期間工の探し方を完全解説!6ステップで簡単に始める
2024.10.23更新
この記事にはプロモーションが含まれています。

- 期間工って何?怖いんだけど・・・
- どれくらい稼げる?
- どこが一番良いのか分からない・・・
期間工を始めようとした人が「結局どうすれば自分に合った期間工が見つかるの?」と最初の1歩で迷ってしまい、適当に選んでしまうケースは非常に多いです。
私は期間工で3ヶ月働きずっと欲しかったバイクを買い、その後2年ほど働いて約800万円稼ぎました。
しかしその2年の間、環境が良い職場や環境があまり良くない職場もありました。
そこでこの記事では、誰でも簡単に自分に合った期間工を見つけられるよう『期間工の探し方6ステップ』をまとめて解説します。
この記事を読めば「初めて期間工になる人が高収入の期間工を見つけられる手順」が全て分かります。
多くの失敗から学んだ経験を全て凝縮しました。期間工でリスクを抑えて高収入を稼ぎたい人は最後まで読んで下さい。
無資格・未経験で年収500万円以上!2年11ヶ月で貯金1000万円も可能!
1:期間工とは

期間工とは「メーカーの工場で製造業務にあたる契約社員」のことです。働く契約期間がメーカーによって3ヶ月~6ヶ月と決まってます。
長期で働きたい場合は契約を更新しながら働き、最長2年11ヶ月で仕事を辞めなければいけません。
多くの場合、期間工は製造ラインで作業をすることになります。以下に、期間工の特徴を簡単にまとめました。
期間工についての詳しい内容は「期間工ってどんな仕事?雇用形態や仕事内容を徹底解説」をご覧になってください。
給与が高い
期間工は、ほかのアルバイトなどと比較すると給与が高いため、短期間でまとまったお金を稼ぐことができます。
また慰労金や祝い金などを含めれば、1年で年収400万円以上を稼げます。
無資格・未経験の人が1年目からこれだけの高収入を得られる仕事は、期間工以外ではほぼないでしょう。
当ブログおすすめの期間工3選 | 1年目年収 | 3年間合計収入 | 勤務体制 | 取扱製品 | 求人サイト |
トヨタ自動車【待遇がよく高収入】 | 519万円 | 1,541万円 | 2交代 | 自動車 | トヨタ自動車 |
三菱ふそう【日勤で高収入】 | 474万円 | 1,396万円 | 日勤 | トラック | 三菱ふそうトラック(派遣 |
デンソー【体への負担が少なく高収入】 | 421万円 | 1,375万円 | 2交代 | 部品 | デンソー |
金額は目安です。
未経験者でもできる仕事
期間工は未経験者・初心者でもできる作業や製造ラインでの作業がメインで、工場で働いた経験がない人でも問題なく仕事を始めることが出来ます。
ほとんどの期間工では研修期間があり、指導員がしっかり教えてくれます。
工程によって作業の難易度が違うので2、3日で研修が終わる所もあれば1週間以上研修をする所もあるんですね。
私は最初の期間工で設備保全という特殊な仕事になり、覚えることも多かったので2ヶ月近く研修期間がありました。
研修期間中も給料はもらえるので、所持金が少ない人でも安心して仕事を覚えられます。
チェックポイント
・期間工は未経験でもできる作業が中心
・仕事が始まる前に研修期間がある
・研修期間中も給料は発生する
寮がある場合が多い
期間工では寮があれば家賃がタダ、もしくは格安で済むので生活費を大幅に節約することができます。大きく分けると、この2つのタイプがあります。
- 寮の種類
- ・集合寮タイプ:
自分の個室はあるがトイレ、洗面所、風呂などが共有の寮。食堂付きの寮もある。 - ・アパート寮タイプ:
普通のアパートやマンションが寮になっており、その1室に住むことが出来る。冷蔵庫と布団付き。
寮には冷蔵庫がついており布団も貸し出してもらえるので、カバン1つで寮に入っても生活ができるようになっています。
殆どの場合は徒歩圏内にスーパーや雑貨店などがあり、身の回りのものを揃えるのに不自由はありません。
また、自転車を貸し出していることもあるので、移動に困ることはないでしょう。
寮で貸し出し物の例
・布団
・冷蔵庫
・作業服
・自転車
私の場合だとバイクを持っていたので派遣会社に相談してバイクを置ける寮を借りるなんてことも出来ました。
また、メーカーにもよりますが集合寮だと食堂が付いてることがあります。
1食分が300~500円程度なので食事に困ることはないでしょう。
このように、あまりお金をかけずに新生活をスタートできるので、初期費用が気になる方も安心してください。
チェックポイント
・寮費は無料か格安
・寮のタイプは集合寮とアパート寮の2種類
・布団や冷蔵庫の貸出があるのでカバン1つで入寮できる
夜勤がある
工場では夜勤を行うことで生産性を上げることが多いです。
- 夜勤の勤務時間:トヨタの場合
- ・連続2交代制:1直(昼勤)・2直(夜勤)を1週間毎に交替
- ・1直(昼勤) 6:25~15:05
- ・2直(夜勤) 16:00~翌0:40(深夜勤務含)
- ・労働時間7時間35分
- ・休憩は2時間毎に10分
- ・食事休憩は45分
夜勤は生活リズムが乱れやすいため、しっかりと体調管理をすることが大事です。
また夜勤は午後10時~午前5時の深夜に働くと時間給×1.25倍以上の金額がもらえます。
期間工は夜勤に加え残業や休日出勤をすることで収入を大きく伸ばすことが出来ます。
- 労働基準法で定められている時間外・深夜・休日の割増賃金
- ・時間外(残業時間):最低25%割増
例)時給1,000円=1,250円 - ・深夜(午後10時~午前5時)最低25%割増
