期間工のメリット5選!無資格・未経験でこれだけ稼げるってスゴイ

この記事にはプロモーションが含まれています。

期間工のメリット5選!無資格・未経験でこれだけ稼げるってスゴイ
  • 期間工をするメリットってなに?
  • 無資格・未経験でも出来るって本当なの?
  • デメリットも多いのでは…

現在、期間工という働き方が注目されています。

しかし、期間工は普通の働き方とはちょっと違うので、どういったメリットがあるのか分からない人も多いんですよね。

私自身、期間工として働いた期間が2年あり、そのリターンとリスクを熟知しています。

また、50以上の期間工求人を調査した結果、「工場ごとの稼げる金額や特徴」についてかなり詳しくなりました。

今回の記事は、初めて期間工になる人でも理解できるように、期間工のメリットについて具体的にまとめました。

この記事を読み進めることで、あなたにとって「期間工という働き方は最適解なのか」が分かります。

私が実際に期間工で働いて感じたポイントも交えて解説しています。

これから期間工を検討してる人に特に知ってもらいたい内容なので、ぜひ最後まで読んでみてください。

無資格・未経験で年収500万円以上!2年11ヶ月で貯金1000万円も可能!

給料が高い

期間工の最大のメリットは、その高収入にあります。一般的なアルバイトやパートと比べても、期間工の給料は格段に高いのです。

その理由は、期間工に求められる特性と、企業がその労働力を確保するために高額な給料を提供するからです。

期間工に求められる労働力の特性
・肉体労働
期間工は主に自働車や機械部品を作る業務を担当する。ラインから流れてくる部品の組み立てや取り付けを行ったりする。
・交替制勤務
期間工の勤務体制は主に昼と夜で勤務時間を交替しながら働く2交替制勤務が多い。大体2つのチームが1週間ごとに入れ替わりながら働く。
・短期契約を更新しながら働く
期間工の契約期間は3ヶ月~6ヶ月で、仕事がある限り契約を更新し続けながら働くことが出来る。最長更新期間は2年11ヶ月の工場が多い。

期間工を雇う企業は固定の人件費がかからないためコストを抑えることができます。その抑えられたコストが期間工に還元され高収入につながるわけですね。

期間工は年収は500万円以上

期間工は条件が良いと年収は500万円以上稼ぐことができます。これは、無資格・未経験の人が初年度から稼げる年収としては非常に高い水準です。

40~50代では珍しくないかもしれませんが、20~30代で年収500万円稼いでいる人は多くないです。

地方などにいけば年収200~300万円の人はザラにいますよね。

私自身を例にすると、北海道の実家農業に従事していたときは27歳で月収は20万円でした。

その後、農業をやめて工場アルバイトを始めると月収は15万円前後になり、年収200万円以下で3年生活してました。

工場バイト時代の経済状況
・月収15~18万円
・年収200万円以下
・貯金ほぼなし
期間工時代の経済状況
・月収25~40万円
・年収400万円以上
・1年目で貯金100万円以上

現時点で年収500万円の人が期間工に転職するメリットはないです。私が期間工をオススメするのは、年収300万円以下で過酷な労働環境に置かれている人達です。

ただしあなたが、収入が上がる見込みもなく、スキルアップをする余裕や時間もない、この先に明るい未来を見いだせない、などの悩みを抱えてるなら、期間工はその問題を解決する手段になり得ます。

期間工がいくら稼げるかについて以下の記事でまとめています。

期間工の仕事については下記の記事でまとめています。

稼げる期間工3選

期間工の中でも特に稼げるとされるのが、下記の大手メーカーです。

トヨタ、三菱、コマツなど、名前を聞いたことがあるような大手メーカーでの期間工は、高収入を得ることが可能です。

高額報酬の期間工3選1年目年収3年間合計収入勤務体制取扱製品求人サイト
三菱岡崎529万円1,576万円2交代自働車三菱岡崎
トヨタ自動車519万円1,541万円2交代自働車トヨタ自動車
クボタ筑波工場(派遣490万円1,428万円2交代トラクタークボタ筑波工場(派遣
月あたり残業20時間・休日出勤1日で計算。
金額は目安です。

期間工の年収は大体400~500万円になることが多いです。

残業や休出の多さでかなり変わってきますが、工場が暇じゃない限り大体残業をするので期間工の収入は高くなります。

ただし、給料の安い工場や、日勤のみの勤務を選んでしまうと、いくら残業をしても400万円以上稼ぐのは難しいので気をつけましょう。

自動車工場の大手メーカーだからと言って必ず収入が高いわけではないので注意してください。

よくありがちなのが「このメーカーは有名だから取り敢えずここで働こう」と、適当に期間工を選んでしまうパターンです。

適当に選ぶと「思ってたよりも期間工って稼げない!」という状況になる可能性があります。他の期間工求人とよく比較して、どの工場が稼げるのか調べたほうが良いでしょう。

下記の記事で高額報酬の期間工をまとめています。

貯金や借金返済をしたい人にオススメ!

