- これから期間工を始めようとしている
- ネットで見つける情報はどれが正しいのか分からない
- 期間工として成功するためのリアルな情報を知りたい
期間工をしたいと考えても、ネット上の情報はどの情報を信じてよいのか悩むことは多いですよね。
私は過去に期間工として2年間働き、様々な経験をしてきました。その中での良い経験もあれば、辛かった経験もたくさんあります。
今回は期間工で注意すべき「やばい」点、メリット・デメリット、どんな人に向いているのか?を詳しくお伝えします。
この記事を読めば、期間工としての実際の生活や注意点が分かり、安心して期間工としての生活をスタートできます。
私の実体験を基にした、期間工としてのリアルな情報を共有します。期間工選びを失敗したくない方は、ぜひ最後まで読んでください。
無資格・未経験で年収500万円以上!2年11ヶ月で貯金1000万円も可能!
期間工でやばいこと4選
私は期間工をして、多くのメリットがある一方で、期間工にはいくつかの「やばい」点もある、と感じました。
特に寮の環境、働く人間関係、仕事の内容、そして稼いだ給与にかかる税金には注意が必要です。
- 期間工でやばいこと4つ
- 古い寮に注意:
期間工の寮は、古くて設備が劣化しているところもある。
- 期間工にはいろんな人間がいる:
期間工として働く人々は、様々な背景や価値観を持っている。
- 仕事中は自分の身は自分で守る:
安全対策や自己管理が不十分だと、大きなトラブルにつながる可能性がある。
仕事の際は、常に安全を最優先に考えることが大切。
- 稼げるということは税金もそこそこある:
期間工としての給与は高いが、それに伴い税金も高くなる。
【期間工の寮】古い寮に注意
期間工として勤務する際、提供される寮の状態や設備はそれぞれの期間工で大きく違います。
特に、古い寮は問題を抱えていることがあり、入寮前に十分な情報収集と確認が必要です。
- 古い寮の問題点
- 設備の劣化:
古い寮は、経年劣化で部屋が老朽化してたり、カビやタバコの匂いがする場合がある。
- 共同生活の問題点:
共有スペースや設備が古い、防音性能が低い。
期間工は自分が入る寮を選ぶことは出来ません。工場側が期間工が入る寮を決めるので寮生活が快適になるかどうかは運です。
しかし、期間工によっては古い寮がなく、「新しい寮だけ」や「アパート寮」のところもあります。
- 寮の種類
- ・集合寮タイプ:
自分の個室はあるがトイレ、洗面所、風呂などが共有の寮。食堂付きの寮もある。
- ・アパート寮タイプ:
普通のアパートやマンションが寮になっており、その1室に住むことが出来る。冷蔵庫と布団付き。
寮生活を重視したい場合は期間工の寮環境もチェックしましょう。選択肢は多くないですが寮の環境がよく給料も高い期間工はあります。
アパート寮の期間工3選 | 1年目年収 | 3年間合計収入 | 勤務体制 | 取扱製品 | 求人ページ |
日産横浜工場 | 456万円 | 1,229万円 | 2交代 | 自動車 | 日産横浜 |
日産追浜工場 | 451万円 | 1,245万円 | 2交代 | 自動車 | 日産追浜 |
いすゞ自働車藤沢工場 | 430万円 | 1,220万円 | 2交代 | トラック | いすゞ藤沢工場藤沢工場 |
月あたり残業20時間・休日出勤1日で計算。
金額は目安です。
期間工の寮に関しては下記の記事でまとめています。
【期間工の人間関係】期間工にはいろんな人間がいる
期間工の職場は様々な価値観を持つ人が集まる場所です。
雑な言い方をすれば、体が健康で受け答えができれば誰でも期間工になれるので、多少人格に問題があっても問題ないんですね。
- 期間工に色んな人間が集まる問題点
- 多様な背景:
期間工は様々な年齢層、経験を持つ人々が集まる。
それぞれの背景や経験に基づく価値観や考え方が存在するため、意見の対立や誤解が生じることがある。
- 人間関係のトラブル:
期間工は短時間で高い生産性が求められるため、プレッシャーやストレスが高まることがある。
このような環境下では、些細なことから人間関係のトラブルが発生しやすく、職場の雰囲気やチームワークに影響を及ぼすことがある。
私は期間工歴2年ですが、その期間だけでも変わった人達を見てきました。話に聞いた人も含めると結構な変わり者が期間工にいます。
- 私が見たり聞いたりした強烈な変わり者たち
- ・話しかけても反応がない人
・被害妄想が強い人
・仕事をする気がない(作業を放棄)する人
・めちゃくちゃ高圧的な人
・寮の廊下でうんこをする人
・寮の大浴場でうんこをする人
期間工の大多数は普通の人たちで、会話もできるし人当たりも良いです。ただ、たまに上記のような変わり者が紛れ込んでいます。
初見で変わり者に遭遇すると「何だこの人は!」と驚くかもしれません。
そういう人が一定数いるのは仕方がないことなので、適切な距離を保って付き合いましょう。
【期間工の仕事中の危険】仕事中は自分の身は自分で守る
期間工は物理的な労働が中心となります。このような環境では、事故や怪我のリスクが高まるため、自身の安全を確保することが非常に重要です。
仕事中の安全は、企業や上司だけの責任ではなく、自分自身が主体的に取り組む必要があります。
- 期間工の仕事は危険が伴う
- 高い事故リスク:
期間工の仕事は、機械や工具を使用することが多く、操作ミスや不注意から事故が発生しやすい。
慣れない環境での作業は特に注意が必要。
- 安全対策の不足:
使用する機械や工具の理解が不十分で、正しい使用方法を知らないまま作業を行うと怪我をするリスクがある。
- 自己管理の重要性:
体調不良や疲労が原因での事故が発生することも。
休憩を適切に取る、適切な装備を身につけるなど、自分自身の健康や安全を確保するための自己管理が求められる。
工場では車体を持ち上げるほど大きいロボットアームが高速で動いています。
危険な場所は安全柵で囲われて入れないですが、何かの間違いでロボットアームで殴られると大怪我を負うでしょう。
他にも部品を固定する治具や、プレスする機械に挟まれると手足を失ったり、最悪死ぬこともあります。
期間工は仕事が始める前に、必要な安全教育やトレーニングを受けることができます。仕事中は常に自分の安全を最優先に考えてください。
リスクを最小限に抑えるための対策をし自己管理や安全意識を高めることで、安全で快適な職場環境を築くことができるでしょう。
【期間工の税金】稼げるということは税金もそこそこある
期間工の給与は、地方の正社員と比べても高いことが多いです。高い給与を得ることは、相応の税金の支払いが必要となることを意味します。
- 給料から天引きされる税金と保険料の主な内訳
- ・所得税
- ・年金
- ・健康保険料
- ・住民税(2年目から)
給料が30万円だと毎月約5万円前後、40万円だと毎月約7万円前後が給料から天引きされる。
こちらのサイトで手取り額を計算できます。
稼いだ給与は全額が手元に残らないんですよね。求人で年収が500万円となっていても、それは税金が引かれる前の金額なので注意してください。
- 税金について
- 所得税の増加:
給与が増えると、それに伴い所得税の税率も上がる。
年間の所得に応じて、税率が段階的に上がるため、高給取りとなると高い税率での課税が適用される。
- 住民税の増加:
住民税は、前年の所得に基づいて計算される。
高い給与を得ている場合、翌年の住民税も高額となる可能性がある。
期間工をしてる間は会社が税金の計算をして給料から天引きします。期間工が自分で税金の計算をする必要はありません。
しかし期間工を辞めた場合、翌年の住民税は期間工時代の所得で計算されるので、高額な住民税に備えなければいけないので貯金には余裕を持つことをオススメします。
下記の記事で期間工の貯金についてまとめています。
期間工をしながら借金を返済する方法について下記の記事でまとめています。
期間工のデメリット
期間工としての勤務は、一定のメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。これらのデメリットを理解し、期間工生活の参考にしてください。
- 期間工のデメリット
- ・肉体労働で疲れる
- ・職場環境、寮の環境が悪い場合がある
- ・雇用期間が最長2年11ヶ月と短い
- ・いつでも条件のいい募集があるわけではない
- ・契約を更新したくても工場の都合で打ち切りになる可能性がある
仕事を続けていくと、時間とともに体力が増えるので、1~2ヶ月も経てばある程度作業が楽になります。
しかしいつまで経っても「体がきつい」または「精神的にきつい」という状態になることもあり得ます。
その状態が長く続くと、怪我やメンタルが崩壊する危険性があり注意が必要なんですね。
そんな時は、配置転換の申請をするか、さっさと他の期間工に転職してしまいましょう。
期間工は同じ工場で働ける期間が決まっているので、どんなに居心地が良くてもいずれ出ていかなくてはいけません。
収入が多いですが安定性があるか、と言うとかなり微妙な仕事なので、貯金には余裕を持つことをオススメします。
期間工のメリット
期間工はデメリットが存在する一方で、多くのメリットも享受できます。
メリットを最大限に活用できれば、今まで収入が低かった人でも短期間で一気にお金を稼ぐことが出来ます。
- 期間工のメリット
- ・給料が高い
- ・寮は無料、もしくは格安で借りれる
- ・無資格・未経験でもOK
- ・働く期間は2ヶ月からOK
- ・大手メーカーの正社員登用の可能性もある
期間工最大のメリットは無資格・未経験でも年収400万円以上稼ぐことができる点です。条件が良いと年収500万円も可能です。
また、基本給とは別に高額な入社祝い金を支給する企業も多いんですよね。相場は40~60万円で多いところだと100万円の企業もあります。
収入の低い人で「短期間でお金を稼ぎたい」または「借金を返したい」のなら期間工は最後の砦だと思います。
期間工に向いている人と向いてない人
期間工は特定のメリットやデメリットが伴います。期間工の生活や仕事内容が自分に合っているかどうかを事前に確認することが重要です。
期間工に向いている人と向いていない人の特徴をまとめます。
- 期間工に向いている人とは?
- ・基礎的な体力があり体を動かすのが好き
- ・同じ作業を長期間続けられる
- ・一人で黙々と仕事ができる
- ・機械いじりやものづくりが好き
- 期間工に向いていない人とは?
- ・腰痛や持病がある
- ・肉体労働が苦手
- ・同じ作業を長期間続けられない
- ・神経質な人
期間工は体力があったほうが良いのは間違いないです。
体力がない人でも仕事をする内に段々体力がついてくるので、最初のきつさに耐えられるなら大丈夫です。
問題は腰痛持ちの人で、期間工の仕事は重いものを持ったり、不安定な姿勢で作業する工程もあるので、残念ながら腰痛持ちの人は期間工はおすすめできません。
今回の記事は、期間工でやばいことやメリット・デメリットについて解説してきました。
もちろん期間工をすると、この記事で紹介したやばいことが必ず起こるわけではないですが、事前に把握しておくことで不必要なトラブルを回避することが出来ます。
これから期間工になる方はぜひ参考にしてみてください。