期間工のデメリット4つ!事前に問題を理解し安全に稼ぐ方法
2024.10.23更新
この記事にはプロモーションが含まれています。

- 期間工は体を壊すのか。
- 仕事について行けないのでは…
- 使い捨てにされそうで不安。
期間工は稼げると聞きくと、気になってくるのはデメリットですよね。
年収400~500万円を初年度から誰でも稼げるとなると「何か裏があるのでは?」と疑うのは当然のことです。
私は2年ほど期間工として働き、メリットとデメリットを身をもって体験しました。
その経験から言うと期間工には事前に理解しなければいけない問題が存在します。
今回は期間工のデメリットを適切に理解して危険を回避し、体とメンタルを守りながら安全に稼ぐ方法について解説します。
この記事を読むことで、実際に期間工として働き始めたあとに、直面する問題への対処法が分かるでしょう。
- 期間工の避けられるデメリット
- ・夜勤・・・日勤のみの期間工もある
・寮の集団生活・・・アパート寮がある
・職場の人間関係・・・配置換えの申請ができる、すぐ辞められる
・自分の実力に見合っていない仕事・・・配置換えの申請ができる、すぐ辞められる - 期間工の避けられないデメリット
- ・肉体労働・・・楽な作業はあるが絶対に配置されるわけではない
・短い労働期間・・・同じ工場は連続で最長2年11ヶ月まで
・良い求人は期間限定・・・景気が悪くなると良い求人はなくなる
・雇い止め・・・契約の更新は工場次第
期間工に存在する肉体的、雇用形態におけるデメリットは、実際にやってみないとイメージするのが難しいんですよね。
なので初めて期間工をする人でも、分かりやすいようにまとめたので参考にしてください。
無資格・未経験で年収500万円以上!2年11ヶ月で貯金1000万円も可能!
肉体労働で疲れる
期間工の仕事の一つ目のデメリットとして、肉体労働による疲労が挙げられます。
ライン作業、重量物の取り扱い、立ち仕事など、体力を必要とする作業が多いのが特徴です。
期間工の主な工程 | 作業内容 |
---|---|
鋳造(ちゅうぞう) | エンジン部品やアルミホイールなど、溶かした金属を鋳型に入れる |
鍛造(たんぞう) | エンジン部品の歯車やシャフトなど、強度を求める部品を高温に加熱しプレス |
機械加工 | エンジンや車体の部品を加工する。 |
組付け | 数百本のボルトなどで組み付けていく。 |
物流 | 運搬車両などに乗り、各工程の決められた場所に部品を運搬 |
プレス | 鋼板に巨大プレス機で圧力を加えて、ボデー用パネル部品など加工 |
ボデー溶接 | プレスされた部品を自動溶接と手作業とで組み付け、ボデーを作る |
塗装 | 塗装ロボットを使って、ボデーに塗料を何層にも塗り重ねる |
成形 | 樹脂原料などを射出成形などで加工し、バンパーやグリルなど様々の部品を作成 |
組み立て | 一連の部品を組み付け完成車にする、生産ラインの最終工程 |
検査 | 車両完成後の検査 |
設備保全 | 設備やロボットを修理したり、センサー類の清掃などをする |
期間工をするなら肉体労働は避けることはできません。何をするにしても立ち仕事は確定なので、基礎的な体力はあったほうが良いでしょう。
仕事の疲労度は配属される部署や、配置される作業に大きく左右されます。
超楽なところもあれば、めちゃくちゃ大変なところもあるので、どこに行ってもいいような心構えはしておきましょう。
ライン作業
多くの期間工は、車体や素材がコンベアーなどで流れてくる「ライン工程」に配属されることが多いです。ラインでの作業には以下ような特徴があります。
- ライン作業の特徴
・分業制:工場のライン作業では、大規模な製造プロセスが細分化され、各個人や小さなチームが特定の作業に専念します。
・標準化:製品の品質を一定に保つため、また新人が作業を覚えやすくするために、手順や時間、道具など、細部までルールが定められています。
・効率と速度:工場の製造ラインは、時間と労力を最小限に抑えるよう設計されています。そのため、速度と効率は非常に重視されます。組み立てラインは一定の速度で動き続けるため、作業の遅延は全体の生産性に影響します。