例)時給1,000円=1,250円
深夜に残業した場合=1,500円(50%割増) - ・休日出勤:最低35%割増
例)時給1,000=1,350円
深夜に休日出勤した場合=1,600円(60%割増)
これは最低割増賃金なので、メーカーによって残業30%、休日40%の割増賃金を貰える所もあります。
少しでも多く稼ぎたい人は割増賃金の高い期間工を選ぶと良いでしょう。
注意点としてメーカーの生産状況により「残業が少なくて思ってたより稼げない」といったことは十分起こり得ます。
稼ぎたい目標金額がある人は期間工の募集要項にある残業時間は、あまり当てにしないほうが良いでしょう。
チェックポイント
・期間工は夜勤がある(25%以上割増)
・生活リズムが一定ではないので体調管理が大事
・夜勤、残業、休日出勤をすることで収入を大きく伸ばせる
体を痛める確率が高い
期間工は肉体労働で同じ動きを一日に何百回と繰り返すため、体を痛める確率が高いです。
体の一部分に負荷がかかり腰痛や関節炎、ひどいときにはバネ指(指の関節で炎症が起こり、指が曲がったままになり開きにくくなる)になることがあります。
- 期間工で体を痛めやすい部位と作業
- ・指
インパクトドライバーなどを何度も握る作業 - ・膝
何度も車体に乗り込む、しゃがむ作業 - ・腰
中腰で前かがみになる作業
就業する際に指導員から怪我の予防方法やアフターケアの話があると思いますが、自分の体の変化に注意することが大事です。
日頃から基礎的な体力・筋力トレーニングをすると怪我の予防になるので、期間工を考えている人は今のうちから自分の弱そうなところを補う対策をしましょう。
期間工をやっている人でバネ指の人は結構居ます。
実は私もそのうちの一人で、一時期は曲げた指をそのまま開くことができず、反対の手を使い指を伸ばして手を開いてました。
こうなる前に上司に体の異常を報告して、配置換えをしてもらいましょう。
チェックポイント
・同じ動きを繰り返すので指、膝、腰などを痛めやすい
・体力、筋力トレーニングをすると怪我の予防になる
・怪我が悪化する前に上司に相談
無資格・未経験で年収500万円以上!2年11ヶ月で貯金1000万円も可能!
2:期間工はいくら稼げるのか

期間工をすれば年収400万円を稼げると言うのは事実です。大手自動車工場で2交替制勤務をすれば大体400万円以上は稼げます。
しかし期間工と言っても様々な工場があり、給料や手当が少ない所もあるので募集要項の条件をよく確認する必要はあるでしょう。
期間工でより多く稼ぐための条件をまとめたので確認してください。
ベース給料・基本給
期間工の募集要項を見るときのポイントは「手当や残業代などが含まれていないベースの給料はいくらなのか?」という点です。
- 募集要項にある月収の内訳
- ・時給、日給
- ・満了金、入社祝い金
- ・深夜、残業、休日出勤の手当
期間工の募集要項には、おおよその月収が表記されていますがメーカーにより時給や日給で計算されていたり、様々な手当を含んだ金額です。
募集要項をチラッと見て「ここは給料が多いぞ」と思っても、よく見るとベース給料が低くて残業が長かったりするんですね。
給料が低くて残業が長い工場を選ぶと、生産が少なくなった時に残業がなくなり全然稼げなくなってしまいます。
期間工で働き始めてから後悔したくない人は募集要項をよく確認しましょう。
チェックポイント
・ベースとなる月給を確認する
・残業時間を長くして給料が高くなってるところもある
・残業頼みで給料を計算すると工場が暇になった時に予想外のダメージがある
入社祝い金・満了金などの手当も重要
期間工として働くと、入社した時や一定期間ごとに満了金などの手当が支払われます。
- 入社祝い金・満了金とは?
- ・入社祝い金
入社してから初月の給料日、もしくは数ヶ月に分割して支払われる手当のこと。 - ・満了金
満了慰労金、皆勤手当などがあり、契約が終了するまで一定期間ごとに支払われる手当のこと。
例えば日産追浜工場では入社祝い金50万円・満了金94万円(2024年)となっています。

入社祝い金はいつでも貰えるわけではなく、タイミングによっては貰えないか金額が少ないこともあります。
メーカー側で期間工が必要になったタイミングで入社祝い金が特典としてでるので、人員の確保ができればこの特典はなくなる可能性があるんですね。
それとは別に、満了金や皆勤手当などは簡単に変動しません。
入社祝い金や満了金を合わせると、無資格・未経験の人でも1年期間工をすれば400万円以上稼ぐことができます。
これに加えて寮費無料で生活費も節約すれば、かなりお金を貯めることが可能です。
チェックポイント
・期間工では高額の入社祝い金、満了金が貰える。
・入社祝い金はメーカーの事情で変動する。
・入社祝い金、満了金が高い期間工を選べば誰でも年収400万円以上稼げる。
寮費無料の期間工で節約し手取りを50万円増やす
期間工の寮は多くの場合、無料か格安で住むことができます。
- 寮費無料・寮費格安の期間工
- ・寮費無料のメーカー
トヨタ、日産、スバル、マツダ、ダイハツ、いすず、スズキ、コマツ、アイシン、デンソー、ジャトコ、クボタ、三菱など - ・寮費格安のメーカー
トヨタ自動車九州、シーヴイテック、ブリヂストン、ヤマハなど
安いアパートでも家賃が大体4万円ぐらいはするので、寮費無料だと1年で約50万円節約することができます。
節約できるということは、それが丸々自分の収入になるんですね。
更に水道光熱費が無料の期間工もあるので生活費を抑えたい人におすすめです。