期間工は貯金をしたい人や借金返済をしたい人にとって大きなメリットとなります。

基本給が高いことに加えて入社祝い金が貰えるので50万円ほどの借金なら3ヶ月、100万なら半年でわりと簡単に返せます。

入社祝い金・満了金とは?
・入社祝い金
入社してから初月の給料日、もしくは数ヶ月に分割して支払われる手当のこと。
・満了金
満了慰労金、皆勤手当などがあり、契約が終了するまで一定期間ごとに支払われる手当のこと。

最近の入社祝い金が多い期間工だと、アイシンが100万円の入社祝い金を支給していました。

入社祝い金は初月で全額支給するところや3ヶ月などで分割して支払うところなどがあります。

入社祝い金は6ヶ月以内に全額支給されることが多いので、貯金や借金返済をしたい人は高額な入社祝い金が出る期間工を狙ってください。

普通に安月給の正社員として働くよりも、圧倒的に簡単で速くお金を稼げます。

入社祝い金は時期により大きく変動するので、狙い目の期間工が見つかったらすぐに応募することをオススメします。

期間工をして借金を返済する方法をか気の記事で的めています。

下記の記事で自分に合った期間工の探し方をまとめています。

下記の記事で50以上の期間工求人を比較してるので参考にしてください。

寮は無料、もしくは格安で借りれる

期間工のメリットとして、寮が無料、もしくは格安で借りられることが挙げられます。

これは、生活費を大幅に抑えることができるため、貯金をより多く増やせるという意味でもあるんですね。

寮付きの期間工を選ぶべき理由
・年間約60万円節約できる
・最低限生活に必要なものはすべて揃ってる
・工場に近いので通勤時間が短い

寮が無料である理由は、企業側が労働力を確保するために、住居を提供することで働きやすい環境を整えるという目的があるからです。

寮に住めば通勤時間も減るので期間工側のメリットは非常に大きいです。

期間工が住む寮はこんな感じ

期間工が住む寮は、トイレや風呂が共用の集合寮と言われるものや、一人暮らし用のアパートやマンションとなっています。

寮には布団や冷蔵庫が揃っており、すぐに生活を始めることができます。

寮の種類
・集合寮タイプ:
自分の個室はあるがトイレ、洗面所、風呂などが共有の寮。食堂付きの寮もある。
・アパート寮タイプ:
普通のアパートやマンションが寮になっており、その1室に住むことが出来る。冷蔵庫と布団付き。

直接雇用で期間工になる場合は、アパート寮になる場合もあるのですが集合寮になることが多いです。

逆に派遣社員だとほぼアパート寮タイプなので、どのような寮に住みたいかで雇用形態も変わってきます。

車やバイクの持ち込みはできる寮とできない寮があります。

私の場合はバイクを所有してたのでバイクが置けることを条件の一つとして期間工を探しました。

持ち込めない場合でも近隣の月極駐車場を借りれば車を持ち込むことは可能です。

ただし、月1万円前後はかかるので、できるだけ避けたほうが良いでしょう。

寮費無料でアパート寮完備の期間工3選

寮費が無料でアパート寮が完備されている期間工として、日産の横浜・追浜工場いすゞ藤沢工場が特におすすめです。

これらの企業は、期間工に対して完全な一人暮らしができるアパート寮を無料で提供しています。

アパート寮の期間工3選1年目年収3年間合計収入勤務体制取扱製品求人ページ
日産横浜工場456万円1,229万円2交代自動車日産横浜
日産追浜工場451万円1,245万円2交代自動車日産追浜
いすゞ自働車藤沢工場430万円1,220万円2交代トラックいすゞ藤沢工場藤沢工場
月あたり残業20時間・休日出勤1日で計算。
金額は目安です。