・肉体的負担:ライン作業は反復的な動作となるため、肉体的に疲れやすいです。また、スピードと精度を求められることもあり、慣れない内は追いつくのがやっとの場合もあります。
- ライン作業について行けない主な理由
- ・ラインの流れるスピードが、速すぎて追いつかない
- ・やることが多すぎて覚えられない
- ・動きっぱなしで体力が持たない
ラインの作業スピードは常に一定ではありません。
その日の生産ペースが遅れているとラインの流れる速度が速くなり、急いで作業しないと自分のところで次の素材が、どんどん溜まっていってしまうんですよね。
慣れないうちは普通のスピードについていくのも大変なのにさらに速度が上がるので、パニックにならないよう冷静に作業することが大事です。
大抵の場合、作業を続けているうちに速い速度にも対応できるようになるので、3ヶ月位は頑張るつもりでやりましょう。
また、ライン作業は一定のリズムで行われる作業で、簡単に持ち場を離れられません。
ライン作業中に持ち場を離れるには、代わりの人間を呼ばないといけないためトイレに行く際は気を遣います。
私がそうだったのですが、トイレが近い人は苦労するかもしれません。
体質にもよるので一概には言えませんが「体調をしっかり整える」「食事は油ものや刺激物を控える」「食事量を減らす」などをすれば、お腹のゆるさはかなり改善されます。
期間工で仕事についていけないことについて下記の記事でまとめています。
重量物の取り扱い
期間工では重量物を扱う作業もあります。
基本的にどの工場でも20キロ以上のものは取り扱わないようになっていますが、15キロくらいでも1日中上げ下げしていたら体に掛かる負担は大きいです。
重量物の取り扱いは体力だけでなく、筋肉や関節にも負担をかけます。
特に腰は壊しやすい部分なので、常に適切な持ち方を心がけてください。
- 適切な重量物の持ち方
- 適切な姿勢:物体の近くに立ち、足は肩幅ぐらいに広げて安定した姿勢を取ります。
膝を曲げて姿勢を落とす:膝を曲げ、ヒップを後ろに移動させながらスクワットのような姿勢を取ります。このとき、腰を曲げて背を丸めないように注意します。
物をしっかりとつかむ:物体をしっかりと両手でつかみます。可能ならば、持ち手やつかみやすい部分を探してつかむと良いです。
腰ではなく膝と足を使って持ち上げる:体を直立させて物体を持ち上げますが、その際には腰を曲げずに膝と足の力を使います。
物体を体の中心に保つ:物体が体の中心線から離れると、バランスを崩しやすくなります。持ち上げた物体は、できるだけ体の中心に近づけます。
移動する際は足を使う:物体を持ったまま移動する場合、体をねじるのではなく足を使って移動します。特に体を左右にねじる動きは避けるようにします。
物体を下ろすときも同じ原則が適用される:物体を下ろす際も、同様の原則に従います。つまり、腰ではなく膝と足を使ってゆっくりと下ろし、物体は体の中心に近い位置で扱います。
このように適切な持ち方を心がけることで、腰への負担を軽減することができます。
今まで腰に問題がなかった人でも間違った姿勢で1日中物を持ち上げていると、腰はすぐに痛くなるので気をつけましょう。
立ち仕事&移動が多い仕事
期間工の立ち仕事はコンクリートの上や、鉄板の上ですることが多いので足腰に負担がかかりやすいです。
約2時間おきに休憩がありますが、慣れるまでは足の裏が痛くなるんですよね。
また、移動が多い工程だと1日に10キロ以上歩くことがあります。定位置から殆ど動かない作業もあれば、同じところを行ったり来たりする作業など様々ですが、座って行う作業はほぼないでしょう。
- 立ち仕事・歩き仕事での足の痛みや疲労を軽減する方法
- 適切な靴の選択:作業用の靴は、十分なクッション性とサポート性のある靴を選びましょう。
インソールの使用:靴の中に追加のクッションを提供するインソールを使用することで、足への衝撃を軽減できます。
姿勢の調整:立つときは、体重を両足に均等に分散させます。定期的に体重を片足からもう片足へとシフトさせることで、足の疲労を軽減できます。
体重管理:食事と適度な運動により体重を適切に管理することで、足への過度な負担を防ぐことができます。
運動:今までデスクワークが中心だった人は、スクワット、ウォーキングなどを定期的に行いましょう。