一部の期間工では「寮が用意されてない」または「寮費が普通の家賃ぐらいかかる」などの工場があるので募集要項をよく確認しましょう。
例えば三菱ふそうは寮費が4万円以上必要ですが、期間工では珍しい日勤のみのシフトなので人によってはオススメの期間工ですね。
チェックポイント
・寮費無料だと1年で約50万円の節約
・一部の期間工は寮がない、または寮費4万円以上
3:期間工になるには何が必要か

期間工を始めるのに必要なものは「条件の良い求人」「健康体」「銀行口座」の3つです。
特別なものではありませんが、どうしてこれらが必要なのかが分かれば、よりあなたに適した期間工を見つけられます。
条件の良い期間工の求人
期間工の求人の中にはベースの給料や手当が少ない求人もあります。
期間工はどこでも稼げると思い、目に止まった求人にいきなり応募すると他の条件の良い求人をスルーしてしまうことになるので注意しましょう。
期間工の求人サイトはいくつかあるので、まずはどういった求人があるのか見たほうが良いです。
同じような労働条件でも給料や手当に差がある求人はよくあります。
効率良く稼げる自分に合った求人情報を探すようにしましょう。
工場系の求人サイトでも期間工の求人情報が掲載されており、最近では期間工専用の求人サイトがいくつかあります。
下記の記事でも紹介しているので参考にしてください。
チェックポイント
・期間工の中には条件の悪い求人もある
・できるだけ条件の良い期間工求人を探そう
日常生活で問題のない健康な体
期間工は肉体労働で同じ動きを何時間も続けることが多いため、ある程度の体力は必要です。どの程度体力があれば問題ないか?は作業によって違います。
「最低これくらいの体力は必要!」とは言い切れないのですがムキムキに鍛える必要はありません。
少なくとも立ち仕事がメインになるのでデスクワークが中心だった人は、長時間立って歩けるほうが後々楽なのは間違いありません。
- 期間工を始める人にオススメの運動
- ・ストレッチや体操などの軽い運動
- ・散歩
下記の動画ではきんにくんが10分程度で自宅で出来る筋トレを紹介してるのでオススメです。
あとは日常生活を送れていて太っていなければ問題ないと思います。
メーカーによっても期間工を受け入れる健康体の基準は違うので、一度健康状態を理由に落とされても他のメーカーだと普通に採用されたりします。
チェックポイント
・立ち仕事が中心なので長時間立てる体力が必要
・日常生活が送れていて太ってなければ問題なし
給料振込の銀行口座
期間工として働く際には、給料が振り込まれる銀行口座が必要です。銀行口座を持ってない人は事前に作ってから期間工に応募しましょう。
すでに口座がある人でもメインとサブで分けたほうが、お金の管理や貯蓄がしやすいのでオススメです。
- 銀行口座を選ぶポイント
- ・工場や寮の近くにその銀行店舗やATMがある
- ・手数料が安い
- ・ネットで振込などが出来る
最近では現金を使うことは少なくなりなしたが、地方では現金決済のお店がまだまだ多いです。
急に現金が必要になることもあるので、自分の生活圏にATMや店舗がある方が良いでしょう。
コンビニ提携ATMなら大体の銀行口座にアクセスできますが、手数料が高いので自分が利用する銀行のATMが近くにあったほうが良いです。
おすすめはゆうちょ銀行で、どこにでもATMと店舗があります。
すでに持ってる人でサブで口座を用意したいなら、三菱UFJ銀行や三井住友銀行などのメガバンクがおすすめです。
チェックポイント
・給料振込に工場や寮の近くにATMがある銀行口座が必要
・現金決済の店舗はまだまだ多いので現金は必要
・オススメはゆうちょ、三菱UFJ銀行、三井住友銀行
下記の記事で期間工になるのに必要な知識と手順について詳しく解説してるので参考にしてください。
4:どこの工場がいいか

まず最初に、期間工を探す際に自分がどのような条件で働きたいのかを決めることが重要です。重要になってくるのは以下のポイントです。
- 給料や手当
- 働く時間帯
- 寮の有無
- 体力、健康状態
- 年齢
- 性別
それぞれのポイントにつて解説していきます。
給料や手当
給料と満了金・入社祝い金などは期間工を選ぶ重要なポイントです。仕事がきついのに給料は安い期間工を選ぶのは損です。
また給料が高くても手当が貰えないと、最終的な収入はかなり少なくなるでしょう。
期間工の求人には自動車メーカー・部品メーカー・農業機械メーカーなど様々なものがあります。
- 期間工の主な業種
- ・自動車
- ・建設機械
- ・トラック
- ・農業機械
- ・タイヤ
- ・自動車部品
- ・精密機器
それぞれの業種でも給料や手当などの待遇が全く異なるので、募集要項をよく確認する必要があります。
たとえば、トヨタ期間工で2年11ヶ月働くと、手当だけで約400万円支給されます。
トヨタ自動車 | |
---|---|
想定月給(1年目) | 433,000円 |
最低月給(1年目) | 255,000円 |
想定年収(1年目) | 5,191,000円 |
2年11ヶ月の合計収入 | 15,412,000円 |
日給 | 10450円 |
手当合計(1年目) | 1,574,000円 |
手当合計(2年11ヶ月合計) | 4,046,000円 |
勤務体制 | 2交代 |
雇用形態 | 直接雇用 |
製造品 | 自動車 |
女性の採用 | ◯ |
50代の採用 | ✕ |
寮費 | 無料 |
工場所在地 | 愛知県 |
求人サイト | トヨタ自動車 |
※最低月給=各種手当や残業がない場合の月給
※金額は100円以下切り捨てで表記
