期間工は最長2年11ヶ月!貯まる金額は1,000万以上?

この記事にはプロモーションが含まれています。

期間工は最長2年11ヶ月!貯まる金額は1,000万以上?
  • 期間工の実際の勤務期間や貯金について明確な情報が欲しい…
  • 期間工の勤務期間の最長は何年なのか、そしてその期間で本当に1000万円近く貯められるのか疑問…
  • 他の期間工たちの実際の貯金額や成功事例を知りたい

今あなたが期間工を検討してるなら、「具体的な勤務期間」「貯蓄出来る金額」について事前に把握しておきたいと考えてるのではないでしょうか。

私自身も過去に期間工として働き、様々な経験や知識を蓄積してきました。

その中で、同僚期間工との交流を通じ、契約期間の問題や貯金事情について話をする機会が度々ありました。

この記事では、期間工としての最長勤務期間やその裏事情、その期間内での1000万円の貯蓄方法、さらには高額報酬がもらえるメーカーなど、あなたが期間工として働く際の疑問点を徹底解説します。

貯金のコツや選べる選択肢を知ることで、あなたも期間工としての生活に明確なビジョンを持つことができるでしょう。

私が期間工としての経験や多くの仲間たちとの交流を通じて得た知識をまとめました。

期間工として失敗したくない方、しっかりとした情報を手に入れたい方は、ぜひこの記事を最後まで読んでください。

無資格・未経験で年収500万円以上!2年11ヶ月で貯金1000万円も可能!

期間工で働ける期間が2年11ヶ月の理由

期間工(契約社員)として、同じ工場で働く際の最長期間は2年11ヶ月(工場によっては5年)となっています。

これは「2~6ヶ月間の契約期間を更新し続けて最終的に2年11ヶ月まで更新できる」という意味です。この特定の期間には、法的背景と企業側の戦略が関わっています。

期間工の契約期間と最長更新期間
契約期間:2~6ヶ月
最長更新期間:契約期間の満期が来ると、更新して2年11ヶ月(トヨタ、日産、スバルなど)まで延長出来る。企業によっては5年(ダイハツ、日立建機など)まで延長可能。
2年11ヶ月を超える場合:企業側は期間工を正社員として雇わなくてはいけない。
2年11ヶ月の本来の意味
日本の労働基準法では原則として、同じ契約社員を3年以上継続して雇用すると、有期雇用契約から無期雇用(正社員)に変更しなければいけません。
これは立場の弱い労働者を守るための法律なのですが、実際には企業側はこの3年の期間を超えないよう、2年11ヶ月で契約更新を終了させます。
企業側の人材確保とリスク回避の戦略
期間工は一時的な需要やプロジェクトに応じて採用されることが多いです。
そのため、企業は一定の期間だけ新しい人材を確保することで、リソースの最適化やコストの最小化を目指しています。
期間工を次々に正社員にしていたら人件費が増大するので、企業側は3年を待たずして契約を終了させます。

この2年11ヶ月という期間を十分に理解し、自らの将来の生活設計にどのように取り入れるかを検討することが重要です。

この期間内でのスキルアップや次のステップにつなげる方法も考えておくと良いでしょう。

期間工は契約社員としてのルールが適用される

期間工は一般的な正社員とは異なり、契約社員、もしくは派遣会社から派遣される派遣社員(これも契約社員)として働くことになります。

期間工を採用してる企業は大手ばかりなので、福利厚生が充実しています。

雇用保険や健康保険の適用
雇用保険や健康保険、厚生年金などの社会保険に加入することができます。
福利厚生の例
入社祝い金、皆勤手当、交代勤務手当、赴任手当、家族手当、寮費無料、水道光熱費無料