ストレッチング:作業前と作業後に、足と脚、特にアキレス腱とふくらはぎの筋肉をストレッチすると良いです。
私が配属された工程は、塗装前のバンパーに付着してるホコリをエアブローで飛ばす作業でした。くまなくホコリを飛ばすためバンパーの周りをぐるっと1周するのですが、1日に何百個もやるのでずっと同じところを1日中ぐるぐる歩いてました。
最初のころは足が痛くて、仕事終わり家でマッサージをしてたんですよね。それでも、続けるうちに足が鍛えられて2ヶ月ほどで慣れました。
期間工のきつい仕事で体とメンタルを守る方法
期間工は仕事内容だけでなく、作業環境や人間関係などでもきついと感じることがあるかもしれません。私自身、期間工として以下のような状況で働く中で、体とメンタルが崩壊していった経験があります。
- 私がメンタルを壊した原因
- ・時間に余裕のないライン作業
- ・不具合が多発する工程
- ・トラブル発生時にラインを止める罪悪感
- ・やることが多すぎ
しかし、こういった状況でも対処法はあります。しっかりと対策を行うことで体とメンタルを守りながら年収400~500万円を稼いでいくことは可能です。
- 体とメンタルを守る対処法4つ
- ・体の調子がおかしいと思ったら上司に報告
- ・自分の能力を超えて仕事を抱え込まない
- ・ヤバい人や環境からはできるだけ離れる
- ・ここはお金を稼ぐ場と割り切る
期間工の仕事のきつさは、ある程度我慢しなくてはいけません。しかし身の丈に合わない、限度を超えた我慢はあなたに悪影響しかもたらさないので、自分の体とメンタルの状況には常に気を配る必要があります。
下記の記事で詳しく解説しています。
仕事がきつくない期間工について下記の記事でまとめています。
期間工で勝手に痩せる理由について下記の記事でまとめています。
雇用期間が最長2年11ヶ月と短い
期間工の雇用期間は最長で2年11ヶ月(工場によっては5年)と短いことが一つのデメリットとなります。これは、長期的な安定を求める方にとっては不安要素となるかもしれません。
- 期間工の契約期間と最長更新期間
- ・契約期間:2~6ヶ月
- ・最長更新期間:契約期間の満期が来ると、更新して2年11ヶ月(トヨタ、日産、スバルなど)まで延長出来る。企業によっては5年(ダイハツ、日立建機など)まで延長可能。
- ・2年11ヶ月を超える場合:企業側は期間工を正社員として雇わなくてはいけない。
契約更新は最終的に工場側の判断になりますが、2年11ヶ月を待たずに途中で雇い止めになることも普通にあります。順調に更新されていけば2年11ヶ月まで働くことが可能です。
長期的な安定は望めないが期間を空けたらOK
最長更新期間は2年11ヶ月ですがそれは連続で更新したらの話で、一度退職してから6ヶ月の期間を空ければ同じ企業に再度応募することができます。この再雇用まで空ける期間のことを「クーリング期間」と言います。
- 期間工のクーリング期間とは
- 期間工の契約終了後:期間工として働いていた企業との契約が終了した後、同じ企業で再び期間工として働く前に過ごす期間を指す。
一定期間待機:クーリング期間は通常、6ヶ月ほどが一般的。この期間中、元の企業で働くことはできない。
再雇用の条件:このクーリング期間を過ぎた後に元の期間工として再雇用することが可能。
このクーリング期間の間「他の期間工や仕事をする」「貯金を切り崩しながら失業手当を受け取り生活」などの選択肢があります。そして6ヶ月経って以前の期間工をしたいなら、再度応募し採用されたらまた働くことが出来るんですね。
- 失業保険(失業手当)とは
- ・直近6ヶ月に支払われた平均月収の約60%を3ヶ月間受け取れる
- ・受給資格は、過去2年以内に、失業保険に加入している期間が1年以上の人
- ・手当の振込時期は、会社都合だと届け出から1ヶ月後、自己都合だと4ヶ月後
- ※給付条件は人により異なります。詳しくはこちら。工場タイムズ-期間工は失業保険をもらえる? 受給資格と受け取るまでの流れ
失業手当をもらっている間はお金を貯めるのは難しいので、勉強や資格取得などやることが無いなら、早く次の仕事を探したほうが良いでしょう。たまに無目的に失業手当を貰い続ける人がいますが、時間を無駄に過ごす可能性が高いのでオススメできません。
3年間で貯金1000万円は可能か?