これらの工場は直接雇用の期間工でもアパート寮に住める貴重な工場です。収入も高く快適に暮らしながら働くことができます。

東京都心や横浜市内へのアクセスが良好で、都会暮らしをしてみたい人や繁華街の近くに住みたい人にもオススメです。

特に日産の横浜・追浜工場の寮は新しくきれいで、期間工の中でも住みやすい寮として有名なので住環境を重視したい人にマジでオススメです。

下記の記事でアパート寮に住める期間工をまとめています。

期間工の寮について下記の記事でまとめています。

無資格・未経験でもOK

期間工の大きなメリットの一つは、無資格・未経験でも始められることです。これは新しい仕事を始めるためのハードルを大幅に下げることを意味します。

期間工の仕事は基本的な身体力と、一定期間働き続ける意志があれば誰でもできるんですね。期間工の作業では特別な技術や知識を必要としないからです。

期間工の主な工程作業内容
鋳造(ちゅうぞう)エンジン部品やアルミホイールなど、溶かした金属を鋳型に入れる
鍛造(たんぞう)エンジン部品の歯車やシャフトなど、強度を求める部品を高温に加熱しプレス
機械加工エンジンや車体の部品を加工する。
組付け数百本のボルトなどで組み付けていく。
物流運搬車両などに乗り、各工程の決められた場所に部品を運搬
プレス鋼板に巨大プレス機で圧力を加えて、ボデー用パネル部品など加工
ボデー溶接プレスされた部品を自動溶接と手作業とで組み付け、ボデーを作る
塗装塗装ロボットを使って、ボデーに塗料を何層にも塗り重ねる
成形樹脂原料などを射出成形などで加工し、バンパーやグリルなど様々の部品を作成
組み立て一連の部品を組み付け完成車にする、生産ラインの最終工程
検査車両完成後の検査
設備保全設備やロボットを修理したり、センサー類の清掃などをする

作業内容によっては覚えることが多かったりします。

ただしそういった現場は慣れるまでは指導する人間がそばにいて、何かあればすぐサポートをしてくれる体制になってるので安心してください。

資格や経験以外に期間工に必要なことは?

期間工に必要なのは、基本的な身体力と一定期間働き続ける意志です。

これがあれば問題はないのですが、もしあなたが身体的な不調を抱えているなら、事前に治療するか面接時に相談する必要があります。

直したほうが良い体の不調
・腰痛
期間工では重量物を取り扱う作業や、無理な体勢で行う作業もあるので腰が悪いと症状が悪化する可能性があります。
腰痛が治る、もしくは症状が落ち着くまで期間工になるのは待ったほうが良いでしょう。
・お腹を下しやすい
作業中は勝手に持ち場を離れられないので、お腹を下しやすいなどでトイレが近いと無理に我慢することになります。
油ものは控える、食べる量を減らす、など食事内容を見直したほうが良いでしょう。

