ほど貯金」といった働き方も可能です。

「短期間を希望する人は採用されづらいのでは?」と思うかもしれませんが、たしかに長期間働ける人が優先されるとは思います。

ですが、短期間を希望する人でも期間工になってる人は実際にいました。

この方の前職は工場関係ではなく、年齢も38歳ぐらいで特に若いというわけではないですが、それでも3ヶ月間だけの勤務を希望して、期間工になっています。

そもそも期間工は健康な人であれば、ほぼ誰でもなれます。

人気のあるメーカーや、閑散期などは採用されにくいこともありますが、採用されやすく、そこそこ稼げる期間工は他にもあるので、そちらに行けばいいのです。

真面目な人は「短期間だけだと、雇用する会社側が損をするんじゃないか?」と感じるかもしれません。

確かに雇用する側としては、2年11ヶ月の期間働いてくれる方が嬉しいでしょう。

しかし、こちらが最初の面接時に「3ヶ月だけ働きたい」と伝え、雇用主側が了承すればなんの問題もありません。

大手メーカーの正社員登用の可能性もある

正社員登用制度のあるメーカーでは、期間工から正社員になれる可能性があります。

期間工から正社員として採用されると、将来的に安定した収入と福利厚生を得ることができます。

正社員登用制度のあるメーカー
・トヨタ
・日産
・スバル
・ダイハツ
・日野自動車
・アイシン
・デンソー

どのメーカーも高収入と寮費無料or格安という点で非常に魅力的な職場です。

しかし、正社員になるにはいくつかの条件をクリアし、試験と面接に合格しなければなりません。

登用試験を受けられる基準はそれぞれのメーカー・工場で違いますが、大まかな内容は以下のようになります。

正社員登用試験を受けるための主な条件
・直接雇用で期間工になる
・20~30代の人(工場によっては40代以上も採用しているが多くはない)
・面接時に正社員になりたいと伝える
・期間工として一定期間働く
・欠勤や遅刻がなく勤務態度がよい
・改善活動などに積極的に参加し工場への貢献度が高い
・工場の経営状態がよく生産需要が高い
・上司の推薦をもらう

年齢制限もあり運も絡んでくるので簡単な条件ではありませんが、特別難しいというわけでもありません。

正社員登用数はトヨタの場合7年間で2,000人もの登用実績があり、その年によってバラツキはありますが年平均で300人近く正社員になっています。

大手自動車メーカーの正社員になれば、不安定な生活に悩まされることはありません。

役職が上がっていけば年収1,000万近くの高収入を望めます。私が聞いた限りだと退職金が3,000万円以上の人もいました。やはり大企業は夢がありますよね。

下記の記事で期間工のメリットについて詳しく解説しています。

期間工のデメリット【肉体労働に耐えられるかが鍵】

期間工のデメリットはこちら。

期間工のデメリット
・肉体労働で疲れる
・職場環境、寮の環境が悪い場合がある
・雇用期間が最長2年11ヶ月と短い
・いつでも条件のいい募集があるわけではない
・契約を更新したくても工場の都合で打ち切りになる可能性がある