期間工の待遇は正社員並みに充実しており、仕事は指示されたことだけをやればいいので、肉体労働ではありますがかなり美味しい仕事です。

特に難しいことをすることもなく、月30万円以上稼ぎ続けることが出来るんですね。

2年11ヶ月働いたあとの選択肢はこれ

2年11ヶ月の契約期間が終わった後の選択肢について解説します。

これらの選択肢を知っておくことは、人生設計を練る上で非常に重要です。

また、途中で雇い止めになった場合でも要領は同じなので、事前に選択肢を決めておけば、突然の事態にも対応できるでしょう。

他の期間工を探す
期間工で特に問題なく働けているなら、他の期間工に転職する選択肢もあります。
人によっては10年以上期間工を続けることもあるので、次のプランが決まるまで期間工を続けるのも良いでしょう。
2年11ヶ月を過ぎても、一度辞めて6ヶ月の期間(クーリング期間)を空ければまた同じ工場で働くことが出来ます。
正社員になる
その工場で正社員登用制度があれば、期間工から正社員になれる可能性があります。
トヨタなど大抵の大手企業ではこの制度を採用してるので、正社員になるのが目的で期間工から始めるのも良いでしょう。
試験内容や年齢制限は企業により違うので、正社員を視野に入れるなら事前に確認しましょう。
他の仕事への転職
期間工の仕事でフォークリフトの運転や、溶接などをする場合はそれぞれ資格が必要です。
企業によっては期間工に資格取得をさせた上で職場に配置することがあります。
期間工で得た資格や経験を活かし、工場系の会社に就職するのも一つの手でしょう。
一時的な休職
期間工としての契約が終わった後、一旦休職して次のステップについて考えるという選択もあります。
期間工でも失業保険は支給されるので、3ヶ月ほど仕事をせずとも生活できます。
この時間を使って、スキルアップのための勉強や資格取得などをするのも良いでしょう。
期間工のクーリング期間とは
期間工の契約終了後:期間工として働いていた企業との契約が終了した後、同じ企業で再び期間工として働く前に過ごす期間を指す。
一定期間待機:クーリング期間は通常、6ヶ月ほどが一般的。この期間中、元の企業で働くことはできない。
再雇用の条件:このクーリング期間を過ぎた後に元の期間工として再雇用することが可能。
失業保険(失業手当)とは
・直近6ヶ月に支払われた平均月収の約60%を3ヶ月間受け取れる
・受給資格は、過去2年以内に、失業保険に加入している期間が1年以上の人
・手当の振込時期は、会社都合だと届け出から1ヶ月後、自己都合だと4ヶ月後
※給付条件は人により異なります。詳しくはこちら。工場タイムズ-期間工は失業保険をもらえる? 受給資格と受け取るまでの流れ

契約終了を迎えた際には今後のライフプランを考慮しつつ、選択肢を選ぶことが重要です。

「期間工でお金を稼いでも、その後どうしたら良いかわからない」という方は、ここで挙げたを選択肢を参考にしてみてください。

期間工の仕事内容について下記の記事でまとめています。

期間工2年11ヶ月で1000万円の貯金を作る方法

2年11ヶ月という期間中に1000万円貯金する方法を紹介します。

簡単とは言えませんが、しっかりとした計画と節約方法を知っていれば、現実的に達成することが可能です。

期間工で2年11ヶ月働き1,000万円貯金するために必要なこと
・条件の良い期間工で2年11ヶ月勤務
・寮費無料の期間工を選ぶ
・総収入は1,400~1,500万円で、平均月収は40~43万円以上の期間工
・税金や保険料で毎月6万円
・手取りは大体34~37万円
・毎月約29万円の貯金が必要
・ひと月に使える金額は5~8万円
・5~8万円で食費、娯楽費、携帯やネットなどの課金代の支払い

1000万円貯金するには、年収は少なくとも460万円以上必要です。この金額を稼ぐには毎月10~20時間ほどの残業と、1~2日程度の休日出勤があるイメージですね。逆に、残業がないと総収入1400万円には届かないでしょう。

条件1:良い条件の期間工の見つけ方

1000万円の貯金を作るには、「稼げる期間工」を見つけるのは絶対条件です。

期間工の中には給料がそれほど高くなく、寮費が有料のところもあるので、お金を貯めたい場合は気をつけましょう。

稼げる期間工の特徴として以下のものがあります。

期間工の収入が高額になる条件
・時給、日給が高い
直接雇用だと時給1,400円前後、もしくは日給1万円前後だと高い。
派遣社員だと時給1,800円前後だと高い。
・入社祝い金が高い
40~60万円くらいが普通のライン、それ以上になると結構多い。一定期間ごとに増減する。
・残業、休日出勤が多い
工場の稼働状況によるが大体は毎日1時間前後の残業がある。3~4月、9~10月の繁忙期が狙い目。
・満了金、皆勤手当、夜間手当などが豊富
工場により年間0~100万円前後など、かなり違いがある。年間80万円以上あれば結構多い。
・寮費無料
寮は絶対に無料が良い。工場によって半年だけなど期間限定で、寮費無料のところもあるので注意。
・食費補助、寮の食事無料など
食費補助金が毎月支給されるところや、寮の昼夜の食事が無料になる期間工がおすすめ。