例えば自動車の組み立てラインでは車体に部品の取り付けをする際、前かがみや無理な体制で作業する場面があります。

部品の供給をする仕事でも重いものを持って動き回るなど、体力を必要とする作業が多く存在するんですね。

期間工をするなら、できるだけ健康体で仕事に臨んだほうが後々苦労せずに済みます。

また、入社後にある健康診断にひっかかると、寮に入ったあとでもクビになるので健康には気をつけましょう。

不安な人は以下の記事を参考にしてください。

働く期間は3ヶ月からOK

期間工の働く期間は、試用期間を除けば最短で3ヶ月からとなっています。

「数十万円の貯金を作りたい」「次の転職まですこし時間が空いてる」「試しに期間工をしてみたい」などの要望があれば3ヶ月の契約がおすすめです。

工場によっては3ヶ月ではなく、6ヶ月契約のところもあるので、長期間働きたい人や短期での雇い止めが心配な人などは、6ヶ月の契約が良いでしょう。

工場から契約が打ち切られるか自分から辞めるまでは、基本的に契約は自動更新されて最長2年11ヶ月(工場によっては5年)まで延長できます。

条件が良いと3ヶ月で収入200万円以上

良い条件下であれば、期間工として3ヶ月間働くだけで200万円近く稼ぐことが可能です。これは、一般的なアルバイトやパートでは考えられない高収入です。

期間工の収入が高額になる条件
・時給、日給が高い
直接雇用だと時給1,400円前後、もしくは日給1万円前後だと高い。
派遣社員だと時給1,800円前後だと高い。
・入社祝い金が高い
40~60万円くらいが普通のライン、それ以上になると結構多い。一定期間ごとに増減する。
・残業、休日出勤が多い
工場の稼働状況によるが大体は毎日1時間前後の残業がある。3~4月、9~10月の繁忙期が狙い目。
・満了金、皆勤手当、夜間手当などが豊富
工場により年間0~100万円前後など、かなり違いがある。年間80万円以上あれば結構多い。
・寮費無料
寮は絶対に無料が良い。工場によって半年だけなど期間限定で、寮費無料のところもあるので注意。
・食費補助、寮の食事無料など
食費補助金が毎月支給されるところや、寮の昼夜の食事が無料になる期間工がおすすめ。

この条件がより多く当てはまる期間工で働くことが出来れば、短期間で高収入を得られる可能性が高くなります。

あとは工場の稼働状況にもよるので運の要素もありますが、これらの条件を意識すれば全然稼げない期間工をするリスクは回避できるでしょう。

最長契約期間は2年11ヶ月!53の期間工の稼げる総額は?

期間工の最長契約期間は2年11ヶ月(工場によっては5年)となっており、この期間をフルに活用すれば、その稼げる総額は1,500万円を超えることも可能です。

以下に53の期間工の収入例をまとめました。

この労働条件で計算
・残業時間(月):20時間
・休日出勤(月):1回
・勤務日数(月):21日
・勤務日数(年):243日
メーカー名3年間の合計収入1年目年収勤務体制製造品女性可否50代可否
三菱岡崎1,507万円505万円交代自動車
トヨタ自動車1,506万円507万円交代自動車
クボタ筑波工場(派遣1,428万円490万円交代トラクター
日産自動車九州1,406万円580万円交代自動車
三菱岡崎(派遣1,400万円477万円交代自動車
三菱ふそうトラック(派遣1,396万円474万円日勤トラック
トヨタ車体(派遣1,383万円531万円交代自動車
デンソー1,375万円421万円交代部品
スバル(派遣1,368万円519万円交代自動車
クボタ1,366万円443万円交代建設機械
日野自動車群馬(派遣1,358万円496万円交代トラックエンジン
マツダ1,354万円447万円交代自動車
日野自動車1,344万円468万円交代トラック
コマツ氷見1,330万円466万円交代建設機械
コマツ滋賀1,329万円471万円交代建設機械
ジェイテクト1,327万円494万円交代部品
ホンダ 鈴鹿製作所1,318万円439万円交代自動車
ホンダ 埼玉製作所1,318万円439万円交代自動車
トヨタ自動車東日本(派遣1,315万円443万円交代自動車
ヤマハ発動機1,314万円461万円交代バイク等
スバル1,312万円466万円交代自動車
日野自動車羽村(派遣1,306万円492万円交代トラック
アイシン1,300万円512万円交代部品
マツダ(派遣1,297万円443万円交代自動車
日産車体九州1,285万円474万円交代自動車
ダイハツ九州(派遣1,272万円447万円交代自動車
豊田自動織機1,261万円430万円交代自動車
ダイハツ滋賀(派遣1,258万円429万円交代自動車
コマツ六甲1,255万円447万円日勤建設機械
ヤマハ発動機(派遣1,246万円416万円交代バイク等
日産追浜1,245万円439万円交代自動車
日産横浜1,229万円456万円交代自動車
ダイハツ九州1,226万円404万円交代自動車
いすゞ藤沢工場藤沢工場1,220万円430万円交代トラック
いすゞ栃木工場1,220万円430万円交代トラック
住友建機1,213万円405万円日勤建設機械
スズキ大須賀工場1,187万円455万円交代自動車
スズキ磐田工場1,187万円455万円交代自動車
スズキ相良工場1,187万円455万円交代自動車
スズキ湖西工場1,187万円455万円交代自動車
ジヤトコ1,180万円407万円交代部品
日産車体湘南(派遣1,171万円411万円日勤自動車
日産栃木1,159万円446万円交代自動車
シーヴイテック1,131万円395万円交代部品
コマツ大阪1,130万円410万円日勤建設機械
コマツ郡山1,129万円393万円交代建設機械
トヨタ自動車九州1,096万円405万円交代自動車
ブリヂストン1,093万円375万円交代タイヤ
コマツ粟津1,081万円376万円日勤基本建設機械
コマツ茨城1,069万円385万円日勤基本建設機械
三菱水島1,056万円374万円交代自動車
日立建機1,046万円351万円日勤基本建設機械
コマツ小山1,031万円376万円日勤基本建設機械
日産相模原1,021万円357万円交代自動車
NTN1,021万円348万円交代部品
太陽誘電996万円334万円交代部品
コマツ栃木987万円349万円日勤建設機械
日産いわき950万円357万円交代自動車
リコー(派遣937万円320万円交代部品
住電装907万円310万円交代部品
日本化薬859万円293万円交代部品
※残業時間(月)20時間・休日出勤(月)1回・勤務日数(月)21日・勤務日数(年)243日で計算。
※金額、性別可否、年代可否は目安です。
※リンクのないメーカーは募集停止中です。