期間工は無資格・未経験の人でも高収入が得られる仕事で、借金返済や貯金をして人生を一発逆転させるのに最も向いている仕事だと思います。

ただし、期間工の仕事がどういったものかを理解しなければ、思いがけない怪我をして健康を害したり、人生の大切な時間を無駄に過ごしてしまう場合があるんですね。

そうならないためにも、期間工のデメリットを理解しコントロールすることが必要です。

そうすればリスクを最小限に抑えながら400~500万円を稼ぐことができるようになります。

肉体労働で疲れる

期間工として主に働く自動車工場は、騒音や振動が多く、肉体的にも精神的にも厳しい労働環境となることがあります。

ライン作業では常に部品が流れ続け、素早い動きを長時間続る工程もあるので、働き始めはヘロヘロになることも珍しくないです。

期間工の主な工程作業内容
鋳造(ちゅうぞう)エンジン部品やアルミホイールなど、溶かした金属を鋳型に入れる
鍛造(たんぞう)エンジン部品の歯車やシャフトなど、強度を求める部品を高温に加熱しプレス
機械加工エンジンや車体の部品を加工する。
組付け数百本のボルトなどで組み付けていく。
物流運搬車両などに乗り、各工程の決められた場所に部品を運搬
プレス鋼板に巨大プレス機で圧力を加えて、ボデー用パネル部品など加工
ボデー溶接プレスされた部品を自動溶接と手作業とで組み付け、ボデーを作る
塗装塗装ロボットを使って、ボデーに塗料を何層にも塗り重ねる
成形樹脂原料などを射出成形などで加工し、バンパーやグリルなど様々の部品を作成
組み立て一連の部品を組み付け完成車にする、生産ラインの最終工程
検査車両完成後の検査
設備保全設備やロボットを修理したり、センサー類の清掃などをする

作業手順が細かったり、制限時間がある作業に追われて、精神的に疲労することもあるでしょう。

ただそうは言っても、1~2ヶ月ほどで要領を覚え体力が付き、疲れはしますが慣れてきます。

私も働き始めは、肉体や環境のきつさについていけるか心配でした。

しかし、ほとんどの人は一定期間で仕事のきつさにも慣れて、週末どこ行くか考えながら作業し続けることが可能になります。

筋肉痛や疲労感以外に期間工で気をつけるべきは、仕事に影響が出るような不調です。

  • 指が正常に動かない
  • 酷い立ちくらみやめまいがする

こんな症状がある場合は早めに上司に相談するか、緊急を要する場合は休職・転職するのをおすすめします。

無理をして体を壊してしまっては、あなたに一ミリもメリットがありません。

自分に掛かる負荷を適切にコントロールしながら働いて、高収入を稼ぎ続けましょう。

雇用期間が最長2年11ヶ月と短い

期間工になって、働いてる工場がどんなに居心地が良くても、正社員にならないかぎり2年11ヶ月で転職しないといけません。

これは期間工の宿命です。また2年11ヶ月を待たずにメーカーの業績が悪化すると「雇い止め」をされる可能性もあります。

雇い止めが言い渡されるのは契約期間満了日の30日前まで、と決まっているので1ヶ月の猶予はあります。

そうは言っても、いざ雇い止めされると相当焦ると思うので、少なくとも1ヶ月分の生活費は確保しときましょう。

そうすれば、失業保険で3ヶ月間お金をもらえるのでかなり余裕がでます。

このように定期的に職場が変わり、それに伴い生活環境や人間関係が変わることで、ストレスを感じる人もいるでしょう。

しかし見方を変えれば、行ったことのない新しい環境の中で働くのは、気分のリフレッシュにもなり旅行感覚で生活を楽しめる、ということでもあります。

いつでも条件のいい募集があるわけではない

期間工の求人は時期やタイミングによって募集人数や貰える報酬額が変わります。

期間工に転職をしたいと思ったタイミングで求人を探しても、微妙なものしかない、なんてこともあり得ます。

それでも期間工自体が稼げるので、そこまでデメリットを感じない方もいるかもしれません。

しかし、同じような労力なのに貰える金額に差が出るのは損なので、できるだけ良い条件で働ける期間工を探したほうが良いです。

また、年齢が40代・50代の方などは、メーカーが期間工を大量募集してる時期がオススメです。

いわゆる「繁忙期」なのですが、この時期に応募したほうが受かりやすく、入社祝い金も高い傾向があるので、時期を考慮したほうが絶対にお得です。

期間工の入社祝い金が多く大量募集がある時期(繁忙期)
・2月~4月
・8月~10月
この時期は、車の生産数・人員変動・退職者が多い時期です。
メーカーが期間工をたくさん確保するために、多めの入社祝い金を出して募集します。
この時期は稼げるだけでなく人手も足りないので、通常時よりも採用されやすくなる傾向があります。

短期間で一気に稼ぎたい人や、40代・50代の人は、この時期に出される求人を狙うと良いでしょう。この他にも不定期で出される高額報酬の求人もあります。

私の場合だと、今まで夜勤のなかった日産車体湘南工場が、増産のため夜勤を導入することになり、期間工が大量に必要になった際に出ていた求人を見つけました。

契約期間は10ヶ月間ぐらいの限定の募集でしたが高額の入社祝い金を貰えるので、悩んだ末に応募し無事期間満了まで働けました。

ちなみに、このときの期間工は報酬もよく仕事も楽だったため、逆に申し訳なくなったのを覚えています。

下記の記事で期間工のデメリットについて詳しく解説しています。

期間工の高い給料で借金を返すのは簡単?