※この表の金額は全て当ブログが独自に計算した目安です
これとは反対に満了金がほとんど支給されない期間工もあります。期間工をするなら、満了金や入社祝い金が高い工場のほうが、圧倒的に稼ぎやすいです。
チェックポイント
・ほかの期間工の給料と手当をよく比較する
・満了金などの手当があるとより稼ぎやすい
・満了金がほとんど支給されない期間工もある
働く時間帯
期間工として働く場合、働く時間帯が一定期間ごとに変動する「交替勤務」というものがあります。交替勤務の時間は工場によって違います。
- 交替勤務の種類 例)トヨタ自動車
- ・2交替制勤務:昼勤(早番)と夜勤(遅番)で働く時間が1週間毎に入れ替わる
例)早番:6:25~15:05・遅番:16:00~翌0:40
・3交替制勤務:日勤、準夜勤、夜勤の3体制で入れ替わる
例)6:25~15:05・13:55~22:35・22:10~翌6:50
・常昼勤務(日勤のみ):通常の勤務体制
例)7:55~16:50
最も多いのは2交代制勤務で「5日働き、2日休む」そして「1週ごとに昼勤と夜勤が入れ替わる」これを繰り返してく働き方です。
2交替制勤務では夜間手当で時給が25%以上割増になるので、日勤だけで働くよりもかなり多く稼げるんですね。
注意点として、夜勤がある場合は生活リズムが乱れてしまうことがあります。
生活リズムが崩れると体やメンタルの調子が悪くなりやすいので、より体調管理に気をつける必要があります。
体質的に交代勤務が合わない人もいるので(私がそうでした)夜勤が無理そうな人は日勤のみの期間工を探しましょう。
チェックポイント
・2交替制勤務や3交替制勤務などがある
・交替勤務は日勤で働くよりも多く稼げる
・心身に不調が出やすい
寮の有無
あなたが住んでいる地域に期間工を募集してる工場がないなら、工場の近くに引っ越してアパートを借りるか寮に住む必要があります。
特に理由もなく、寮のない工場にわざわざ引っ越してまで働きに行くのは辞めたほうが良いでしょう。
絶対に寮付きの期間工を選ぶべきです。
- 寮付きの期間工を選ぶべき理由
- ・年間約60万円節約できる
- ・最低限生活に必要なものはすべて揃ってる
- ・工場に近いので通勤時間が短い
自分で借りる場合、地方の安いアパートだと月4万円前後ほどしますが、寮に住めば家賃を節約することができます。
「寮費無料」「水道光熱費無料」の寮に住めば年間50万円近くの節約ができるんですね。
寮の有無や寮費の負担はメーカーごとに違いはありますが、自分でアパートを借りて通勤するよりは格段に安くなります。
寮は会社から徒歩圏内にあるか、離れていても無料の送迎バスがでてることが多いので、通勤で体力を使うことはありません。
ただ、寮の条件によっては集合寮やトイレや風呂などが共用になることもあります。
共同生活が嫌な人は派遣会社経由で期間工になると、派遣会社が民間経営のアパートを借り上げて寮にしていることがあるのでオススメです。
チェックポイント
・期間工をするなら寮に入るのが絶対にお得
・寮によってはトイレや風呂が共用
・派遣会社経由だと民間経営のアパートに住める場合あり
体力や健康状態
期間工は疲れる仕事が基本なので、ある程度の体力がないと仕事について行けません。
どの程度体力が必要なのかは、メーカーが何を作っているかによって大体決まります。
- メーカーごとの製造品
- ・車体、ボディ系:体力的にきつい
トヨタ、日産、本田技研工業、マツダ、スバル、スズキ、ダイハツ、三菱自動車、三菱ふそう、日野自動車、コマツ、いすず - ・部品、その他小型製品:自動車に比べ体力的にきつくない
ジヤトコ、アイシン、デンソー、キャノン、シーヴイテック、NTN、エプソン、ジェイテクト
自動車を作ってるから全ての作業がきつい訳ではなく、中には体力的に楽な作業もあります。
あなたがどこの工程に配属されるかは工場側が決めることなので自分で選ぶことは出来ません。
どこに配属されるにしろ、日常生活を問題なく送れてるなら基本的に大丈夫ですが、腰が痛い・太っている、などの人は注意してください。
期間工は物を持つ作業もあるので、腰痛は事前に治すか面接時に相談したほうが良いです。
面接通過後に健康診断があり、太っている人や内臓に何らかの異常があると健康診断で引っ掛かかります。
そうすると寮に入った後でも就業直前になって落とされる(私がそうでした)ことがあります。
できるだけ生活習慣を改善するなどしてから期間工に応募しましょう。
チェックポイント
・期間工では基礎的な体力は必要
・メーカーが何を作ってるかで大体のきつさが分かる
・腰が痛い、太ってるなどの人は注意
年齢
期間工は20代から30代の人が中心ですが、40代・50代の人でも働いている人はいます。
ただ「期間工は何歳になっても出来るのか」と言うとそうではありません。
法律で「労働者の募集及び採用について、年齢で制限をしてはいけない」となっていますが、実際のところ年齢が上がるごとに、期間工に受かりづらくなっていきます。
- 期間工年代別の受かりやすさ
- ・20代:
どこでも受かりやすい - ・30代:
20代より受かりにくいが、全体的に見ると受かりやすい - ・40代:
工場によって受かりやすいところ、受かりにくいところがある - ・50代:
受かりにくい、部品メーカーなら比較的受かりやすい
期間工で採用される条件は年齢だけではありません。
メーカーの生産状況が良くなければそもそも期間工が募集されないので、20代でも受かりにくくなります。
紹介したリストの内容はおおよその基準だと思ってください。ちなみに、トヨタ期間工の年代別割合はこのようになります。
