期間工の仕事はきついのか?きつくない工場ときつい工場の2つで働いた私の感想
2024.10.23更新
この記事にはプロモーションが含まれています。

- 期間工の仕事ってきつい?
- きつい理由は何なのか?
- きつくない工場ってどこ?
期間工は自動車や建設機械、またはそれらの部品を工場で製造する仕事です。
工場では自動化が進められていますが、人が手作業で担当する工程も数多くあり、その中には肉体的・精神的に負荷がかかりやすい所もあります。
私はこれまで2つの大手自動車メーカーで期間工として働いた経験があります。その中にはきつい工場もあればきつくない工場もありました。
その経験から言うと、期間工のきつさは「工場の生産品」「担当する作業内容」「配属される職場の環境」に大きく左右されます。
この記事を読むことで、期間工のどのような仕事がきついのか、きつい仕事をしたくない場合どの工場を選べば良いのか、などが分かります。
これから期間工でなるべくリスクを低くして稼いでいきたい方は、ぜひ最後まで読んでください。
無資格・未経験で年収500万円以上!2年11ヶ月で貯金1000万円も可能!
期間工がきついと言われる理由がこれ

期間工の仕事は確かにきついです。そのきつさの理由として以下のものが挙げられます。
- 期間工がきつい理由
- ・ライン作業で時間に追われる
- ・重量物の取り扱いで負担がかかる
- ・立ちっぱなし歩きっぱなしで疲れる
- ・交替制勤務で自律神経が乱れる※工場による
- ・職場の人間関係が冷たい、嫌な人間が居る※職場による
これらのきつさに慣れてしまえば、あとは同じことの繰り返しなので楽に作業をこなすことができます。
慣れるまでは各個人の体力や要領にもよりますが、ある程度の期間はきつい環境に耐える必要があります。
ライン作業で時間に追われる
例えば私が働いたことのある塗装ラインでは、一つの製品の作業時間は約60秒。
この時間内に作業が終わらなければ次の素材が流れてきてどんどん溜まってくるんですよね。
慣れちゃえば平気なんですが、最初のうちはタイトなスケジュールに追われ続け、一日の終わりにはかなり疲労感を感じることもありました。
- ライン作業の特徴
・分業制:工場のライン作業では、大規模な製造プロセスが細分化され、各個人や小さなチームが特定の作業に専念します。
・標準化:製品の品質を一定に保つため、また新人が作業を覚えやすくするために、手順や時間、道具など、細部までルールが定められています。
・効率と速度:工場の製造ラインは、時間と労力を最小限に抑えるよう設計されています。そのため、速度と効率は非常に重視されます。組み立てラインは一定の速度で動き続けるため、作業の遅延は全体の生産性に影響します。
・肉体的負担:ライン作業は反復的な動作となるため、肉体的に疲れやすいです。また、スピードと精度を求められることもあり、慣れない内は追いつくのがやっとの場合もあります。
自動車工場などのラインでは、一台の車を作るために数十の工程が必要です。
各工程での作業時間はそれぞれ違いますが、指定された時間内に作業を完了しなければならず、遅れが生じると次の工程に影響を及ぼしてしまうんです。
そのため、時間に追われるライン作業が原因で精神的なストレスを感じることもありました。
ただ、作業時間は達成不可能な時間が設定されてるわけではありません。
1日継続して作業できるように設定されてるので、慣れてしまえば週末どこに遊びに行くか考えながら作業できるようになります。
重量物の取り扱いで腕と腰に負担がかかる
重量物の取り扱いによる体力的な負担も無視できません。それなりの重さがある部品を頻繁に扱うと、腕や腰に大きな負担がかかります。
どういったものが重いかは配置される工程によって違うので一概には言えません。
私の経験だと材料が入った袋や箱など、そして大きな部品を組み付ける時に使う工具などが重い印象があります。
製品のパーツ自体はぶつけたり落としたりして傷をつけてはいけないので、それほど重い物は少ないと思います。
- 適切な重量物の持ち方
- 適切な姿勢:物体の近くに立ち、足は肩幅ぐらいに広げて安定した姿勢を取ります。
膝を曲げて姿勢を落とす:膝を曲げ、ヒップを後ろに移動させながらスクワットのような姿勢を取ります。このとき、腰を曲げて背を丸めないように注意します。