期間工を始める理由の一つとして「借金を返したい」「毎月の返済にあてたい」と考えて期間工になる人は多いです。

私もそのうちの一人で、あのとき期間工になった判断は正しかったと今でも思います。

私の場合、借金額は少なかったですが、そもそも収入が月15万程度と低く、通常の生活を送ればほぼ無くなるような収入でした。

それにもかかわらず、当時の私はビジネスで50万円ほどの借金を作り、その支払で頭を悩ませていました。

そんな人間でも期間工になって3ヶ月も働けば、支払いの悩みは解決し、すぐに貯金もできるようになったのです。

50万円ぐらいの借金なら3ヶ月で返せる

期間工は、借金を返済するための手段として極めて有効的です。

期間工には入社祝い金が、40~60万円もらえる求人も珍しくないので、それを借金返済に当てれば少額なら速攻で返せます。

期間工の手取りは平均すると30万円前後になることが多いので、散財しなければ毎月20万円近い余剰金があります。

なので返済が長期に渡る場合でも、返済額が毎月10万円程度であれば、無理のない範囲で返していけます。

期間工の平均手取り
月20~30万円前後が手取り
毎月の余剰金(目安)
無料の寮に入り節約すれば約20万円ほど余る

注意してほしいのは、全ての期間工がこのような条件ではありません。

時給が低く手当も少ない期間工もあるので、応募する際は募集要項をしっかりと確認しましょう。

また、求人情報にでている月給や年収は税金などが引かれる前の総支給額であり、残業も入れて計算された目安です。

提示されている額がそのまま手取りにはなりません。

手取りに関してはこちらのサイトで詳しく解説されています。【早見表付】年収200万円~1億円の手取り-ウェルスハック

さらに実際に働き始めて生産が少なかったりすると、思っている以上に手取りが少なくなる場合があります。

借金返済をしたい方や、貯金をしたい方は計画に余裕を持てる期間工を選びましょう。

下記の記事で期間工で効率よく借金を返す方法について解説しています。

期間工はどのくらいの期間働ける?

期間工として働ける期間は、基本的に連続で最長2年11ヶ月で、最短は3ヶ月、もしくは6ヶ月の契約期間があります。

短い期間だけ稼ぎたい人は3ヶ月だけの契約でもいいですし、働いてる途中で契約期間を伸ばすことも可能です。

期間工とは契約社員や派遣社員として働く形態を指します。2年11ヶ月を超えると企業は労働者に対して、労働基準法により正社員にしなければいけません。

なので、多くの企業ではこの期間までに雇用契約を終了させます。

トヨタで2年11ヶ月働いた場合の総支給額例

トヨタで最大期間2年11ヶ月まで働いた場合の総支給額がこちらです。

トヨタ自動車
想定月給(1年目)433,000円
最低月給(1年目)255,000円
想定年収(1年目)5,191,000円
2年11ヶ月の合計収入15,412,000円
日給10450円
手当合計(1年目)1,574,000円
手当合計(2年11ヶ月合計)4,046,000円
勤務体制2交代
雇用形態直接雇用
製造品自動車
女性の採用
50代の採用
寮費無料
工場所在地愛知県
求人サイトトヨタ自動車
※想定月給=各種手当、残業月20時間、休日出勤1日で年収を計算し12で割った月給
※最低月給=各種手当や残業がない場合の月給
※金額は100円以下切り捨てで表記
※この表の金額は全て当ブログが独自に計算した目安です

