40代・50代におすすめの期間工求人まとめ【年齢制限緩め】

この記事にはプロモーションが含まれています。

40代・50代におすすめの期間工求人まとめ【年齢制限緩め】
  • 期間工って何?自分にもできる?
  • 40代50代でも採用されるのか不安…
  • 期間工の仕事内容や収入について詳しく知りたい!

40代、50代になると、新しい仕事に挑戦することに不安を感じる方も多いでしょう。

特に体力的に厳しい仕事もあると聞く期間工では、自分が務まるのか心配ですよね。

しかし、実は40代50代の方でも無理なく働ける期間工求人は複数存在します。年齢の上限が緩めで、40代50代の方を積極的に採用している企業もあるんですね。

そこでこの記事では、40代、50代の方におすすめの期間工求人を厳選してご紹介します。

給与や待遇、実際に40代で期間工経験のある方からの声もお伝えしながら、40代50代から期間工として働くメリットやデメリット、必要な体力や健康面の注意点もしっかり解説します。

人生100年時代、40代、50代はまだまだ働き盛り。新たなキャリアへの一歩を踏み出すチャンスかもしれません。

ぜひこの記事を参考に、期間工への挑戦を前向きに検討してみてください。

無資格・未経験で年収500万円以上!2年11ヶ月で貯金1000万円も可能!

40代・50代の人におすすめの期間工3選

40代・50代の人々がハイテクワークショップで協力し、先進技術とロボティクスに囲まれた温かいシーン。
スクロールできます
40代・50代におすすめの期間工3選1年目年収3年間合計収入勤務体制取扱製品求人サイト
ジヤトコ407万円1,180万円2交代部品ジヤトコ
日野自動車468万円1,344万円2交代トラック日野自動車
ヤマハ発動機461万円1,314万円2交代バイク等ヤマハ発動機
月あたり残業20時間・休日出勤1日で計算。
金額は目安です。

期間工として採用されるのは主に20~30代の若い世代ですが、40~50代でも期間工として働いてる人はいます。

トヨタ期間工の年齢比率

  • 10代:3%
  • 20代:30%
  • 30代:53%
  • 40代:13%
  • 50代:2%

採用年齢に関して公表はされてない場合は、求人の募集要項などで「20~30代の方が活躍してます!」など、それとなく採用年齢幅を教えてくれる工場があります。

ここではそういった工場の公式ページや求人サイトの情報を参考に、40~50代の人でも採用されやすい工場をピックアップしました。

ジヤトコ

期間工.JP ジヤトコ期間工募集1
引用元:期間工.JP ジヤトコ期間工募集

ジヤトコは40~50代の人も積極的に採用しています。また、自動車部品を製造する工場なので、車体を作る工場よりは楽な可能性が高いです。

「若い世代と同じような働き方はできない…」など、体力に不安を感じる方におすすめの工場です。

期間工.JP ジヤトコ期間工募集2
引用元:期間工.JP ジヤトコ期間工募集
ジヤトコ
想定月給(1年目)333,000円
最低月給(1年目)220,000円
想定年収(1年目)4,067,000円
2年11ヶ月の合計収入11,802,000円
時給1070円
手当合計(1年目)960,000円
手当合計(2年11ヶ月合計)1,920,000円
勤務体制2交代
雇用形態直接雇用
製造品自動車部品
女性の採用
50代の採用
寮費無料
工場所在地静岡県
求人サイト期間工.JP
※想定月給=各種手当、残業月20時間、休日出勤1日で年収を計算し12で割った月給
※最低月給=各種手当や残業がない場合の月給
※金額は100円以下切り捨てで表記
※金額は全て当ブログが独自に計算した目安です