物をしっかりとつかむ:物体をしっかりと両手でつかみます。可能ならば、持ち手やつかみやすい部分を探してつかむと良いです。
腰ではなく膝と足を使って持ち上げる:体を直立させて物体を持ち上げますが、その際には腰を曲げずに膝と足の力を使います。
物体を体の中心に保つ:物体が体の中心線から離れると、バランスを崩しやすくなります。持ち上げた物体は、できるだけ体の中心に近づけます。
移動する際は足を使う:物体を持ったまま移動する場合、体をねじるのではなく足を使って移動します。特に体を左右にねじる動きは避けるようにします。
物体を下ろすときも同じ原則が適用される:物体を下ろす際も、同様の原則に従います。つまり、腰ではなく膝と足を使ってゆっくりと下ろし、物体は体の中心に近い位置で扱います。
重量物の取り扱いは腰・腕・膝などに負担がかかるので、適切な持ち方を意識しないと痛める原因になります。
特に腰はいきなり痛くなることがあるので普段運動していない人は、期間工をする前にストレッチや軽い運動をするようにしましょう。
最初は立ち仕事がきつい
期間工では立ち仕事が予想以上にきついと感じることもあります。慣れていない人は一日が終わる頃には足元がフラフラになることも少なくありません。
工場の床はコンクリートや鉄板になっていて足に優しい環境ではありません。
安全靴はクッション性もあり足に掛かる負担を軽減してくれますが、それでも慣れていないうちは足の裏が痛くなりやすいです。
不安な方は以下の対処法を試してみてください。
- 立ち仕事・歩き仕事での足の痛みや疲労を軽減する方法
- 適切な靴の選択:作業用の靴は、十分なクッション性とサポート性のある靴を選びましょう。
インソールの使用:靴の中に追加のクッションを提供するインソールを使用することで、足への衝撃を軽減できます。
姿勢の調整:立つときは、体重を両足に均等に分散させます。定期的に体重を片足からもう片足へとシフトさせることで、足の疲労を軽減できます。
体重管理:食事と適度な運動により体重を適切に管理することで、足への過度な負担を防ぐことができます。
運動:今までデスクワークが中心だった人は、スクワット、ウォーキングなどを定期的に行いましょう。
ストレッチング:作業前と作業後に、足と脚、特にアキレス腱とふくらはぎの筋肉をストレッチすると良いです。
実際に私も最初の頃は立ち仕事による足の疲労に悩まされました。
特に一日の終わりには足元がフラフラとなり、帰ってから足のマッサージをしてたんですね。
ただそれも1~2ヶ月程度で足が鍛えられて痛くなくなります。
下記の記事で期間工はダイエットに最適である理由をまとめています。
交替制勤務で自律神経が乱れる※工場による
期間工として働く工場では主に交替制勤務が採用されていて、1週間毎に昼勤と夜勤が入れ替わりながら働きます。
生活リズムが一定ではないので自律神経が乱れやすくなってしまうんですよね。
- 交替勤務の種類 例)トヨタ自動車
- ・2交替制勤務:昼勤(早番)と夜勤(遅番)で働く時間が1週間毎に入れ替わる
例)早番:6:25~15:05・遅番:16:00~翌0:40
・3交替制勤務:日勤、準夜勤、夜勤の3体制で入れ替わる
例)6:25~15:05・13:55~22:35・22:10~翌6:50
・常昼勤務(日勤のみ):通常の勤務体制
例)7:55~16:50
交替制勤務を始めたからと言って、すぐに体調が悪くなることはありませんし、人によっては何十年も問題なく働いている人もいます。
ただ、今まで交替制勤務をしたことがない人は、慣れるまで日中に眠くなったり、寝付きが悪くなることもあると思います。
交替制勤務はすべての工場が採用しているわけでなく、日勤のみの工場も複数あります。
もし、あなたが交替制勤務ができなそうなら日勤のみの期間工でも稼げる工場はあるのでそちらもオススメです。
日勤のみの期間工3選 | 1年目年収 | 3年間合計収入 | 勤務体制 | 取扱製品 | 求人サイト |
三菱ふそうトラック(派遣 | 474万円 | 1,396万円 | 日勤のみ | トラック | 三菱ふそうトラック(派遣 |
住友建機 | 405万円 | 1,213万円 | 日勤のみ | 建設機械 | 住友建機 |
日産車体湘南(派遣 | 411万円 | 1,171万円 | 日勤のみ | 自働車 | 日産車体湘南(派遣 |
金額は目安です。
職場の人間関係が冷たい、嫌な人間が居る※職場による