この支給額から税金や保険料を2年11ヶ月分の175万円を(月5万円として計算)引くと約1300万円の手取りになり、年平均だと約430万円です。

無資格・未経験の人間が受け取れる金額としては破格の給料です。

無資格・未経験の人でもトヨタで約3年間真面目に働き、散財しなければ約1000万円もの貯金ができます。

これが日本を支えてきた大企業トヨタの力です。ヤバすぎ。

期間工は転職で長期間稼ぎ続けることも可能

期間工はこれだけ稼げるので、転職を繰り返し期間工を続けている人は結構います。

SNSやネットで、何年も期間工をして数千万円貯めた人を見たことはないでしょうか。

期間工を長期間続ける方法
1:最長更新期間まで働く(2年11ヶ月)
2:失業手当(今までの給料の半額、15万円前後)を貰いながら次の期間工を探す
3:1に戻る

きちんと節約し無駄遣いをしない生活を長期間送れる人は、数千万円の貯金をできてしまうのが期間工なのです。

期間工の仕事が性に合うなら、年齢が上がってきつくなるまでお金をため続けるのも一つの方法かもしれません。

しかし、散財しないでお金をため続けるというのは簡単なことではありません。

私自身もお金に全く余裕がない状況から毎月約20万円近い余剰金が使えるようになったので、以前なら買わなかったものまで買うようになってしまいました。

私が見てきた期間工で散財していた人達は以下のようなパターンです。

元期間工ハジメが見た期間工で散財していた人達
・受け取った給料をパチンコなどギャンブルですぐに使い果たす人
・自分の趣味のものを置くために部屋を借り続けている人
・アイドルグッズなど趣味のものを大量に集めるためにお金を使っている人
・バイクを2台買う人 ※私です

私はこういったお金の使い方を否定してるわけではありません。

事実、私も20万円の中古バイク1台に、70万円の新車バイクを買ってるので、人のことをとやかく言う資格はないです。

期間工は工場の仕事が少なくなると雇い止めになります。また年齢が上がるごとに期間工で採用されにくくなるんですよね。

急に仕事がなくなることも普通にあり得るので、1年分ぐらいの生活費は貯金しておくことをオススメします。

下記の記事で2年11ヶ月の勤務でどれくらい稼げるかについて解説しています。

期間工ができるか不安な人はここをチェック

期間工になるうえで「作業についてけるのか?」と不安を感じてる人は多いでしょう。

私自身、工場で働いた経験はありましたが、期間工になって問題なく働けるのか不安でした。

しかし実際に期間工になると、一番最初に指導員に教わりながら丁寧に練習できる「研修期間」があります。研修期間の長さや内容は、入る工程によって変わります。

完璧にマスターするまで教えてくれるところや、作業の流れを覚えたら後は仕事をしながら要領を掴んでいくところなど様々です。

少なくともいきなり仕事場に放り込まれて一人にさせられる、なんてことはないので安心してください。

期間工で作業について行けない理由

期間工の作業で難易度が高いものにライン作業があります。作業について行けない理由の大部分は、このライン作業に絡んでくるものです。

ライン作業について行けない主な理由
・ラインの流れるスピードが、速すぎて追いつかない
・やることが多すぎて覚えられない
・動きっぱなしで体力が持たない

工場におけるラインとは、製造プロセスの一部または全体を連続的に行うために設置された一連の機械や装置、および作業者の配置です。

ラインは製品の組み立てや加工、検査、梱包などの作業を効率的に行うために設計されています。

製品の部品や素材は、ベルト等に乗って流れてきて順番に加工し、最終的な製品に組み立てていきます。

このライン作業は、慣れれば会話や考え事をしながらできますが、最初のうちは作業スピードについていくのに結構苦労します。

しかし作業を続けていくうちに、要領を覚えて体も慣れていくので、そこまで心配になる必要はありません。

一度慣れてしまえば、後は同じことの繰り返しなので、気持ち的にはどんどん楽になっていきますよ。

下記の記事でより詳しく解説しています。

作業が比較的楽な期間工はこれ

期間工には体力的にきつい作業もあれば、めちゃくちゃ楽な作業もあります。

「だったら楽な作業をしたいよ」とみんなが思いますが、どの工程のどの作業に配属されるかは雇い主側が決めることなので、期間工が選ぶことは出来ません。

しかし、比較的小型の製品を扱っている部品メーカーなら、体力的に楽な作業に配属される可能性は高くなります。

私自身、期間工ではありませんが部品工場で3年働いた経験があります。また、期間工時代の仕事仲間から聞いた情報を含めると、おすすめできそうな部品メーカーはデンソーです。

仕事がきつくない期間工3選1年目年収3年間合計収入勤務体制取扱製品求人サイト
デンソー421万円1,375万円2交代部品デンソー
アイシン516万円1,310万円2交代部品アイシン
ジヤトコ407万円1,180万円2交代部品ジヤトコ
月あたり残業20時間・休日出勤1日で計算。
金額は目安です。