当ブログでは期間工体験談として、期間工経験のある方にインタビューをしています。その中で40代でジヤトコの期間工になった方のインタビューも記事にまとめています。

こちらの男性は当時44歳でジヤトコの期間工になり、1年間勤務していました。

また、この方のお父様(当時60代)もジヤトコで期間工をされていたので、ジヤトコの採用年齢幅がかなり広いことが分かるかと思います。

部品工場は車体を作る工場より比較的に楽ではあります。しかし、こちらの男性が担当した作業はそれなりにきつかったようです。

「ジヤトコに入れば絶対に楽ができる」というわけではないので、ある程度の体力は必要です。

期間工.JP ジヤトコ期間工募集3
引用元:期間工.JP ジヤトコ期間工募集

ジヤトコは寮費に加え水道光熱費、駐車場代も無料なので生活費をかなり節約できます。

さらに、女性も積極的に採用してるようなので40代以上の女性にもおすすめです。

期間工.JP ジヤトコ期間工募集4
引用元:期間工.JP ジヤトコ期間工募集
期間工.JP ジヤトコ期間工募集5
引用元:期間工.JP ジヤトコ期間工募集
期間工.JP ジヤトコ期間工募集6
引用元:期間工.JP ジヤトコ期間工募集
  • ジヤトコは40~50代の人も積極的に採用
  • 年齢高めの女性にもおすすめ

日野自動車

日野自動車 期間工募集1
引用元:日野自動車 期間工募集

日野自動車は私の知る限りでは、50代の期間工を採用している工場で最も稼げる工場です。

入社祝い金に加えて、3ヶ月おきに満了報奨金と慰労金が支給されます。半年働くだけでも200万円以上、1年だと460万円以上稼げる可能性があります。

日野自動車 期間工募集2
引用元:日野自動車 期間工募集
日野自動車
想定月給(1年目)363,000円
最低月給(1年目)223,000円
想定年収(1年目)4,681,000円
2年11ヶ月の合計収入13,437,000円
日給10,000円
手当合計(1年目)1,440,000‬円
手当合計(2年11ヶ月合計)3,596,000円
勤務体制2交代
雇用形態直接雇用
製造品トラック
女性の採用
50代の採用
寮費無料
工場所在地東京都・茨城県・群馬県
求人サイト日野自動車 期間工 求人ページ
※想定月給=各種手当、残業月20時間、休日出勤1日で年収を計算し12で割った月給
※最低月給=各種手当や残業がない場合の月給
※金額は100円以下切り捨てで表記
※金額は全て当ブログが独自に計算した目安です

日野自動車はトラックを製造しているので、扱う部品は自動車工場に比べると比較的大きいものになります。

そのため、扱うツールも大型になる可能性があるので、仕事はそれなりに体力を必要とします。

期間工の仕事の肉体的負担【工場の製造品別】
・部品やエンジンを作る工場:肉体的負担が少ない
・自働車やトラックを作る工場:肉体的負担が多い

日野自動車は3つの工場で募集があり、東京の羽村工場と茨城の古河工場はトラック・バス・大型自動車の製造が主な作業です。

群馬の新田工場(太田市)では、トラックエンジンやトランスミッションの製造が主な作業です。

トラックのエンジンやトランスミッションは大きく、部品も大型のもので構成されているので、部品工場だからと言って楽とは限らないので注意してください。

日野自動車 期間工募集3
引用元:日野自動車 期間工募集
日野自動車 期間工募集4
引用元:日野自動車 期間工募集

年齢が高めの方が、できるだけ多く稼ぎたい場合は日野自動車がおすすめですが、作業は他の期間工よりも楽なわけではないので、体力に不安がある人は避けたほうが無難です。

女性の採用もあるようなので40代以降の女性にもおすすめです。

  • 収入が高い
  • トラックの製造なので体力は必要
  • 年齢高めの女性にもおすすめ

ヤマハ発動機

ヤマハ自動車 期間工募集1
引用元:ヤマハ自動車 期間工募集

ヤマハ発動機では20~50代まで幅広く採用されています。

収入は比較的高く扱う製品も自働車ほど大きくはないので、自動車工場に比べると体力は必要ないでしょう。

ヤマハ自動車 期間工募集
引用元:ヤマハ自動車 期間工募集
ヤマハ発動機
想定月給(1年目)383,000円
最低月給(1年目)261,000円
想定年収(1年目)4,606,000円
2年11ヶ月の合計収入13,139,000円
日給10,200円
手当合計(1年目)300,000円
手当合計(2年11ヶ月合計)2,450,000円
勤務体制2交代
雇用形態直接雇用
製造品バイク等
女性の採用
50代の採用
寮費無料
工場所在地静岡県
求人サイトヤマハ期間工 募集ページ
※想定月給=各種手当、残業月20時間、休日出勤1日で年収を計算し12で割った月給
※最低月給=各種手当や残業がない場合の月給
※金額は100円以下切り捨てで表記
※金額は全て当ブログが独自に計算した目安です
ヤマハ自動車 期間工募集3
引用元:ヤマハ自動車 期間工募集