これは期間工以外でもよくある話ですが「周りの人間関係が冷たい」「期間工の扱いが適当な社員」「怒鳴り散らすなどパワハラをする上司」などの状況や人物に遭遇することがあります。
これは職場にもよるので、アットホームな環境や、めちゃくちゃ優しい社員や上司がいる環境もあるんですよね。
私の場合、1回目の期間工は職場全体の仕事がスムーズで環境が良く、2回目の期間工では職場全体の仕事がうまく回らずに環境が悪くなっていました。
その経験から言うと仕事がうまく回っているかどうかで、職場環境が良くもなり悪くもなるのではないかと思います。
期間工が職場環境をどうこうするのは難しいので、ストレスが貯まるようなら他の工場に転職するのが一番手っ取り早いです。
私は悪い職場環境で無駄に我慢して働き続けた結果、自律神経がおかしくなりました。
無理せず評判の良いトヨタ自動車などに転職すればよかったと後悔しています。
トヨタ自動車 | |
---|---|
想定月給(1年目) | 433,000円 |
最低月給(1年目) | 255,000円 |
想定年収(1年目) | 5,191,000円 |
2年11ヶ月の合計収入 | 15,412,000円 |
日給 | 10450円 |
手当合計(1年目) | 1,574,000円 |
手当合計(2年11ヶ月合計) | 4,046,000円 |
勤務体制 | 2交代 |
雇用形態 | 直接雇用 |
製造品 | 自動車 |
女性の採用 | ◯ |
50代の採用 | ✕ |
寮費 | 無料 |
工場所在地 | 愛知県 |
求人サイト | トヨタ自動車 |
※最低月給=各種手当や残業がない場合の月給
※金額は100円以下切り捨てで表記
※この表の金額は全て当ブログが独自に計算した目安です
期間工の仕事内容について下記の記事でまとめています。
期間工のハズレ工程って何?

期間工のハズレ工程とは、時間に追われる、作業量が多い、などの工程を指します。
これらの工程では他の工程と比べても、きつさを特に感じることが多いんですね。工程には大まかに以下のようなものがあります。
期間工の主な工程 | 作業内容 |
---|---|
鋳造(ちゅうぞう) | エンジン部品やアルミホイールなど、溶かした金属を鋳型に入れる |
鍛造(たんぞう) | エンジン部品の歯車やシャフトなど、強度を求める部品を高温に加熱しプレス |
機械加工 | エンジンや車体の部品を加工する。 |
組付け | 数百本のボルトなどで組み付けていく。 |
物流 | 運搬車両などに乗り、各工程の決められた場所に部品を運搬 |
プレス | 鋼板に巨大プレス機で圧力を加えて、ボデー用パネル部品など加工 |
ボデー溶接 | プレスされた部品を自動溶接と手作業とで組み付け、ボデーを作る |
塗装 | 塗装ロボットを使って、ボデーに塗料を何層にも塗り重ねる |
成形 | 樹脂原料などを射出成形などで加工し、バンパーやグリルなど様々の部品を作成 |
組み立て | 一連の部品を組み付け完成車にする、生産ラインの最終工程 |
検査 | 車両完成後の検査 |
設備保全 | 設備やロボットを修理したり、センサー類の清掃などをする |
どの工程でも、きついところや楽なところがあるのですが、組み立てに関してはやることが多く忙しくなりやすいです。
逆に検査では体を激しく動かすことがないので疲れにくい傾向があります。
車体組み立てライン
車体の組み立てラインはハズレ工程とされることが多いです。
その理由は、作業のスピードが求められ、ミスをするとその後の工程にも遅れが生じてしまうからです。
また、部品を取り付けるのにも複数箇所のネジを締めるので、モタモタしてるとすぐに制限時間が来てしまいます。
扱う部品も一つではなく複数あり、取付箇所も無理な体制でないと取り付けることが出来ない場合もあるので、腰も痛めやすいんですよね。
- 期間工で体を痛めやすい部位と作業
- ・指
インパクトドライバーなどを何度も握る作業 - ・膝
何度も車体に乗り込む、しゃがむ作業 - ・腰
中腰で前かがみになる作業
車体の組立ラインは慣れるまでに時間がかかることが多いです。
組み立てには年齢が若めの人が配属されやすいようなので、20~30代の人は組み立てに配属される可能性を考慮した方が良いでしょう。
作業量が多い工程