期間工は収入が高いですが、2年11ヶ月の勤務したとしても、貯金1000万円は簡単ではありません。ただし、高収入な工場で長期間に渡って節約や適切な金銭管理ができるなら可能です。
当ブログおすすめの期間工3選 | 1年目年収 | 3年間合計収入 | 勤務体制 | 取扱製品 | 求人サイト |
トヨタ自動車【待遇がよく高収入】 | 519万円 | 1,541万円 | 2交代 | 自動車 | トヨタ自動車 |
三菱ふそう【日勤で高収入】 | 474万円 | 1,396万円 | 日勤 | トラック | 三菱ふそうトラック(派遣 |
デンソー【体への負担が少なく高収入】 | 421万円 | 1,375万円 | 2交代 | 部品 | デンソー |
金額は目安です。
条件の良い期間工で、2年11ヶ月働いて「総額1,400~1,500万円、月収40~43万円」稼ぐとします。税金や保険料で毎月6万円差し引くとして、手取りは大体34~37万円になりますよね。
1,000万円貯めるには毎月約29万円の貯金が必要です。無料の寮に住めば家賃は必要ないので、ひと月に使える金額は5~8万円です。この中から食費、娯楽費、携帯やネットなど課金代を支払うわけですね。
- 期間工で2年11ヶ月働き1,000万円貯金するために必要なこと
- ・条件の良い期間工で2年11ヶ月勤務
・寮費無料の期間工を選ぶ
・総収入は1,400~1,500万円で、平均月収は40~43万円以上の期間工
・税金や保険料で毎月6万円
・手取りは大体34~37万円
・毎月約29万円の貯金が必要
・ひと月に使える金額は5~8万円
・5~8万円で食費、娯楽費、携帯やネットなどの課金代の支払い
ちなみに、三菱自動車の期間工は寮の食事が無料で、必要なのは工場の食堂代だけです。収入面もかなり良いのでお金を貯めたいならこちらもオススメです。
三菱自動車岡崎工場 | |
---|---|
想定月給(1年目) | 420,000円 |
最低月給(1年目) | 284,000円 |
想定年収(1年目) | 5,050,000円 |
2年11ヶ月の合計収入 | 15,066,000円 |
時給 | 1234円 |
手当合計(1年目) | 1,080,000円 |
手当合計(2年11ヶ月合計) | 3,200,000円 |
勤務体制 | 2交代 |
雇用形態 | 直接雇用 |
製造品 | 自動車 |
女性の採用 | ◯ |
50代の採用 | ✕ |
寮費 | 無料 |
工場所在地 | 愛知県 |
求人サイト | 三菱自動車岡崎工場 期間工募集ページ |
※最低月給=各種手当や残業がない場合の月給
※金額は100円以下切り捨てで表記
※この表の金額は全て当ブログが独自に計算した目安です
3年間で1,000万円を貯めるのは不可能ではないですが、お金を使った遊びや飲みに行くのは、ほとんど出来ません。本当に貯めたいなら、長期間に渡って節約や適切な金銭管理をする必要があります。
下記の記事で詳しく解説しています。
いつでも条件の良い求人があるわけではない
期間工の求人を探す際、一つ理解しておくべきは、いつでも条件の良い求人があるわけではないということです。日本の景気や工場の経済状況により、良い条件の求人がない時期もあるんですよね。
- 期間工の入社祝い金が多く大量募集がある時期(繁忙期)
- ・2月~4月
・8月~10月 - この時期は、車の生産数・人員変動・退職者が多い時期です。
- メーカーが期間工をたくさん確保するために、多めの入社祝い金を出して募集します。
- この時期は稼げるだけでなく人手も足りないので、通常時よりも採用されやすくなる傾向があります。
ただし、良い条件でなくても普通の期間工として働いて、年収400万円ぐらいの収入を得ることは可能です。そして良い条件の期間工求人が出てきたら転職すれば効率よく稼ぐことが出来ます。
良い条件でなくても普通の期間工でそこそこ稼げる
良い条件の求人がない場合でも、普通の期間工として働くことで、一定の収入を得ることが可能です。以下の表は50以上の期間工の収入例ですが、半数以上の期間工の1年目年収は400万円を超えています。
- この労働条件で計算
- ・残業時間(月):20時間
・休日出勤(月):1回
・勤務日数(月):21日
・勤務日数(年):243日
メーカー名 | 3年間の合計収入 | 1年目年収 | 勤務体制 | 製造品 | 女性可否 | 50代可否 |
---|---|---|---|---|---|---|
三菱岡崎 | 1,507万円 | 505万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
トヨタ自動車 | 1,506万円 | 507万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
クボタ筑波工場(派遣 | 1,428万円 | 490万円 | 交代 | トラクター | ◯ | ✕ |
日産自動車九州 | 1,406万円 | 580万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
三菱岡崎(派遣 | 1,400万円 | 477万円 | 交代 | 自動車 | ✕ | ✕ |