ヤマハ発動機というとバイクで有名ですが、作ってるのはバイクだけではありません。

ヤマハ発動機で製造してるもの

モーターサイクル(バイク)、船外機(マリンエンジン)、産業用ロボット、電子部品実装関連機器

自動車工場と比べると扱う部品は小型になります。体力に不安がある方におすすめの工場です。

引用元:ヤマハ自動車 期間工募集
引用元:ヤマハ自動車 期間工募集
引用元:ヤマハ自動車 期間工募集
引用元:ヤマハ自動車 期間工募集

女性も採用されているので40代以降の女性にもおすすめです。

  • 収入が比較的高い
  • 自動車工場に比べると扱う部品はかなり小さい

きつくない期間工を探してる方は下記の記事を参考にしてみてください。

40代・50代の期間工の給与と待遇

The updated illustration features a smaller group of individuals in their 40s and 50s working together in a factory

40代50代の方でも期間工として働くことは可能です。実際に、40代50代の期間工経験者の方々は、高い収入と手厚い待遇を得ています。

基本給は年齢によって、差がつけられることはありません。同じ工場で働き続けることで経験者手当が出ることはありますが、年齢が理由で給料が少なくなることはありません。

40代50代の方でも、20代30代の期間工と同等の基本給を得ることができます。

期間工では、残業手当や深夜勤務手当、休日出勤手当などの各種手当がしっかり支給されます。基本給とは別に支給されるため、総収入を大きく押し上げる効果があります。

入社支度金や家族手当など、生活面でのサポートが手厚い企業もあります。これらの手当は、生活費の負担を軽減し、より多くの収入を手元に残すことができます。

期間工が貰える手当の例
・入社祝い金:入社する際に支給
・特別手当:入社する際に支給
・満了金:契約期間を満了すると支給
・皆勤手当:遅刻欠勤が一定数以下なら支給
・入社支度金:就業に際しての引っ越し代金
・赴任手当:赴任する際の交通費
・更新手当:契約を更新すると支給
・食費補助:毎月の食費の足しにする
・交代手当:交代勤務をしてると支給
・定着支援金:就業して一定期間働くと支給
・家族手当:扶養する家族がいると支給

40代50代の期間工でも、基本給だけでなく、各種手当を含めた総収入で見ると、非常に高い水準の給与を得ることができます。

期間工は年齢を問わず、誰でも高い収入を得られる魅力的な働き方といえるでしょう。

40代の期間工経験談:実際に働いている人の体験談

40代で期間工をしてる人は大勢います。工場によっては50代の方も期間工として働いてることもあるので、40代で期間工になる人は普通にいます。

40代でも期間工になれる理由

  • 多くの企業で40代以降の人も採用している
  • 未経験者でも受け入れてくれる企業が多い

期間工の求人を見ても「20代から40代の方が活躍中」といったフレーズが多く見受けられます。

工場側が必要としている人材は一定の体力がある人なので、それさえ満たしていれば40代であっても普通に採用されるでしょう。

ジヤトコ期間工40代男性の体験談

こちらの体験談のポイントをまとめます。

  • 44歳で震災と借金返済のためにジヤトコの期間工として働き始める
  • カムリングの研磨を担当し、昼勤と夜勤のシフトで過酷な仕事だったが2,3週間で慣れる
  • 職場の年齢層は30代から60代まで幅広く、女性はほとんどいなかった
  • 同僚や上司との関係は良好で、寮では隣人との交流もあった
  • 1年間で約400万円稼ぐ