- トヨタ期間工の年齢比率
- ・10代:3%
- ・20代:30%
- ・30代:53%
- ・40代:13%
- ・50代:2%
このリストを見ると40歳以上が極端に少ないです。トヨタの場合、40代以上の方は期間工や工場勤務の経験がないと採用は厳しいかもしれません。
ただし、40代・50代の人でも受かりやすい期間工で部品メーカーなどがあります。体力に自信がない人や、年齢が高めの人はそちらを受けてみましょう。
チェックポイント
・期間工は年代が上がるにつれ受かりにくくなる
・40代以上の人は部品メーカーがおすすめ
性別
期間工の多くは男性ですが、女性も働いています。
- メーカー別期間工の女性比率
- ・トヨタ:約10%
- ・アイシン:約30%
- ・デンソー:約30%~50%
- ・ジャトコ:約20~30%
期間工は肉体労働といっても、すべての作業がきつい訳ではありません。
自動車工場でも汗一つかかずに「期間工って楽だったの?」と拍子抜けする(私がそうでした)作業もあります。
女性が自動車工場で期間工をする場合は比較的楽な行程に配属される可能性もあります。
ただ、どんな作業になってもいいように、基礎体力は身につけましょう。
女性の期間工で一番確実なのは部品メーカーです。
デンソーの期間工は半数近くが女性なので、自動車工場が不安な人や体力に自信がない人にオススメです。
チェックポイント
・女性でも期間工は出来る
・おすすめはデンソー
最適な工場を見つける方法を下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
複数の期間工求人の中から比較したい方は、下記の記事で50以上の期間工求人をまとめているの参考にしてみてください。
5:どこから応募するか

期間工として働くには、ネットの求人サイトから応募するのが1番簡単です。応募方法としては以下のものがあります。
- 求人サイトから応募
- メーカーのホームページから応募
どちらで応募しても待遇や受け取れる金額は変わりません。
ただし、期間工の雇用形態には2種類あり、どちらを選ぶかで待遇が変わるので注意してください。
- 期間工の雇用形態は主に2つ
- 直接雇用:企業、工場と直接契約する
- 派遣社員:派遣会社と契約し工場に派遣され働く
より自分の要望に適した期間工を見つけたい人は、以下の記事を確認してください。
求人サイトから応募
条件の良い期間工を探す場合は、期間工や工場系に特化した求人サイトを利用するのが一番お得です。
求人サイトには期間工専用の求人や、様々な工場系の求人を集めたものがあります。
- 期間工におすすめの求人サイト
- ・期間工.JP
期間工専用の求人サイト
運営会社:株式会社アウトソーシング - ・期間工セレクト
期間工専用の求人サイト
運営会社:日総工産株式会社 - ・工場求人ナビ
工場系全般の求人サイト
運営会社:日総工産株式会社 - ・綜合キャリアオプション
期間工専用の求人サイト
運営会社:綜合キャリアオプション
求人サイトなら複数の期間工を簡単に比較することができます。
さらに求人サイトから応募すると、面接のアドバイスや落ちた後のサポートを行ってくれる場合もあるので、初めて期間工をする人にオススメです。
求人サイトを使うことで料金がかかったり、給料が減るようなことはありません。
人によって比較する条件は違うので、給料が高い・寮費が無料・手当が充実してる、などの項目を見比べることで、より自分に合った期間工を見つけることができます。
特に理由がないかぎり求人サイトから応募することをオススメします。
チェックポイント
・求人サイトだと他の期間工と簡単に比較できる
・面接のサポートを受けられる
・使用料金や給料が減るなどのデメリットはない
メーカーのホームページから応募
メーカーのホームページで直接応募する方法もあります。トヨタや日産など、メーカーのホームページや求人広告を見つけて応募欄に入力し応募する方法です。
ただし、すでに何度か期間工になっている人にしかオススメできません。
期間工が初めてなら、自分の要望に合った期間工を見つけるためにも、複数の求人を比較検討したほうが後で後悔せずに済みます。
メーカーのホームページから応募する場合、たまに就労条件や給料など詳しく書いてない場合もあるので応募先の情報を正確に把握しましょう。
特に面接に関してのサポートなどはないので、事前準備などは自分で行う必要があります。
面接の流れについてはこのブログでも解説してるので、そちらを参考にすると分かりやすいです。
チェックポイント
・メーカーのホームページからの応募は経験者向け
・面接に関してのサポートはなし
直接雇用と派遣会社の違い
期間工の雇用形態には「メーカーの直接雇用」と「派遣会社からメーカーへの派遣社員」の2つあります。本来、期間工とは直接雇用で働いてる人のことです。
ただし、やってることは同じなので派遣会社から派遣される場合も、このブログではまとめて「期間工」としてるのでご了承ください。
求人の募集要項には直接雇用を「期間工」または「契約社員」と表記されてます。
派遣会社からの派遣は「派遣社員」と表記されてるのが一般的ですね。この2つの受け取れる金額に大きな差はなく、その他の待遇に違いがあります。
- 直接雇用と派遣社員の違い
- ・雇用主
直接雇用=メーカーの工場
派遣社員=派遣会社 - ・応募方法
直接雇用=企業に直接応募、もしくは求人サイトから直接雇用の求人に応募
派遣社員=派遣会社、もしくは求人サイトから派遣社員の求人に応募 - ・求人募集要項での表記のされ方