作業量が多い工程もまた、ハズレ工程と言われることがあります。その理由は、一定の時間内に多くの作業をこなさなければならず、その負荷が大きいからです。
期間工が担当する仕事の中には作業者が一人、専属でやると時間が余ってしまう作業があります。
その場合、他の作業も同時進行で担当するのですが、覚えることが増える上に2つの場所を移動するので負担が増えるんですよね。
担当する作業が2つであればまだ平気なのですが、それが3つや4つになるとかなり忙しくなってきます。
私が復数作業を担当したときは全体の流れを把握できるまで時間がかかりました。
- 復数作業を担当する場合のコツ
- ・事前準備できることは早めにやっておく。
・時間がかかりそうな作業は早めに取り掛かる。
・トラブルが発生したときこそ落ち着くべし、慌てると2次災害が発生しやすくなる。
復数の作業、いわゆるマルチタスクが得意な人もいれば苦手な人もいます。
私なんかは完全に苦手な部類の人間ですが、作業自体は同じことの繰り返しなので1ヶ月もやれば慣れるので安心してください。
トラブル発生が多い工程
私の場合はトラブル発生が多い工程もハズレ工程としています。
トラブルが発生するとヘルプを呼んで対処してもらうのですが、その間、作業は遅れてそれ挽回するために仕事が忙しくなり、疲労やストレスが増大するからです。
- 期間工が担当する作業でのトラブル例
- ・部品の欠品、組み付けミス
・部品の取り付け角度、位置が正しくない
・組立機械の故障、異音
・検査機器の故障、誤作動
・検査作業員の見落とし、誤判断
・製品の品質が基準を満たしていない
・製品の欠陥、不良品の混入
・製造ラインの停止、速度の低下
・機械の老朽化による故障、停止
例を上げればきりが無いのですが、工場で動く作業機械は些細なことが原因で機能停止や誤作動したりします。
その結果、不良品が発生したりラインが止まって生産ができなくなるなどのトラブルに繋がるんですよね。
ラインが止まって作業が遅れると、挽回するためにラインの流れが速くなって作業する制限時間が短くなります。
それでも挽回できない場合は残業時間が長くなって長時間労働につながります。
こういった状況がすぐに改善されれば良いのですが、長期間に渡って長引くと精神的にも肉体的にも疲弊する原因となるでしょう。
期間工のデメリットについては下記の記事でまとめています。
下記の記事で期間工の仕事についていけない場合の解決策についてまとめています。
逆に超楽な仕事もある

期間工としての仕事は、決して全てがきついというわけではなく、とても楽な仕事も存在します。
工場や工程によっては、作業量が少ない、または技術的な難易度が低い、といった肉体的な負担や精神的なストレスが少ない作業も存在するんですね。
- 比較的きつくない工程
- ・検査
・成形 - 比較的きつくない工場
- ・部品製造工場
・エンジン製造工場
期間工はどの工程に配属されるかは自分で選ぶことは出来ません。
しかし、工場やメーカーは選ぶことが出来るので、肉体的な負荷を軽減したい人は部品やエンジンを主に作っている工場を選ぶと良いでしょう。
設備保全をしたときの体験談
私が経験した中で、とくに楽だと感じたのが設備保全の仕事でした。
設備保全では覚えることも多く臨機応変な対応を求められるので一見するときつそうに見えますが、私の場合は運が良かったのかめちゃくちゃ楽でした。
私がいた設備保全では、溶接をする機械や設備に不具合が出た時の修理や、日々のメンテナンスが主な仕事でした。
不具合が出た時に無線で呼び出されるのですが、1日に3回程度しか呼び出されないことも普通にありました。
- 私がいた設備保全での仕事
- ・機械や設備に不具合が出た時に無線で呼び出しがあり修理に行く。
・期間工一人で修理をすることは基本的にない、大体は社員の人と一緒に修理にあたる。
・呼び出しがないときは修理部品の補充やメンテナンス、それもない場合は事務所で待機。
暇な日は掃除やメンテナンスをしたり椅子に座って談笑したりと、かなり楽をさせてもらえたんですよね。
トラブル発生時は急がないといけませんが、ライン作業のように常に時間に追われることがないので精神的にすごく楽でした。
私に限らずこういった楽な仕事に配属される可能性は誰にでもあります。
期間工というと一般的にきついイメージしかないと思いますが、実際に働いてみると「こんな楽な仕事で月40万円も貰っていいの?」と罪悪感を感じることもあるんですよね。