こちらの男性は東日本大震災の影響で引っ越しを余儀なくされ、親の借金の返済を手伝うために期間工として働き始めることを決意しました。

この方のお父様は元々ジヤトコで期間工として働いており、入れ替わる形でこちらの男性が期間工として働き始めました。

ジヤトコは部品工場なので肉体的なきつさは自動車工場などと比べると楽な方です。

しかし、素早い動きを求められる作業だったり、交替勤務のつらさもあって仕事はそれなりにきつかったようです。

職場の雰囲気は非常に良かったようで、職場の仲間で飲み会に行ったり、寮でも他の期間工の方との交流もあり、職場・生活環境ともに居心地が良かったとのことです。

期間工の生活は殺伐とした印象もありますが、実はこちらから話しかければ仲良くなれることがよくあります。

気の合う仲間と交流を持ちながら楽しく期間工生活を送れれば、それだけでも日々の疲れが少し癒やされるでしょう。

マツダ期間工40代男性の体験談

こちらの体験談のポイントをまとめます。

  • 43歳で期間工を始め、CX-5の製造ラインで約半年間働いた
  • 最初は慣れない作業に苦労したが、適性に合った部門に移ってから徐々に適応
  • 同僚や上司との良好な関係があり、助け合いの精神がある職場環境だった
  • 仕事で体重が落ちたが、サプリメントやスポーツドリンクで乗り切った
  • 約半年で170万円ほど稼ぐ(6ヶ月未満だったため満了金はなし)

こちらの男性は転職に悩んでいた43歳の時に、期間工として働き始めることを決意しました。

最初1ヶ月ほど、車体下部の部品組付けをしていましたが、常に上を見上げるため首や肩が痛く、ラインの流れる速度も速いため作業を続けるのが困難になってしまいました。

配置転換を上司に願い出たところ、許可がおりてエンジンについた治具などを取り外す作業の担当となり、無事、残りの期間働き続けられたようです。

期間工では肉体的に厳しい工程に配属されることはよくありますが、続けられないと感じたら配置転換を願い出でれば意外と許可されるんですよね。

「めちゃくちゃきつい工程に配属されたらどうしよう…」と不安を感じるのは非常によくわかります。

実際にやってみて、作業を続けられなかったら工程を変えてもらうか、その工場を辞めれば良いのです。難しく考えずとりあえずやってみましょう。

50代でも働ける期間工求人の選び方

50代の人がデスクで様々な求人広告を精査しており、コンピューターの画面や散らばった印刷物の中から、求人要件や福利厚生、会社文化を比較しています。

このブログで解説している期間工の採用年齢幅は以下の方法で確認しています。

  • 実際に私が工場で見たきた経験
  • 期間工インタビューで得た情報
  • 求人に「20~50代の方が活躍中」などの文言があるか否か

例えば、求人で「20~40代の方が活躍中」と記載されてるということは、50代以降の方を積極的に採用してはいない、という企業側の考えがあると私は判断しています。

もちろん「20~50代の方が活躍中」などの文言がなくても、50代の方が採用される可能性はあります。

時間に余裕のある方は年齢に関係なく、試しにより良い条件の期間工求人に応募してみるのもおすすめです。

50代の期間工に求められる条件

50代で期間工として働く場合、いくつかの条件をクリアする必要があります。ただし、これらの条件は若い世代の期間工と大きく変わるものではありません。

健康状態
期間工の仕事は肉体的な負担が大きいため、健康状態が良好であることが求められます。
特に、50代の方は若い世代に比べて体力の衰えが見られる場合があるため、日頃から健康管理に気を付ける必要があります。
持病や慢性的な疾患がある場合は、事前に医師に相談し、仕事に支障がないかを確認しておくことが重要です。
また、定期的な健康診断を受診し、自分の健康状態を把握しておくことも大切です。
体力
期間工の仕事は、立ち仕事や重量物の運搬など、体力を要するものが多いです。
そのため、50代の方でも、一定の体力が求められます。
日頃から適度な運動を心がけ、筋力や持久力を維持することが重要です。
適応力
50代の方は、若い世代に比べて新しい環境への適応に時間がかかる場合があります。
期間工として働く際は、新しい職場環境や作業内容に素早く適応する力が求められます。
柔軟な考え方を持ち、多少の理不尽は受け入れる姿勢を持つことが重要です。