2年11ヶ月間、残業が全くないなんてことはほぼないと思いますが、リーマンショックやコロナ禍初期のような事があれば仕事は激減します。

条件の良い期間工を見つけても、何らかの要因で残業が減ったり、出勤日が削られたりすることもあるので、必ず稼げる訳では無い点は注意してください。

条件2:計画的な節制生活の具体的なやり方

1000万円の貯金を目指すためには、高収入だけでなく、日常生活における計画的な節制が必要です。

ここでは、期間工として稼いだお金を効果的に節約し、目標額に近づけるための方法を提案します。

節制生活のやり方
月間の予算作成
収入と固定費をリストアップし、毎月の予算を明確にする。
固定費は家賃・光熱費は無料が前提なので、必要なのは食費、通信費(ネット・携帯など)、サブスク代、日用品代(シャンプー・歯ブラシなど)、衣服費、医療費などです。
固定費の見直し
定期的な支出やサブスクリプションサービスを見直し、不要なものは解約する。
食費の節約
外食を控えめにし、自炊を増やすことで、食費を抑える。
余剰金の自動振替
給料が入ったら、指定した貯蓄口座に自動で余剰金を振り替える設定をする。
貯蓄目標の設定
月々の貯蓄目標を設定し、それに基づいて生活を計画する。
貯金をしていく上で意識すること
無駄遣いの回避
毎日のちょっとした無駄遣いが積み重なると、大きな額になってしまいます。
そのため、日常生活における無駄を見直すことが重要です。
緊急時の資金確保
突然の出費や緊急時に備えて、計画的にお金を確保することで、将来的な貯蓄目標の達成を妨げないようにします。

計画的な節制生活を実践することで、期間工としての収入を最大限に有効活用し、1000万円の貯蓄を目指す道筋をしっかりと築くことができます。

決して楽な道のりではないですが、節制を意識してれば1000万に届かなくても、それに近い金額は貯まるでしょう。

期間工の給料については下記の記事でまとめています。

同僚期間工で「仕事ができない人」の貯蓄額が900万円だった

期間工では「仕事ができるかどうか」が節約や貯蓄における成功の鍵ではありません。

仕事のスキルや能力とは関係なく、一貫した努力と適切なお金の管理ができればお金を貯め続けることが出来るのです。

実際に私は、仕事ができなさすぎてよく怒られてた人が、貯金額が900万円以上あることを聞き驚いたのを今でも覚えています。

「仕事ができない」Aさんはこんな人だった

ここではこの方を「Aさん」としますが、Aさんは私と同じ期間工で、私が入社する1年ほど前からその工場で期間工をされてる方でした。

Aさんは人とコミュニケーションをとるのが非常に苦手な人でした。

入社直後は上司から何を言ってるのか分からないとか、指示された内容を間違えて作業したりとよく怒られていたようです。

ただ、期間工は単純作業なので1年ほど働き、私が入社した頃には普段の作業はスムーズに問題なくこなしていたんですね。

ラインが止まったときなどは、突発的な仕事が増えるのでたまに怒られていましたが、それでも上司とは関係も良好で、私もAさんとは仲良くさせていただき、たまにご飯に行ったりしてました。

Aさんはこんな人だった
・人と話すのが苦手、声が小さく聞き取れない、なにか聞かれても黙ってしまう

・指示とは違う作業をすることがある、上司に再確認するのが苦手だったため

・作業に慣れれば普通に仕事ができる

・期間工歴は約10年

・独身

Aさんには大変失礼なのですが、当時のAさんは「一般的な会社で働くと相当苦労される方だろうな」という印象が正直なところあったんですね。

そもそも、人とコミュニケーションが取れないので、仕事を進めることが出来ないわけです。

しかし、期間工であれば作業内容は単純で同じことの繰り返しなので、作業を覚えてしまえば、Aさんのような方でも問題なく期間工を続けることができます。

期間工は丸1日、挨拶以外で人とまったく喋らないことなんかは普通なので、人とコミュニケーションを取るのが苦手な人には最適な仕事です。

必要なのはただ「続けること」だけ

ある時、Aさん含め社員数人と飲みに行ったことがあり、貯金の話になりました。社員の人は家族がいることもあり貯金は多くないようでした。

私に関しては借金返済とその当時していた副業の赤字もあり、期間工1年半の時点で貯金額は大体100万円だったんですよね。(特に節約することもなく、貯金ができてしまう期間工はやっぱりスゴイ)