三菱ふそうトラック(派遣 | 1,396万円 | 474万円 | 日勤 | トラック | ✕ | ✕ |
トヨタ車体(派遣 | 1,383万円 | 531万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
デンソー | 1,375万円 | 421万円 | 交代 | 部品 | ◯ | ✕ |
スバル(派遣 | 1,368万円 | 519万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
クボタ | 1,366万円 | 443万円 | 交代 | 建設機械 | ◯ | ✕ |
日野自動車群馬(派遣 | 1,358万円 | 496万円 | 交代 | トラックエンジン | ✕ | ✕ |
マツダ | 1,354万円 | 447万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
日野自動車 | 1,344万円 | 468万円 | 交代 | トラック | ◯ | ◯ |
コマツ氷見 | 1,330万円 | 466万円 | 交代 | 建設機械 | ◯ | ✕ |
コマツ滋賀 | 1,329万円 | 471万円 | 交代 | 建設機械 | ✕ | ✕ |
ジェイテクト | 1,327万円 | 494万円 | 交代 | 部品 | ◯ | ✕ |
ホンダ 鈴鹿製作所 | 1,318万円 | 439万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ◯ |
ホンダ 埼玉製作所 | 1,318万円 | 439万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ◯ |
トヨタ自動車東日本(派遣 | 1,315万円 | 443万円 | 交代 | 自動車 | ✕ | ✕ |
ヤマハ発動機 | 1,314万円 | 461万円 | 交代 | バイク等 | ◯ | ◯ |
スバル | 1,312万円 | 466万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
日野自動車羽村(派遣 | 1,306万円 | 492万円 | 交代 | トラック | ◯ | ◯ |
アイシン | 1,300万円 | 512万円 | 交代 | 部品 | ◯ | ✕ |
マツダ(派遣 | 1,297万円 | 443万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
日産車体九州 | 1,285万円 | 474万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
ダイハツ九州(派遣 | 1,272万円 | 447万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
豊田自動織機 | 1,261万円 | 430万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
ダイハツ滋賀(派遣 | 1,258万円 | 429万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ◯ |
コマツ六甲 | 1,255万円 | 447万円 | 日勤 | 建設機械 | ◯ | ✕ |
ヤマハ発動機(派遣 | 1,246万円 | 416万円 | 交代 | バイク等 | ◯ | ✕ |
日産追浜 | 1,245万円 | 439万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
日産横浜 | 1,229万円 | 456万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
ダイハツ九州 | 1,226万円 | 404万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
いすゞ藤沢工場藤沢工場 | 1,220万円 | 430万円 | 交代 | トラック | ◯ | ✕ |
いすゞ栃木工場 | 1,220万円 | 430万円 | 交代 | トラック | ◯ | ✕ |
住友建機 | 1,213万円 | 405万円 | 日勤 | 建設機械 | ✕ | ✕ |
スズキ大須賀工場 | 1,187万円 | 455万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ◯ |
スズキ磐田工場 | 1,187万円 | 455万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
スズキ相良工場 | 1,187万円 | 455万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
スズキ湖西工場 | 1,187万円 | 455万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
ジヤトコ | 1,180万円 | 407万円 | 交代 | 部品 | ◯ | ◯ |