直接雇用=期間工、契約社員、直接雇用
派遣社員=派遣社員 - ・手当
直接雇用=満了金や皆勤手当などが多い
派遣社員=満了金や皆勤手当などが少ない、代わりに時給が高い - ・寮
直接雇用=集合寮が多い
派遣社員=アパート寮に住める - ・失業保険の給付:給付条件は雇用保険加入12ヶ月以上
直接雇用=待機期間無しで給付
派遣社員=給付まで3ヶ月の待機期間あり - ・正社員登用
直接雇用=メーカーの正社員登用あり
派遣社員=メーカーの正社員登用なし、派遣会社の技能社員登用はあり
直接雇用か派遣社員かを迷った時は直接雇用にしましょう。直接雇用なら正社員への道もあり、辞めるとしても失業保険を待機期間無しで受け取れます。
ただし、直接雇用の場合はメーカーの集合寮に入る事が多いです。
共同生活が嫌な人やバイクなどを持ち込みたい人は、派遣社員だと派遣会社が用意した普通のアパートに住めるのでおすすめです。
チェックポイント
・直接雇用と派遣会社の違いは受けられる待遇
・基本は直接雇用がおすすめ
・集合寮が嫌な人は派遣社員がおすすめ
期間工の応募に関しては下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
6:面接はどんな感じか

期間工の面接では特に難しいことはしません。就職する際の一般的な面接よりもはるかに簡単です。
圧迫面接みたいなことはされないので安心してください。ただ、気をつけた方がいいことがいくつかあります。
面接で聞かれること
メーカーごとに面接内容は違いますが聞かれることは大体同じです。
- 期間工の面接で聞かる主な内容
- ・今までの職歴と仕事内容
- ・志望動機
- ・前職の退社理由
- ・健康状態(腰痛や持病など)
- ・タトゥーはないか
- ・借金はないか
- ・交替勤務ができるか
- ・残業はできるか
- ・期間工はきついがすぐに辞めたりしないか
- 筆記テストの主な内容
- ・簡単な計算、足し算、引き算を制限時間内に解きまくる
- ・小~中学生レベルの算数や国語
- 体力テストの主な内容
- ・握力測定
- ・体の動き、屈伸など
- ・復数箇所に紐を通したり外したり
- ・細かい部品を付けたり外したり
メーカーにより質問内容が増えたりします。期間工初心者は求人サイトから応募して面接のサポートを受けることをオススメします。
返答がネガティブな内容になりそうなら、嘘をつかない範囲でポジティブに変換して答えましょう。
ただ、メーカー側の規則でタトゥーがNGの場合があり、それは正直に答えるしかありません。
腰痛や持病がある人も、出来るだけ治してから面接に行くのが望ましいです。
雇う側としては仕事が始まって数日で辞められたり、怪我をされると損をするので健康状態や続ける意志に関して厳し目にチェックします。
面接では事前に自分の体調を整え、期間工を続ける意志を伝えるようにしましょう。
チェックポイント
・期間工の面接では職歴や健康状態、やる気などが問われる
・ネガティブな返答は避ける
無資格・未経験で年収500万円以上!2年11ヶ月で貯金1000万円も可能!
下記の記事で期間工の面接を詳しく解説しています。
期間工に年齢制限はあるのか?

40代・50代で期間工をやることはできます。私が見てきた工場でも40代・50代の方は若い世代に比べ少ないですが働いていました。
年齢制限は法律で禁止されているので、面接自体は誰でも受けることができます。しかし実際には年齢が上がると期間工の面接に受かりにくくなります。
40代でも期間工はできる
40代で基礎的な体力と健康な体があれば、問題なく期間工で働くことができます。
しかしトヨタなど人気の期間工では、20代~30代の人が大勢集まるので40代だと受かりにくいです。
- トヨタ期間工の年齢比率
- ・10代:3%
- ・20代:30%
- ・30代:53%
- ・40代:13%
- ・50代:2%
腰痛や怪我を防止するために、めちゃくちゃ重いものを人力だけで動かすような仕事は基本的にありません。
重量物はリフトで吊るして動かしたり、台車に乗せて運ぶので普通の腕力があれば大丈夫です。
ただ、年齢を重ねるごとに体力の衰えや健康リスクが高まります。メーカーとしても若い人を中心に雇いたくなるのが実情でしょう。
年齢で落とされるのが心配な方は、40代でも雇ってくれるメーカーは沢山あるのでそちらをオススメします。
チェックポイント
・人気の期間工は40代だと厳しい
・それ以外の期間工は普通に採用される
50代向けの期間工がある
50代で期間工をする場合、働けるところは正直かなり限られてきます。
私自身の経験で言うと一人だけ50代の期間工の方にお会いしたことがありますが、その方は何度も期間工をしているベテランの方でした。
- 私が会った50代期間工の人
- ・場所:日野自動車
- ・体が強く健康
- ・仕事ができる
- ・複数回の期間工経験あり
- ・性格が良い
50代で期間工未経験の方は採用されるまで苦労するかもしれません。
メーカーの生産が多い時期だと人手が必要なので、そういった時期を見て応募しましょう。
またダイハツやスズキなどのメーカーは、年齢要件が比較的緩い傾向にあるのでおすすめです。
年齢が上がると期間工が難しくなるのは事実です。ただ、年齢に関係なく働ける環境もあるので諦めてはいけません。
40代・50代におすすめの期間工3選 | 1年目年収 | 3年間合計収入 | 勤務体制 | 取扱製品 | 求人サイト |
ジヤトコ | 407万円 | 1,180万円 | 2交代 | 部品 | ジヤトコ |