そして、Aさんの話になったのですがボソッと「900万以上ですね」と言ったんです。

普段の声が聞き取りづらいので、聞き間違いかな?と思ったんですが、もう一度聞き直すと「900万円」とハッキリ言いました。

Aさんは40歳で期間工歴は約10年なので、短期間で一気に貯蓄したわけではないですが、日本で全体的に見ても貯蓄額は多い部類に入るでしょう。

引用:京葉銀行・https://www.keiyobank.co.jp/individual/column/asset/202212001.html
  • 平均値(平均貯蓄額):貯蓄額を平均した数値、平均値は高額資産を保有している少数の人が引き上げている
  • 中央値:貯蓄額が多い順(または少ない順)に並べたとき中央に位置する世帯の貯蓄額、一番人数が多い貯蓄額

正社員でもなく、無資格・未経験でできる仕事を黙々と続ければ、Aさんのようにうまく仕事ができない人でも金銭的にかなり余裕を持った生活は送れます。

「続けること」は成功への鍵とされています。

それは期間工での貯蓄にも当てはまります。長期間、一貫して努力と節約を続けることで、驚くほどの金額を貯めることが可能なんですね。

期間工のメリットについては下記の記事でまとめています。

期間工で高額な報酬がもらえるメーカーはここ

日本の製造業は世界的に有名ですが、全ての企業が高額な報酬を支払っているわけではありません。

期間工として多く稼ぎたいなら、どの企業が高額な報酬を提供しているのかを知ることは非常に重要です。

高額報酬の期間工3選1年目年収3年間合計収入勤務体制取扱製品求人サイト
三菱岡崎529万円1,576万円2交代自働車三菱岡崎
トヨタ自動車519万円1,541万円2交代自働車トヨタ自動車
クボタ筑波工場(派遣490万円1,428万円2交代トラクタークボタ筑波工場(派遣
月あたり残業20時間・休日出勤1日で計算。
金額は目安です。