この表の場合、残業や休日出勤が全く無いと、年収が約50万円ほど低くなります。

また、そんな事はないと思いますが約3年間、残業・休出がないと3年の総支給額が150~200万円ほど低くなります。

期間工の3年間の総収入は、単純に1年目収入の3倍ではありません。

1年目は入社祝い金や支度金などがあり、2年目・3年目に比べると収入が高くなる傾向がります。

逆に契約期間が更新されるごとに満了金などが高くなる工場もあるので、2年目・3年目と収入が高くなることもあります。

短期間だけ働きたいのか、長期間働きたいのかによって選ぶべき期間工が変わってくるんですね。

期間工の貯金については下記の記事にまとめています。

大手メーカーの正社員登用の可能性もある

期間工として働く最大のメリットの一つは、大手メーカーの正社員登用の可能性があることです。

これは、一時的な高収入を得るだけでなく、長期的に安定した生活が手に入るという点で非常に魅力的です。

正社員登用制度のあるメーカー
・トヨタ
・日産
・スバル
・ダイハツ
・日野自動車
・アイシン
・デンソー

この制度が存在する理由は、大手メーカーが期間工の中から優秀な人材を見つけ、自社の正社員として採用するためです。

期間工としての勤務は、企業がその人材の能力や適性を評価する絶好の機会となります。

そのため、期間工として2年11ヶ月の契約が終わった後も、その工場で働き続けるチャンスがあります。

期間工から大手正社員になる方法

期間工から正社員になるためには、一定の条件が求められます。

これをクリアし試験に合格すれば、あなたも大手メーカーの正社員として働くことができるでしょう。

正社員登用試験を受けるための主な条件
・直接雇用で期間工になる
・20~30代の人(工場によっては40代以上も採用しているが多くはない)
・面接時に正社員になりたいと伝える
・期間工として一定期間働く
・欠勤や遅刻がなく勤務態度がよい
・改善活動などに積極的に参加し工場への貢献度が高い
・工場の経営状態がよく生産需要が高い
・上司の推薦をもらう
正社員登用の面接で聞かれることの例
・なぜ期間工から正社員への道を選んだのか
・期間従業員としてどのように貢献してきたか
・自分の職種、業務で重視しているポイントは何か
・チームワークを良好にするために何が必要だと思っているか
・製品の品質を保つために何に気をつけているか
・正社員への道を進むためにどのような努力をしたか
・正社員になったら何に取り組みたいか
・自身の安全対策は何か
・どのように体調管理をしているか
・自身の長所と改善すべき短所は何か
・休日はどのように過ごしているか
・趣味や特技は何か
・自分を売り込むための一言
正社員登用の筆記試験の例
・SPI(総合適性検査)
中学生レベの国語と数学、勉強は必要

正社員登用数は時期やメーカーの経営状態によって変わります。

一度落ちても再度受け直して採用されることもあるので、どうしても正社員になりたいなら時期やタイミングをを見計らって何度かチャレンジしてみましょう。

期間工から正社員になる方法については下記の記事にまとめています。

期間工のデメリットも把握することが大事

期間工のデメリットで、体力的な負担やメンタル的なストレスが大きいことは有名なので、あなたも知っているかもしれません。

工場によりますが扱う材料には重量物もあり、部品を組み立てるスピードも速さを求められるんですよね。

それとは別に、期間工の雇用形態に関するデメリットが存在します。

これは実際に契約内容を把握しないと分からないことなので、その点も踏まえて解説します。

期間工のデメリット

期間工のデメリットには以下のものがあります。

期間工のデメリット
・肉体労働で疲れる
・職場環境、寮の環境が悪い場合がある
・雇用期間が最長2年11ヶ月と短い
・いつでも条件のいい募集があるわけではない
・契約を更新したくても工場の都合で打ち切りになる可能性がある