日野自動車 | 468万円 | 1,344万円 | 2交代 | トラック | 日野自動車 |
ヤマハ発動機 | 461万円 | 1,314万円 | 2交代 | バイク等 | ヤマハ発動機 |
金額は目安です。
チェックポイント
・50代で期間工になることはできる
・メーカーで人手が欲しい時や、50代でも採用されやすい期間工に応募する
下記の記事で40代・50代の方におすすめの求人をまとめているのでチェックしてみてください。
女性も期間工で問題なく働ける

期間工は男性だけでなく、女性も問題なく働くことができます。ただし、工場の男女比率は男性の方が多く、女性は少ない傾向にあります。
そもそも期間工に応募する女性が男性に比べて少ないです。
期間工は肉体労働で体力を必要とする作業や、汚れる仕事が多いイメージがあるため女性には敬遠されるんですよね。
期間工で女性もできる仕事は普通にある
期間工として働くと分かるのですが、男性にしかできなそうな作業はありますが全部ではありません。
期間工が働く工場には様々な工程があり、扱う物や作業内容が全く異なります。
その中には軽い部品を機械にセットしてボタンを押すだけの作業などもあります。
比較的重いものを扱う仕事もありますが、少数派の女性にその仕事が任される確率は低いでしょう。
しかし、どんな作業をするにしても常に立ちっぱなしで歩き回るので、基礎的な体力は必要です。
チェックポイント
・期間工の作業は全てがきついわけじゃない
・立ち仕事なので基礎体力は必要
女性が多い期間工もおすすめ
大手の自動車メーカーなどは男性中心で雇っていますが、女性を積極的に雇っている期間工もあります。
- 女性におすすめの部品メーカー
- ・デンソー:女性比率約30~50%
仕事内容:自動車・電子部品の加工、組立など - ・アイシン:女性比率約30%
仕事内容:自動車部品の加工、組立など - ・ジャトコ:女性比率約20~30%
仕事内容:小さな金属製品の加工、組立など
この3つは女性の期間工も多く、扱っている製品も部品が多いので女性でも比較的楽な作業ができます。「女性は期間工で稼げない」ということはないです。
人気のあるトヨタでも期間工のうち約10%が女性なので、より多く稼ぎたい人は試しに面接に行ってもいいと思います。
女性におすすめの期間工3選 | 1年目年収 | 3年間合計収入 | 勤務体制 | 取扱製品 | 求人サイト |
トヨタ自動車 | 519万円 | 1,541万円 | 2交代 | 自動車 | トヨタ自動車 |
デンソー | 421万円 | 1,375万円 | 2交代 | 部品 | デンソー |
アイシン | 516万円 | 1,310万円 | 2交代 | 部品 | アイシン |
金額は目安です。
チェックポイント
・女性を積極的に採用してる期間工もおすすめ
・トヨタも女性比率は少ないが面接に行く価値はある
下記の記事で女性におすすめの期間工をまとめているのでチェックしてみてください。
期間工の派遣社員とは?アパート寮と幅広いサポート

期間工の雇用形態の一つに、派遣会社からの「派遣社員」として働くものがあります。
派遣社員として働くには派遣会社が運営している求人サイトの募集要項で、雇用形態に「派遣社員」と表記されている求人で応募します。
- 期間工の派遣社員とは?
- ・期間工の募集要項に派遣社員と表記されている
- ・雇用主は派遣会社
- ・仕事内容は直接雇用と変わらない
- ・手当が少ない代わりに時給が高い
- ・仕事の相談は現場の上司か派遣会社のスタッフにする
直接雇用で働きたい人は「派遣社員」と表記されてないものを選びましょう。
直接雇用と比べて2年11ヶ月働いたときの収入に大きな違いはありません。
しかし、派遣社員として働くと直接雇用にはないメリットがいくつかあります。
チェックポイント
・雇用主は派遣会社
・募集要項に派遣社員と表記されている
・直接雇用と比べ収入に大きな違いはない
派遣社員のメリット
期間工で派遣社員として働くメリットは以下のものになります。
- 期間工での派遣社員のメリット
- ・無料でアパート寮に住める
- ・バイクの持ち込みや自転車の貸出など融通が効きやすい
- ・面接に落ちたあとすぐに他の期間工を探してくれる
- ・契約終了後に転職先を探してくれる
メーカー直接雇用の場合は集合寮(個室はあるがトイレや風呂は共用)になることが多いですが、派遣社員なら派遣会社が普通のアパートを寮として用意してくれるので快適な一人暮らしができます。
車などは厳しいですが、バイクがある人は持ち込める寮を探してくれるのでオススメですよ。
私はいすゞ工場に派遣社員で応募して、健康診断をした翌日に落とされた経験があります。
工場で制服も配られ配属先を発表されているときに健康診断の結果が届き、何かの数値が引っかかったらしくその場で帰されました笑。
そんな時に派遣会社の人が工場まで迎えに来て、すぐに次の期間工を探す段取りに入ってくれました。
こういったケースは珍しいと思いますが、万一の際に対応してくれるので不安な方は派遣会社もおすすめです。
チェックポイント
・派遣社員で期間工になると無料のアパートに住める
・バイクの持ち込みができる寮を探してくれる
・面接に落ちたときのサポートが手厚い
下記の記事で派遣会社と期間工の雇用形態について詳しくまとめています。
期間工の直接雇用とは?20~30代なら大手メーカーの正社員に

期間工の雇用形態で「直接雇用」とは何かについて解説します。直接雇用で働きたい方は期間工専門の求人サイトかメーカーのホームページから応募しましょう。
- 期間工の直接雇用とは?