2年11ヶ月で貯金1000万円を目指すなら、年収は少なくとも460万以上必要です。

どんなに稼げる期間工でも夜勤と残業は必須となるでしょう。上の表にある期間工で働くことが出来たら、1000万円貯金できる確率がかなり高くなります。

また、これら以外の期間工でも残業の多さによっては達成可能でしょう。

この労働条件で計算
・残業時間(月):20時間
・休日出勤(月):1回
・勤務日数(月):21日
・勤務日数(年):243日
メーカー名3年間の合計収入1年目年収勤務体制製造品女性可否50代可否
三菱岡崎1,507万円505万円交代自動車
トヨタ自動車1,506万円507万円交代自動車
クボタ筑波工場(派遣1,428万円490万円交代トラクター
日産自動車九州1,406万円580万円交代自動車
三菱岡崎(派遣1,400万円477万円交代自動車
三菱ふそうトラック(派遣1,396万円474万円日勤トラック
トヨタ車体(派遣1,383万円531万円交代自動車
デンソー1,375万円421万円交代部品
スバル(派遣1,368万円519万円交代自動車
クボタ1,366万円443万円交代建設機械
日野自動車群馬(派遣1,358万円496万円交代トラックエンジン
マツダ1,354万円447万円交代自動車
日野自動車1,344万円468万円交代トラック
コマツ氷見1,330万円466万円交代建設機械
コマツ滋賀1,329万円471万円交代建設機械
ジェイテクト1,327万円494万円交代部品
ホンダ 鈴鹿製作所1,318万円439万円交代自動車
ホンダ 埼玉製作所1,318万円439万円交代自動車
トヨタ自動車東日本(派遣1,315万円443万円交代自動車
ヤマハ発動機1,314万円461万円交代バイク等
スバル1,312万円466万円交代自動車
日野自動車羽村(派遣1,306万円492万円交代トラック
アイシン1,300万円512万円交代部品
マツダ(派遣1,297万円443万円交代自動車
日産車体九州1,285万円474万円交代自動車
ダイハツ九州(派遣1,272万円447万円交代自動車
豊田自動織機1,261万円430万円交代自動車
ダイハツ滋賀(派遣1,258万円429万円交代自動車
コマツ六甲1,255万円447万円日勤建設機械
ヤマハ発動機(派遣1,246万円416万円交代バイク等
日産追浜1,245万円439万円交代自動車
日産横浜1,229万円456万円交代自動車
ダイハツ九州1,226万円404万円交代自動車
いすゞ藤沢工場藤沢工場1,220万円430万円交代トラック
いすゞ栃木工場1,220万円430万円交代トラック
住友建機1,213万円405万円日勤建設機械
スズキ大須賀工場1,187万円455万円交代自動車
スズキ磐田工場1,187万円455万円交代自動車
スズキ相良工場1,187万円455万円交代自動車
スズキ湖西工場1,187万円455万円交代自動車
ジヤトコ1,180万円407万円交代部品
日産車体湘南(派遣1,171万円411万円日勤自動車
日産栃木1,159万円446万円交代自動車
シーヴイテック1,131万円395万円交代部品
コマツ大阪1,130万円410万円日勤建設機械
コマツ郡山1,129万円393万円交代建設機械
トヨタ自動車九州1,096万円405万円交代自動車
ブリヂストン1,093万円375万円交代タイヤ
コマツ粟津1,081万円376万円日勤基本建設機械
コマツ茨城1,069万円385万円日勤基本建設機械
三菱水島1,056万円374万円交代自動車
日立建機1,046万円351万円日勤基本建設機械
コマツ小山1,031万円376万円日勤基本建設機械
日産相模原1,021万円357万円交代自動車
NTN1,021万円348万円交代部品
太陽誘電996万円334万円交代部品
コマツ栃木987万円349万円日勤建設機械
日産いわき950万円357万円交代自動車
リコー(派遣937万円320万円交代部品
住電装907万円310万円交代部品
日本化薬859万円293万円交代部品
※残業時間(月)20時間・休日出勤(月)1回・勤務日数(月)21日・勤務日数(年)243日で計算。
※金額、性別可否、年代可否は目安です。
※リンクのないメーカーは募集停止中です。

残業時間が月20時間の場合、1日1時間前後の残業ですが、1日2時間残業で休日出勤2日だと年間で50~100万円程度は収入が増えます。

注意して欲しいのは期間工だからと言って必ず残業があるわけではありません。

企業の経済状況や、それぞれの工場の方針で残業の多い少ないはあります。

できるだけ多く稼ぎたいなら高収入が設定されてる期間工を選んだほうが良いでしょう。

下記の記事で高額報酬の期間工をまとめています。

リスクを理解してるなら、しばらく期間工でも良い

期間工は高収入で魅力的ですが、その背後には多くのリスクが潜んでいます。

しかし、これらのリスクをしっかりと理解し、対策を講じることで期間工寿命を延ばし、期間工としての働き方を最大限に活かすことができます。

期間工のデメリット
・肉体労働で疲れる
・職場環境、寮の環境が悪い場合がある
・雇用期間が最長2年11ヶ月と短い
・いつでも条件のいい募集があるわけではない
・契約を更新したくても工場の都合で打ち切りになる可能性がある
期間工を長期間続ける方法
1:最長更新期間まで働く(2年11ヶ月)
2:失業手当(今までの給料の半額、15万円前後)を貰いながら次の期間工を探す
3:1に戻る

期間工は人によって合う合わないが分かれる仕事です。Aさんは期間工を10年続けて、その後も無期雇用で同じ工場で働き続ける道を選びました。

私は期間工2年目で体とメンタルが壊れやめることになりました。

Aさんは仕事をうまく出来ない人でしたが、期間工をするにはそんなことは関係ありません。

私がメンタルを壊した原因
・時間に余裕のないライン作業
・不具合が多発する工程
・トラブル発生時にラインを止める罪悪感
・やることが多すぎ

期間工においては、体やメンタルを壊さずに働ける能力のある人のほうが、よっぽど有用で稼げます。

途中でドロップアウトした私は実家に帰ることになり、期間工ほど稼げていないのが現状です。

Aさんとは連絡を取っていませんが、おそらく今もマイペースに稼ぎ続けてるでしょう。

期間工としての働き方が苦にならないなら、お金をしっかりためつつ10年や20年働いてもいいと思います。

老後資金は2000万円必要と言われてますが、散財しなければ期間工ならそれくらいは貯めることが出来ます。

リスクを理解して適切な働き方をすれば、期間工はメリットだらけなんですね。

期間工のでメリットについては下記の記事でまとめています。