デンソーでの待遇は以下の通りです。

デンソー
想定月給(1年目)350,000円
最低月給(1年目)233,000円
想定年収(1年目)4,210,000円
2年11ヶ月の合計収入13,753,000円
日給10,000円
手当合計(1年目)875,000円
手当合計(2年11ヶ月合計)3,241,000円
勤務体制2交代
雇用形態直接雇用
製造品部品
女性の採用
50代の採用
寮費7,000円/月
工場所在地愛知県・三重県・静岡県
求人サイトデンソー
※想定月給=各種手当、残業月20時間、休日出勤1日で年収を計算し12で割った月給
※最低月給=各種手当や残業がない場合の月給
※金額は100円以下切り捨てで表記
※金額は全て当ブログが独自に計算した目安です

注意してほしいのは部品メーカーだからと言って必ずしも楽だというわけではありません。

小さな部品を素早く組み立てたり、復数の作業と並行したり、と持久力的な体力は必要なんですね。

ただ自動車工場のように大きな部品や素材を扱うことはないので肉体的な負荷は部品工場の方が少ない可能性が高いです。

期間工の休日でしっかりリフレッシュ

期間工の休日は勤務体制により変わってきますが基本的に週休2日です。忙しいところだと2週間に1回、土曜日が休日出勤になることもあります。

最初のうちは疲労や筋肉痛などで、出歩く気にならないかもしれません。

余裕がでてくると美味しいものを食べに行ったり、関東だと都心部に遊びに行くことが出来るようになります。

主要都市周辺の期間工は遊びが充実してる

首都圏周辺は遊ぶところが沢山あります。遊園地、水族館、映画館、ショッピングモールなど多数の娯楽施設や遊びがあり、交通網が発達しているため、どこでも簡単にアクセスすることができます。

  • 遊園地
  • 水族館
  • 映画館
  • ショッピングモール
  • 繁華街
  • 観光地
  • グルメ
  • 飲み屋街
  • 博物館
  • 美術館

東京周辺の場合だと、地方から来た人だったら観光地を一通り回ってみるのも面白いと思います。

ディズニーリゾート、スカイツリー、横浜中華街、お台場、アメ横、浅草寺、国立科学博物館など、例を上げたらキリがないのですが、首都圏周辺には数多くの観光スポットがあります。

私のおすすめはツーリングや散歩

期間工におすすめの休日の過ごし方はツーリングや散歩です。

理由はお金を使わずに良い気分転換になるからです。また、自然や街並みを楽しむことができ、ストレス解消にもなります。

期間工のダメな休日の過ごし方でよくあるのが、パチンコなどギャンブルにつぎ込んで給料を使い果たしてしまうパターンです。お金の使い方はその人の自由ですが、頑張って稼いだお金は次に繋がるような使い方をしたほうが良いでしょう。

例えば、バイクや自転車で走るツーリングは、新しい土地の風景を楽しみながらちょっとした旅行気分を味わえます。

また散歩は、街並みや自然を楽しみながらストレス解消になり、道中見つけた料理屋にふらっと入ってみるのも楽しそうですよね。

下記の記事で期間工の休日についてまとめています。

まとめ

この記事では、期間工をする上で大事な体とメンタルの守り方や、期間工の特徴などをまとめました。

体の調子がおかしいと思ったら以下の対処法を試してください。

  • 体の調子がおかしいと思ったら上司に報告
  • 自分の能力を超えて仕事を抱え込まない
  • ヤバい人や環境からできるだけ離れる
  • ここはお金を稼ぐ場と割り切る

リスクをコントロールすれば、期間工は短期間でお金を稼ぐのに最適の仕事です。

また、大抵の人は心身に異常なく働けているので、そこまで神経質になる必要はありません。

「これはヤバイかも」と感じた時に、この記事のことを思い出していただければ大丈夫です。

2年11ヶ月働けば1000万円貯めることもできます。

無資格・未経験の人で、これだけ稼げる仕事がどれだけあるでしょうか?

期間工でまとまったお金を稼いで、あなたの夢や目標に向かって進みましょう。

無資格・未経験で年収500万円以上!2年11ヶ月で貯金1000万円も可能!