- ・一般的に期間工とは直接雇用を指す(やることは同じなので当ブログでは派遣社員も期間工と表記)
- ・期間工の募集要項に期間工もしくは契約社員と表記されている
- ・雇用主は工場
- ・仕事内容は派遣社員と変わらない
- ・手当が豊富だが派遣社員よりも時給が低いことが多い
- ・仕事の相談は現場の上司か専用の窓口
求人の募集要項には「期間工」か「契約社員」と表記されていますが、その表記がない場合は直接雇用になるはずです。
直接雇用は派遣社員と収入や仕事内容に違いはありません。
直接雇用が受けられる待遇で大きいのは正社員登用試験が受けられることです。
チェックポイント
・雇用主はメーカーの工場
・仕事内容は派遣社員と変わらない
・正社員登用試験を受けられるメーカーがある
直接雇用のメリット
期間工の直接雇用で働くメリットは以下のものになります。
- 期間工の直接雇用のメリット
- ・企業と直接契約してるため派遣社員よりはクビになりにくい
- ・待機期間なしで失業保険を受け取れる
- ・正社員登用制度を採用してるメーカーで正社員になれる可能性がある
- ・大手メーカーは家族手当、再就職支援制度、育児休職制度、介護休職制度などがある
直接雇用の大きなメリットはやはり大手メーカーの正社員になれる点です。将来的に安定した仕事を目標としている人は多いですよね。
- 正社員登用制度のあるメーカー
- ・トヨタ
- ・日産
- ・スバル
- ・ダイハツ
- ・日野自動車
- ・アイシン
- ・デンソー
どのメーカーも高収入と寮費無料or格安という点で非常に魅力的な職場です。
正社員になるにはいくつかの条件をクリアし、試験と面接に合格しなければなりません。
- 正社員登用試験を受けるための主な条件
- ・直接雇用で期間工になる
- ・20~30代の人(工場によっては40代以上も採用しているが多くはない)
- ・面接時に正社員になりたいと伝える
- ・期間工として一定期間働く
- ・欠勤や遅刻がなく勤務態度がよい
- ・改善活動などに積極的に参加し工場への貢献度が高い
- ・工場の経営状態がよく生産需要が高い
- ・上司の推薦をもらう
メーカーによって違いはありますが、大体の条件はこんな感じです。
直接雇用は失業保険の待機期間がない点もメリットの一つです。
派遣社員の場合は失業保険の支給まで3ヶ月以上かかりますが、直接雇用だと翌月くらいから支給されるんですね。
平均月収の半分近くが約3ヶ月間支給されるので、その間にじっくりと転職活動をすることが出来ます。
チェックポイント
・トヨタ自動車は直接雇用のみ
・正社員登用は複数の大手メーカーが採用している
・失業保険がすぐに支給される
下記の記事で直接雇用からの正社員ルートについて詳しくまとめてるので参考にしてください。
期間工に向いてる人・向いていない人

期間工の作業は健康体ならほぼ誰でも出来ます。
きつい行程でも慣れれば体が適応していくので最初はギリギリで作業しても時間が経つと疲れにくくなるんですね。
問題は配属される部署にあなたが適応できるかどうかです。
期間工に向いている人
- 期間工に向いている人とは?
- ・基礎的な体力があり体を動かすのが好き
- ・同じ作業を長期間続けられる
- ・一人で黙々と仕事ができる
- ・機械いじりやものづくりが好き
期間工の仕事は同じ作業を1人でひたすら続けるものが多いです。
作業の中で体を動かす爽快感や機械をいじる面白さを感じながら作業できると、仕事を続けるモチベーションになります。
ただ、朝から晩までずっとなので最初は新鮮な気持ちで作業できても、慣れてくると時間が経つのが遅く感じるようになるんですね。
その状態でもストレスを感じずに作業できる人じゃないと期間工はきついでしょう。
単純作業を続けるコツはいくつかありますが、私が一番効果があったのは作業効率や出来栄えについて常に工夫し続けることです。
「もっと速く出来ないか」「もっと綺麗にできないか」と考えるのが結局一番の暇つぶしになりました。
チェックポイント
・単純作業の中に小さな楽しみを見つけられるとモチベーションになる
・もっと速くもっと綺麗に、が一番の暇つぶし
期間工に向いていない人
- 期間工に向いていない人とは?
- ・腰痛や持病がある
- ・肉体労働が苦手
- ・同じ作業を長期間続けられない
- ・神経質な人
期間工では腰痛や持病について面接時に聞かれるので、そこで落とされてしまう可能性が高いです。
採用されたとしても仕事で同じ動きを何度も繰り返すので、腰痛が悪化する可能性がありおすすめできません。
私が一番問題だと感じるのは神経質な人(私もそう)です。期間工をしているとストレス源になりそうなものがゴロゴロしてます。
- 期間工のストレス源
- ・雑な扱いをする社員
- ・怒鳴り散らす上司
- ・忙しすぎる仕事
- ・連日の長い残業
- ・気の合わない同僚
- ・集合寮での隣人トラブル
- ※すべての職場がこうではありません。環境の良い職場もあります。
神経質な人はこういったストレス源に敏感に反応しがちです。
交替勤務で自律神経が乱れがちになっていて、ストレス源が多かったり強かったりするとメンタルが病みやすくなるんですね。
こればっかりはその人の気質なので、仕事が忙しくなさそうな期間工やアパート寮のある期間工を探したほうが良いでしょう。
チェックポイント
・神経質な人は要注意
・仕事が忙しくない、アパート寮の期間工がおすすめ
期間工の仕事についていけるか不安な方向けに、下記の記事で解決策をまとめているので参考にしてください。
「期間工は合わないかも…」と感じた方は工場アルバイトから始めるのも良いです。
期間工で体とメンタルが壊れることが心配な方は以下の記事で対処法をまとめているので参考にしてください。
まとめ
期間工とは何か?そして、探す際の重要な情報について解説してきました。
期間工とは一定の期間、自動車の製造ラインなどで働く一時的な雇用形態の労働者のことです。
無資格・未経験でも年収400~500万円以上稼げて、今現在、低賃金労働で苦しんでいる人にオススメの仕事なんですね。
期間工を選ぶポイントは、時給額、満了金・慰労金・入社祝い金、働く時間帯、寮の有無、体力や健康状態、年齢、性別の7つが挙げられます。
ぜひ、あなたに合った高収入の期間工を探してみてください。
条件の良い期間工の求人を見つけるためには、期間工専用の求人サイトや工場系の求人サイトを利用することをおすすめします。
無資格・未経験で年収500万円以上!2年11ヶ月で貯金1000万円も可能!