日産車体湘南(派遣 | 1,171万円 | 411万円 | 日勤 | 自動車 | ◯ | ✕ |
日産栃木 | 1,159万円 | 446万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
シーヴイテック | 1,131万円 | 395万円 | 交代 | 部品 | ◯ | ✕ |
コマツ大阪 | 1,130万円 | 410万円 | 日勤 | 建設機械 | ◯ | ✕ |
コマツ郡山 | 1,129万円 | 393万円 | 交代 | 建設機械 | ◯ | ✕ |
トヨタ自動車九州 | 1,096万円 | 405万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
ブリヂストン | 1,093万円 | 375万円 | 交代 | タイヤ | ✕ | ✕ |
コマツ粟津 | 1,081万円 | 376万円 | 日勤基本 | 建設機械 | ✕ | ✕ |
コマツ茨城 | 1,069万円 | 385万円 | 日勤基本 | 建設機械 | ◯ | ✕ |
三菱水島 | 1,056万円 | 374万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
日立建機 | 1,046万円 | 351万円 | 日勤基本 | 建設機械 | ✕ | ✕ |
コマツ小山 | 1,031万円 | 376万円 | 日勤基本 | 建設機械 | ◯ | ✕ |
日産相模原 | 1,021万円 | 357万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
NTN | 1,021万円 | 348万円 | 交代 | 部品 | ◯ | ✕ |
太陽誘電 | 996万円 | 334万円 | 交代 | 部品 | ◯ | ✕ |
コマツ栃木 | 987万円 | 349万円 | 日勤 | 建設機械 | ◯ | ◯ |
日産いわき | 950万円 | 357万円 | 交代 | 自動車 | ◯ | ✕ |
リコー(派遣 | 937万円 | 320万円 | 交代 | 部品 | ◯ | ◯ |
住電装 | 907万円 | 310万円 | 交代 | 部品 | ◯ | ◯ |
日本化薬 | 859万円 | 293万円 | 交代 | 部品 | ◯ | ◯ |
※金額、性別可否、年代可否は目安です。
※リンクのないメーカーは募集停止中です。
自分が行きたいと思ってる工場の期間工求人や、収入の高い期間工求人が出ていない場合は、取り敢えずそのとき一番条件が良さそうな期間工で働きながら、自分の希望の求人が出るまで待つという方法もあります。期間工経験も積めて、採用されやすくもなるのでオススメです。
良い条件の期間工求人の探し方
良い条件の期間工求人を見つけるには、工場専門の求人サイトを利用することが有効です。また、求人を比較する際は以下のポイントを踏まえると、条件の良い期間工が見つかりやすくなります。
- 期間工におすすめの求人サイト
- ・期間工.JP
期間工専用の求人サイト
運営会社:株式会社アウトソーシング - ・期間工セレクト
期間工専用の求人サイト
運営会社:日総工産株式会社 - ・工場求人ナビ
工場系全般の求人サイト
運営会社:日総工産株式会社 - ・綜合キャリアオプション
期間工専用の求人サイト
運営会社:綜合キャリアオプション
- 期間工の収入が高額になる条件
- ・時給、日給が高い
直接雇用だと時給1,400円前後、もしくは日給1万円前後だと高い。
派遣社員だと時給1,800円前後だと高い。 - ・入社祝い金が高い
40~60万円くらいが普通のライン、それ以上になると結構多い。一定期間ごとに増減する。 - ・残業、休日出勤が多い
工場の稼働状況によるが大体は毎日1時間前後の残業がある。3~4月、9~10月の繁忙期が狙い目。 - ・満了金、皆勤手当、夜間手当などが豊富
工場により年間0~100万円前後など、かなり違いがある。年間80万円以上あれば結構多い。 - ・寮費無料
寮は絶対に無料が良い。工場によって半年だけなど期間限定で、寮費無料のところもあるので注意。 - ・食費補助、寮の食事無料など
食費補助金が毎月支給されるところや、寮の昼夜の食事が無料になる期間工がおすすめ。
期間工を選ぶ際に、ただ有名だからとかで選ばないほうが良いです。それぞれの工場で、扱う製品・貰える手当・寮の環境などが異なるのでできるだけ自分の希望に沿った求人を見つけるようにしましょう。
下記の記事で期間工の探し方についてまとめています。
工場の都合で雇い止めになる可能性あり
期間工の雇い止めは、工場の都合で突然働けなくなる可能性があるというリスクを指します。これは期間工の不安定な面を象徴するもので、工場の生産量の変動や経営状況の変化などが主な要因となるんですね。
ただし、雇い止めになる要因を理解し対策を行うことで、雇い止めのリスクを軽減することは可能です。
雇い止めになる要因
期間工の雇い止めになる要因は複数あります。勤務態度など個人がコントロールできるものもあれば、工場の生産量の変動や経営状況の変化など、期間工では対処できない事もあります。
- 雇い止めとは?