期間工の契約期間は3~6ヶ月で期限が来ると契約更新して働き続けます。

しかし、連続で契約を更新する期間は工場ごとに決まっており、一般的には2年11ヶ月で最終的な契約が終了するんですね。

2年11ヶ月をすぎると工場側は、期間工を正社員として雇わなくてはいけないので、そうなる前に契約を終了させます。

工場によっては最長契約期間が5年までだったり、契約終了で無期契約社員に切り替わる所もあります。

また、期間工の契約更新は絶対にできるものではありません。

その人の能力が足りてなかったり、工場の経済状態が悪いと「雇い止め」になることがあります。

本人がいくら続けたくても工場側が拒否すると、否応なしに辞めなくてはいけないので、この点も注意すべきポイントです。

期間工のデメリットについては下記の記事でまとめています。

体とメンタルを守るための対処法

期間工の仕事は肉体的にも精神的にも負担が大きいです。

長時間の労働、2交替制勤務、ラインでの作業など、体力を消耗する要素が多く疲労が蓄積しやすいです。

また、新しい環境や人間関係、仕事のプレッシャーなどからストレスが生じることがあります。

期間工のストレス源
・雑な扱いをする社員
・怒鳴り散らす上司
・忙しすぎる仕事
・連日の長い残業
・気の合わない同僚
・集合寮での隣人トラブル
※すべての職場がこうではありません。環境の良い職場もあります。

基本的な対処法としては、まず適切な休息を取ることが重要です。

休日はしっかりと休む、睡眠時間を確保する、リラクゼーションタイムを設けるなど、体力の回復に努めましょう。

また、ストレス管理のためには、趣味や適度な運動、健康的な食事などが有効です。

ただ、こういった基本的なことでは対処法しきれない問題もありますよね。そういった場合は以下の対処法を試してみでください。

体とメンタルを守る対処法4つ
・体の調子がおかしいと思ったら上司に報告
・自分の能力を超えて仕事を抱え込まない
・ヤバい人や環境からはできるだけ離れる
・ここはお金を稼ぐ場と割り切る

私自身の経験でいうと、自分の限界を理解し無理をしないことが最も大切です。

自分がどれだけの仕事量やプレッシャーに耐えられるかを知り、それを超えないようにすることが必要です。

人間には超えてはいけないボーダーラインがあります。

肉体的な負荷は、限界値が体の疲れや痛みなどで分かりやすいですが、精神的なストレスはどこがボーダーラインなのか非常に分かりづらいので注意してください。下記で詳しく解説しています。

普通の工場アルバイトという選択肢はアリか?

期間工はハードな仕事なので人によって、合う合わないは当然あります。

私自身、期間工は2年ほど順調にやってましたが、特殊な作業に配置された途端メンタルを壊しました。

なので、担当する業務によっても、期間工を続けられなくなることはあるんですね。

期間工を続けられない、合わないといった人は、普通の工場アルバイトも選択肢の一つとして考えてみてください。

その理由は、工場アルバイトは低収入である一方で、体力的な負担やメンタル的なストレスが少ないからです。

私は期間工になる前、機械部品のベアリング工場で3年ほどアルバイトをしていました。

正直、体力的にめちゃくちゃ楽で超気楽に働くことができました。給料もそれに見合った額で15万円ほどでしたが…

工場アルバイトを始めたからと言ってずっと続ける必要はないです。

期間工は最短3ヶ月で辞められるので50万円ほど貯金をし、続けられそうなら契約更新、疲れたならまたバイトに戻る、という感じでもいいと思うんですよね。

下記の記事で工場アルバイトについてまとめています。

まとめ

期間工のメリットは、高収入、寮費無料、無資格・未経験でもOK、働く期間の自由さ、そして大手メーカーの正社員登用の可能性と多岐にわたります。

しかし、それらのメリットを享受するためには、体力的な負担やメンタル的なストレスといったデメリットも理解し、適切に対処することが必要です。

あなた自身の状況や目標に合わせて、期間工という選択肢を検討してみてください。

期間工は一時的な高収入を得るだけでなく、長期的な目標への道も開ける可能性を秘めた仕事です。

その可能性を最大限に活用するためには、メリットとデメリットを理解し、適切な対策を講じることが重要です。