下記の記事で期間工のメリットについてまとめています。
体力的なきつさは1ヶ月ほどで慣れる

期間工として働き始めた最初のうちは、どんな仕事でも体力的にきつく感じることが多いんですよね。
しかし、その体力的なきつさはおおよそ1ヶ月ほどで慣れてきます。
日々の作業を通じて体力がつき、作業に対する要領も良くなっていくからです。
今まで立ち仕事をしてこなかった人は、一日中、立って歩くだけでも仕事終わりには足にかなりの疲労感を感じると思います。
その上、しゃがんだり物を持ったりすれば全身筋肉痛になる人も出てくるでしょう。
しかし、今までに体育会系の部活をしたことがある人なら分かると思いますが、1ヶ月もあれば徐々に慣れてきて2ヶ月経つ頃には平気で仕事をこなせるようになっています。
仕事の負荷は徐々に増えていくわけではないので、どこかの時点で体の回復力が追いつくんですね。
期間工が飛び抜けて一番きついわけではない
期間工の仕事が一見きつく感じられるかもしれませんが、実際のところ、それは飛び抜けて一番きついわけではありません。
多種多様な職業の中には、期間工以上に体力的、精神的な負担が大きい仕事も多数存在します。
建築現場の作業員や、長時間のシフト制で働く医療関係者、過酷な環境で働く海上労働者など、体力や精神力を酷使する仕事は多々あります。
これらの職種に比べれば、言われたことだけをすれば良い期間工の仕事の負担はそれほど大きいとは言えないかもしれません。
実際私も肉体的な負荷だけで言えば期間工以上にきつかった仕事はあります。
ただし、交替制勤務や不安定な職場での仕事に関しては、精神的な負荷が大きい場合もあるでしょう。
そういった場合は、「日勤のみの工場」や「コンプライアンスの整った工場」などで期間工を探すのもオススメです。
日勤のみの期間工3選 | 1年目年収 | 3年間合計収入 | 勤務体制 | 取扱製品 | 求人サイト |
三菱ふそうトラック(派遣 | 474万円 | 1,396万円 | 日勤のみ | トラック | 三菱ふそうトラック(派遣 |
住友建機 | 405万円 | 1,213万円 | 日勤のみ | 建設機械 | 住友建機 |
日産車体湘南(派遣 | 411万円 | 1,171万円 | 日勤のみ | 自働車 | 日産車体湘南(派遣 |
金額は目安です。
当ブログおすすめの期間工3選 | 1年目年収 | 3年間合計収入 | 勤務体制 | 取扱製品 | 求人サイト |
トヨタ自動車【待遇がよく高収入】 | 519万円 | 1,541万円 | 2交代 | 自動車 | トヨタ自動車 |
三菱ふそう【日勤で高収入】 | 474万円 | 1,396万円 | 日勤 | トラック | 三菱ふそうトラック(派遣 |
デンソー【体への負担が少なく高収入】 | 421万円 | 1,375万円 | 2交代 | 部品 | デンソー |
金額は目安です。
そのきつさがお金に変わる
期間工の仕事のきつさは収入に反映されます。肉体労働、交替制勤務、期間限定の雇用などデメリットと引き換えに高い報酬を受け取れるのが期間工なんですね。
- 日本の基幹産業である自動車業界での安定した需要
- 自動車産業は日本の基幹産業であり、国内外で安定した需要があります。
メーカー各社は多くの車両を生産する必要があるため、常に一定数の期間工を必要としています。
そのため、未経験者でも採用される機会が多く、高い給与が提示されるのです。
- 期間工不足による企業側の人材確保の必要性
- 少子高齢化に伴う労働人口の減少により、製造業では人手不足が深刻化しています。
特に期間工は、きつい仕事であることから敬遠される傾向にあり、企業側は人材確保に苦労しています。
そのため、未経験者でも採用し、高い給与を提示することで人材を集めようとしているのです。
- 期間工の仕事内容が未経験者でも対応可能
- 期間工の仕事は、製造ラインでの組立作業が中心で、難しい技術を必要としません。
マニュアルに沿って、決められた手順を繰り返すだけなので、未経験者でも比較的短期間で仕事を覚えることができます。
つまり、特別なスキルや経験がなくても、体力さえあれば働くことが可能なのです。
- 期間工の性質が高収入につながる
- 需要が急に増加した際には、期間工を雇うことで迅速に生産を増加させることができます。