- 非正規雇用の労働者(有期労働契約者)で、労働期間が明確に設定されている場合、その契約期間が終了した際に契約の更新を行わないこと。
・契約更新についての明示: 事前に更新の有無及び、雇い止め基準が明確に伝わってることが条件。
・予告期間: 雇用終了を、少なくとも満了日30日前に通知。
・雇い止め対象: 有期契約の3回以上更新、または1年以上の雇用者が対象。 - 雇い止めになる要因:対処可能
- ・無断欠勤
・職務命令に違反
・勤務態度に明らかな不良
・暴力事件など犯罪を犯す
・不良品を出すなどミスが多い - 雇い止めになる要因:対処不可
- ・工場の生産量の減少
・経営状況悪化
・日本の景気悪化 - 雇い止めをする際の雇い主側の規則
- 契約更新についての明示: 契約時に契約が更新されるかどうかの基準を前もって明確に示す。
雇用終了の予告: 雇用を終了する場合は、契約期間の満了日の少なくとも30日前までにその旨を労働者に通知する。
雇い止め対象者の定義: 雇い止めの対象は、有期労働契約が3回以上更新された労働者、または1年以上雇用されている労働者。
雇い止めになった時の対処法
雇い止めになったときは、できるだけ早く違う期間工や他の仕事を探す必要があります。すぐに見つからなくても失業保険があるので、3ヶ月程度は職探しの猶予期間があります。
- 失業保険(失業手当)とは
- ・直近6ヶ月に支払われた平均月収の約60%を3ヶ月間受け取れる
- ・受給資格は、過去2年以内に、失業保険に加入している期間が1年以上の人
- ・手当の振込時期は、会社都合だと届け出から1ヶ月後、自己都合だと4ヶ月後
- ※給付条件は人により異なります。詳しくはこちら。工場タイムズ-期間工は失業保険をもらえる? 受給資格と受け取るまでの流れ
直接雇用で期間工になった人は職探しを自分でする必要があります。しかし、派遣社員で期間工になっている人は、派遣会社が次の期間工やあなたに合った仕事を探してくれます。
求人サイトを見れば期間工は簡単に探せますが、自分の適性に合った期間工なのかまではわかりません。派遣会社であれば、応募時のあなたのデータと今まで働いてきた実績を知ってるので、次の仕事探しがスムーズになるんですね。
- 直接雇用と派遣社員の違い
- ・雇用主
直接雇用=メーカーの工場
派遣社員=派遣会社 - ・応募方法
直接雇用=企業に直接応募、もしくは求人サイトから直接雇用の求人に応募
派遣社員=派遣会社、もしくは求人サイトから派遣社員の求人に応募 - ・求人募集要項での表記のされ方
直接雇用=期間工、契約社員、直接雇用
派遣社員=派遣社員 - ・手当
直接雇用=満了金や皆勤手当などが多い
派遣社員=満了金や皆勤手当などが少ない、代わりに時給が高い - ・寮
直接雇用=集合寮が多い
派遣社員=アパート寮に住める - ・失業保険の給付:給付条件は雇用保険加入12ヶ月以上
直接雇用=待機期間無しで給付
派遣社員=給付まで3ヶ月の待機期間あり - ・正社員登用
直接雇用=メーカーの正社員登用あり
派遣社員=メーカーの正社員登用なし、派遣会社の技能社員登用はあり
直接雇用と派遣社員どちらでも良いのですが、期間工になるなら求人サイトから応募して派遣会社を経由すると面接のアドバイスや落ちた時のフォローなどをしてくれるのでオススメです。
しつこい勧誘などが心配な人もいると思いますが、基本そんなことはないです。私は派遣社員で期間工になり派遣会社のサポートをガッツリ受けましたが、今のところ数ヶ月に1回メールや電話でお仕事紹介の連絡が来るだけです。気になるなら登録削除すればその連絡も来なくなります。