50代の期間工の求人事例

50代でも期間工として働ける工場は複数あります。

50代の期間工を採用している企業
・ジヤトコ
・日野自動車
・ヤマハ発動機
・ホンダ
・ダイハツ
・スズキ
・リコー
・住電装
・日本化薬
・コマツ栃木工場

正直なところ、20代30代の方に比べ選べる選択肢は少ないです。しかし、普通のアルバイトをするよりは確実に稼げる工場ばかりです。

特に車関係の期間工であれば、良い条件で働くことができます。この記事で紹介した期間工以外もチェックしてみることをおすすめします。

40代50代から期間工として働くメリットとデメリット

20代30代で期間工になるのと、40代50代で期間工になるのとでメリット・デメリットに多少違いがあります。

メリット
高収入を得られる可能性: 比較的高時給で、残業や深夜勤務、休日出勤が可能な場合はさらに収入が上がります。また、入社祝い金や満了慰労金など、各種手当ても充実している場合が多いです。
短期間での収入増加: 契約期間が明確であり、短期間で高収入を得ることが可能です。特に貯金をしたい、一時的に収入を増やしたいと考えている人にとっては魅力的です。
未経験から始められる: 期間工の多くの仕事は、特別な資格や経験を必要としないため、40代以上であっても未経験からスタートすることが可能です。
デメリット
体力的な負担: 製造業である期間工の仕事は、体力を要することが多いです。40代以上になると、体力的な負担や突発的な不調を感じやすくなるため、仕事の続行が難しくなる可能性もあります。
仕事の安定性: 期間工は契約期間が終了すると再雇用される保証がないため、仕事の安定性が低いと言えます。
社会保障の側面: 正社員と比較すると、期間工は社会保障面で不利になることがあります。健康保険や雇用保険、退職金制度など、福利厚生の面で差異が出ることがあります。
キャリア形成への影響: 短期間での仕事のため、長期的なキャリア形成には不向きです。「貯金」「資格取得」「副業」などなにか目的を持ちながら期間工をすることをおすすめします。

40代50代の期間工に必要な体力と健康面

明るく広々としたジムやワークショップエリアで、エクササイズマット、ダンベル、その他のフィットネス機器を使用しながら、ストレッチ、ウェイトリフティング、エアロビックエクササイズなど様々な活動に取り組んでいます。

期間工として働く上で、基礎的な体力と健康面の維持は非常に重要です。

製造ラインでの立ち仕事や素材の持ち運び、機械操作など、多岐にわたる業務は一定の体力を必要とします。

  • 期間工の仕事は一定の体力を要求する業務が多い。
  • シフト制で夜勤や長時間労働が含まれることが多く、体力的な負担が大きい。
  • 工場内の厳しい環境(夏は暑く冬は寒い)での作業は、健康的な身体を要する。

40代以上の方がシフト制での夜勤や、厳しい工場環境下で効率よく作業を進めるためには、健康的な身体が求められます。

健康診断や自己管理、体力作りといった準備が必須であり、日頃からの健康管理が長く働き続けるための鍵となります。

基本的なことですが具体的には、次のような準備をしておくとよいでしょう。

  • 健康診断:定期的な健康診断を受け、潜在的な健康問題を早期に発見し対処する。
  • 体力作り:ジョギング、ウォーキング、筋トレなどを通じて、仕事に必要な体力の基盤を作る。
  • 休息の確保:十分な睡眠を取り、疲労回復に努める。
  • バランスの良い食事:栄養バランスを考えた食事を心掛け、体力維持と健康状態の改善につなげる。

また、中高年の方は、肉体労働で腰や関節に異常が出始めるタイミングでもあります。

期間工で体を痛めやすい部位と作業
・指
インパクトドライバーなどを何度も握る作業
・膝
何度も車体に乗り込む、しゃがむ作業
・腰
中腰で前かがみになる作業

肉体労働に慣れていない方は以下を参考に作業してみてください。

適切な重量物の持ち方
適切な姿勢:物体の近くに立ち、足は肩幅ぐらいに広げて安定した姿勢を取ります。

膝を曲げて姿勢を落とす:膝を曲げ、ヒップを後ろに移動させながらスクワットのような姿勢を取ります。このとき、腰を曲げて背を丸めないように注意します。

物をしっかりとつかむ:物体をしっかりと両手でつかみます。可能ならば、持ち手やつかみやすい部分を探してつかむと良いです。

腰ではなく膝と足を使って持ち上げる:体を直立させて物体を持ち上げますが、その際には腰を曲げずに膝と足の力を使います。

物体を体の中心に保つ:物体が体の中心線から離れると、バランスを崩しやすくなります。持ち上げた物体は、できるだけ体の中心に近づけます。

移動する際は足を使う:物体を持ったまま移動する場合、体をねじるのではなく足を使って移動します。特に体を左右にねじる動きは避けるようにします。

物体を下ろすときも同じ原則が適用される:物体を下ろす際も、同様の原則に従います。つまり、腰ではなく膝と足を使ってゆっくりと下ろし、物体は体の中心に近い位置で扱います。