逆に、需要が減ると期間工の雇用を停止し人件費を抑えるなど、期間工を高い報酬で雇っても企業側にとってはメリットが大きいのです。
また、雇用契約は最長で2年11ヶ月(工場によっては5年)と定められており、その不安定性を補うために高待遇が設定されています。
さらに、工場での厳しい労働環境に対して高待遇を設定し人材を確保しています。
正直なところ期間工は肉体的に疲弊しやすく、一定期間で転職しなければいけない不安定な仕事です。
ただ、リスクを理解すれば無料の寮・入社祝い金・満了金など短期間で大きく稼ぐには最適な仕事となるでしょう。
基本的な体力は必要
期間工をする上で基本的な体力は必要です。工場での仕事は立ち仕事が多く、重量物を扱うこともあるため、一定の体力が求められるからです。
配属される工程によって使う筋肉は異なりますが、少なくとも立ちっぱなし歩きっぱなしの状態が長時間続きます。
勤務開始時の負担をできるだけ減らしたいなら、軽い運動は事前にしておくと良いでしょう。
- 期間工を始める人にオススメの運動
- ・ストレッチや体操などの軽い運動
- ・散歩
一見、体力が必要と聞くとハードルが高く感じるかもしれませんが、日々の労働を通じて体力は自然とついてきます。
そのため、基本的な体力さえあれば、期間工の仕事を始めることは十分に可能です。
期間工になるために必要なことを下記の記事でまとめています。
比較的ラクな期間工はこちら

全ての期間工の仕事がきついわけではなく、実際には比較的ラクに感じられる仕事も存在します。
工場によっては肉体的な負担が少ないものも珍しくありません。
比較的ラクな期間工の見分け方として「生産品が小さい工場」は肉体的負荷が少ないです。
なぜなら、生産品が大型になるほど組み立てに使う工具や材料などがデカくなり、それらの取り回しに体力が必要になるんですね。
- メーカーごとの製造品
- ・車体、ボディ系:体力的にきつい
トヨタ、日産、本田技研工業、マツダ、スバル、スズキ、ダイハツ、三菱自動車、三菱ふそう、日野自動車、コマツ、いすず - ・部品、その他小型製品:自動車に比べ体力的にきつくない
ジヤトコ、アイシン、デンソー、キャノン、シーヴイテック、NTN、エプソン、ジェイテクト
体力に自信がない人は、部品やエンジンを作っている工場で期間工を探したほうが良いでしょう。
全く疲れないわけではないですが、車体やボディを製造してる工場に比べると肉体的負荷は小さくなります。
ただ「車体やボディを製造してる工場だから必ずきつい」とは限りません。
配属される工程によっては全然楽なこともあるので、普通レベルの体力がある人は車体やボディ系の工場に行っても問題ないと思います。
下記の記事で比較的きつくない期間工についてまとめています。
期間工できつい環境で働くことになったときの対処法

期間工できつい環境で働くことになった場合、一定期間働いて適応できるような環境なら問題ありません。
「筋肉痛で体が痛い」「交代勤務で体がだるい」などは期間工をする以上我慢するしかないです。
しかし、「日増しに体の一部分が痛くなって治る気配がない」「鬱っぽくなる、めまいがする」など、体やメンタルに明らかな異常があるならば、適切な対処法を用いてその負担を軽減する必要があります。
- 体とメンタルを守る対処法4つ
- ・体の調子がおかしいと思ったら上司に報告
- ・自分の能力を超えて仕事を抱え込まない
- ・ヤバい人や環境からはできるだけ離れる
- ・ここはお金を稼ぐ場と割り切る
期間工として働く工場では居心地の良い職場もあれば、人間関係が悪い、仕事がうまく回ってないなどの職場もあります。
こういったストレスや疲労が溜まりやすい職場は「仕事が多すぎる」「トラブルが多すぎる」「上司の能力が低い」など原因は様々ですが、いずれにせよ期間工として長期間働くのに適した環境とは言えません。
私自身、環境が良くない職場で1年以上働きましたが、結局最後は体とメンタルを壊し期間工をやめることとなりました。
そんな私から言えることは「痛みや不調を抱えたまま我慢して働いてはいけない」ということです。
期間工の求人は常に復数あり転職先で困ることはほぼないので、体とメンタルに影響が出るようなきつい環境に遭遇した場合は早めに転職することをオススメします。
例外としてリーマンショックやコロナ禍の初期など日本全体の景気が悪くなると期間工求人も減りますが、それ以外であれば問題なく転職できます。