期間工のメリットについては下記の記事でまとめています。
適切な方法で働けば期間工は最強のブースターになる
期間工のデメリットを理解し、それに対する対策を行うことで、期間工はあなたの人生における最強のブースターとなるでしょう。目標金額を一気に稼ぐことも可能ですし、大手メーカーの正社員への道も開けます。
目標金額を一気に稼ぐ
期間工の収入は高いため、目標金額を一気に稼ぐことが可能です。条件の良い期間工を探せば、1年目年収が400~500万円になるでしょう。
高額報酬の期間工3選 | 1年目年収 | 3年間合計収入 | 勤務体制 | 取扱製品 | 求人サイト |
三菱岡崎 | 529万円 | 1,576万円 | 2交代 | 自働車 | 三菱岡崎 |
トヨタ自動車 | 519万円 | 1,541万円 | 2交代 | 自働車 | トヨタ自動車 |
クボタ筑波工場(派遣 | 490万円 | 1,428万円 | 2交代 | トラクター | クボタ筑波工場(派遣 |
金額は目安です。
目標金額がなければダメなのか?と言うとそんなことは全く無いです。取り敢えず、貯金をする・お金を貯める、などの理由でも全然良いです。期間工をしながらやりたいことを探せば、それが見つかった時に潤沢な資金でスムーズに事業を始めることも出来ますからね。
月収20万円とかで毎月数万円を長期的に貯め続けるのは苦労しますが、期間工で働けば毎月十数万円は普通に余るので比較的簡単にお金を貯めることが出来ます。節約すれば毎月20万円以上、貯金し続けることが出来るので、更に早くお金を貯めることが出来るんですね。
下記の記事で高額報酬の期間工をまとめています。
大手メーカーの正社員への道もある
期間工の大きなメリットの一つに正社員登用制度があります。工場により条件は様々ですが、多くの期間工がこの制度を使い、正社員として大手メーカーで勤務しています。
- 正社員登用試験を受けるための主な条件
- ・直接雇用で期間工になる
- ・20~30代の人(工場によっては40代以上も採用しているが多くはない)
- ・面接時に正社員になりたいと伝える
- ・期間工として一定期間働く
- ・欠勤や遅刻がなく勤務態度がよい
- ・改善活動などに積極的に参加し工場への貢献度が高い
- ・工場の経営状態がよく生産需要が高い
- ・上司の推薦をもらう
採用基準は簡単なものではありませんが、そこまで難易度が高いという感じでもありません。安定した生活を目標としている人にとって、トヨタ・日産・スバルなど日本を代表する企業の正社員は、まさにうってつけと言えるでしょう。
期間工から正社員になる方法については下記の記事にまとめています。
まとめ
期間工として働くことは、肉体的な疲労、短い雇用期間、求人の条件や工場の都合による雇い止めなどのデメリットが存在します。しかしながら、これらのデメリットを理解し、適切な対策を行うことで、期間工はあなたの人生における最強のブースターとなる可能性があります。
デメリットに対しては、適切な休憩と栄養補給、体の負担を軽減するための作業方法、定期的なストレッチ、さらには次の仕事を探す準備など、適切な対策を行うことが重要です。また、期間工の収入は高く、目標金額を一気に稼ぐことが可能であり、大手メーカーの正社員への道も開ける可能性があります。
期間工として働くことはデメリットがある一方で、それらを上手に乗り越えていけば、大きなメリットを享受することができます。