期間工は手を使う作業が多く人によってはばね指と呼ばれる症状が出るかたもいます。ばね指になると指の腱に炎症が起こり痛みが生じることがあります。

私もばね指になりましたが、ばね指は治るまでに時間がかかります。予防方法はいくつかあるのでしっかり対策しましょう。

ばね指の対処法
職場にあるパラフィン浴(熱伝導率の低い液体が入った装置)で手を温める
手を酷使する現場にはこのパラフィン浴装置が備え付けられていることがあり、手の動きが悪いときは作業前に手を温める(洗面器にお湯でもいい)と血流が改善し、痛みが和らぐ。
作業終了後にアイシング
作業終了後に手を使いすぎて鈍い痛みが出たり、炎症が起きて熱感がある場合はアイシングをすると、炎症を抑えることができて効果的。
お風呂でマッサージ
家に帰ってからぬるめの浴槽に浸かり、手や全身のマッサージをすると筋肉がほぐれて疲労回復がしやすくなる。
腱鞘炎や筋肉疲労に効く塗り薬を使う
痛みがひどい場合は上司に相談するのが一番良いが、応急処置的に対処するなら炎症を抑える塗り薬も効果的。サロメチールがおすすめ。ただし、痛いまま作業を続けてしまうと悪化してしまう可能性あり。

期間工の応募から勤務開始までの流れ

期間工として働き始めるためには一連の手順を経る必要があります。

応募から勤務開始までの流れ

  • 応募方法の選択:メーカーへの直接応募と派遣会社を通した応募がある。派遣会社を利用すると面接対策などのサポートがある。
  • 選考プロセス:筆記試験と面接を通じて選考。派遣会社を利用した場合、初めに紹派遣会社との面談が行われる。
  • 合否通知の待ち時間:選考後、通常は1週間から10日で結果が通知される。
  • 入社と赴任の手続き:合格通知後、必要書類の準備と就業開始日の調整。
  • 赴任して入寮:指定された場所に行き手続きをして入寮
  • 配属先の決定と研修:入社後、初期研修を経て配属先に配置される。

企業によっては配属先が決まるまでは仮の寮に入ることもあります。また、集合方法も工場最寄り駅に迎えに来てくれるパターンもあります。

私の場合、最初に期間工に応募したのは日産車体湘南工場でした。

元々、近くの工場でアルバイトをしており、部屋も借りていたので入寮する手間も省けちょうどよいと思い応募したんですよね。

この時、私が期間工に応募してから実際に働き始めるまでの流れが以下のとおりです。

  • 工場求人サイトから日産車体湘南工場に応募
  • 工場付近にある事務所で面接
  • 1週間程度で合格通知
  • 付近で一人暮らしをしていたので寮には入らず
  • 入社日に工場内にある事務所に行く
  • 最初に配属された後、研修を受けて仕事開始

応募したきっかけはある時、期間工経験のある工場アルバイトの仲間から「期間工は稼げるよ」と聞いたんですよね。

「仕事はきついけど給料はめちゃくちゃいいよ」と言ってて、工場バイトの給料は月15万円ほどだったので期間工について詳しく教えてもらいました。

それから時々、工場求人サイトをチェックしていたら、入社祝い金が70万円と高額だったので速攻で応募しました。

その時、応募した求人サイトは工場求人ナビです。運営してる企業は日総工産で、工場ワーク全般を取り扱っているサイトです。

以下の記事でおすすめの期間工求人サイトを解説しているので、気になる方は参考にしてみてください。

面接は特に難しいこともなく一般的な内容でした。その他に期間工は体を動かすので手の動きや簡単な筋力テストがありました。

面接やテストの内容は企業によって異なります。応募者数や閑散期などで合格難易度は変わりますが基本的に難しいことをしたり聞かれたりはしません。

面接の大まかな内容は下記の記事にまとめました。

期間工の応募から勤務開始までのプロセスを理解し、適切に準備を整えることで、新しい職場でのスタートをスムーズに切ることができます。