この記事にはプロモーションが含まれています。

- もっと収入を増やしたいけど、どんな仕事を選べばいい?
- 未経験からでもしっかり稼げる職場って本当にある?
- 今の収入じゃ足りない。もっと高収入を得たい!
多くの人が高収入を求めて様々な仕事を探しますが、経験や資格がない場合の選択は難しいものです。
私自身、様々な職を経験し、特に期間工の仕事で収入を大きく増やすことができました。期間工は誰でも未経験で高収入を得るチャンスがあります。
この記事では、未経験者や無資格者でも年収500万円を目指せる、高額報酬の期間工求人の情報をまとめてお伝えします。
さらに期間工としての仕事選びから、実際に仕事を始めるまでの具体的なステップも解説しています。
私が経験した期間工としての働き方や稼ぎ方のノウハウをまとめました。今よりもっと収入を増やしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
無資格・未経験で年収500万円以上!2年11ヶ月で貯金1000万円も可能!
高額報酬をもらえる期間工求人ベスト3

高額報酬の期間工3選 | 1年目年収 | 3年間合計収入 | 勤務体制 | 取扱製品 | 求人サイト |
三菱岡崎 | 529万円 | 1,576万円 | 2交代 | 自働車 | 三菱岡崎 |
トヨタ自動車 | 519万円 | 1,541万円 | 2交代 | 自働車 | トヨタ自動車 |
クボタ筑波工場(派遣 | 490万円 | 1,428万円 | 2交代 | トラクター | クボタ筑波工場(派遣 |
金額は目安です。
※月あたり残業20時間、休出1回、勤務日数21日で計算
この3つの工場で働ければ無資格未経験でも年収500万円前後を稼ぐことができます。
手取りだと400万円前後になるので、月の生活費を10万円以下で生活すれば年間で約280万円、3年で約840万円ほどを貯金できます。
生活費に関しては寮費が無料なので食費や娯楽費などを抑えればかなりの節約ができますね。
三菱自動車岡崎工場

三菱自動車岡崎工場は全期間工の中でもトップクラスに稼げます。
年収は1年目から500万円以上、2年11ヶ月の合計収入は1500万円以上になります。

三菱自動車岡崎工場 | |
---|---|
想定月給(1年目) | 420,000円 |
最低月給(1年目) | 284,000円 |
想定年収(1年目) | 5,050,000円 |
2年11ヶ月の合計収入 | 15,066,000円 |
時給 | 1234円 |
手当合計(1年目) | 1,080,000円 |
手当合計(2年11ヶ月合計) | 3,200,000円 |
勤務体制 | 2交代 |
雇用形態 | 直接雇用 |
製造品 | 自動車 |
女性の採用 | ◯ |
50代の採用 | ✕ |
寮費 | 無料 |
工場所在地 | 愛知県 |
求人サイト | 三菱自動車岡崎工場 期間工募集ページ |
※最低月給=各種手当や残業がない場合の月給
※金額は100円以下切り捨てで表記
※この表の金額は全て当ブログが独自に計算した目安です
三菱自動車岡崎工場が稼げる理由は、手当が充実していることもありますが、残業と休日出勤の多さも関係があります。
募集要項にはひと月あたり残業が34.5時間、休日出勤が2日と、他の期間工と比べても多めに設定されています。

この内訳からざっくり計算すると、残業は1日あたり約1時間40分、休日出勤は昼勤週の土曜出勤になると思います。
- 交替勤務の種類 例)トヨタ自動車
- ・2交替制勤務:昼勤(早番)と夜勤(遅番)で働く時間が1週間毎に入れ替わる
例)早番:6:25~15:05・遅番:16:00~翌0:40
・3交替制勤務:日勤、準夜勤、夜勤の3体制で入れ替わる
例)6:25~15:05・13:55~22:35・22:10~翌6:50
・常昼勤務(日勤のみ):通常の勤務体制
例)7:55~16:50
実働時間が9時間40分ほど、2週は休日が1日だけなので割とタフな働き方になります。
三菱自動車岡崎工場は寮費無料で、食堂での食事が平日は朝と晩の2食が無料、土日も3食が無料となります。
出勤日は1食分を工場内の社員食堂にて有償で食べられます。社員価格(格安)で利用でき、後日給与天引きなので都度支払う必要はありません。
- 三菱自動車岡崎工場の特徴
- ・収入は期間工トップクラス
- ・残業と休日出勤が多い
- ・寮の食事は無料
三菱自動車岡崎工場は短期間で一気に稼ぐことができますが、肉体労働に慣れていないと働き始めは苦労するかもしれません。
トヨタ自動車

トヨタ自動車は収入面と職場環境に非常に恵まれている職場です。
これから期間工になるなら、かなりおすすめです。

トヨタ自動車 | |
---|---|
想定月給(1年目) | 433,000円 |
最低月給(1年目) | 255,000円 |
想定年収(1年目) | 5,191,000円 |
2年11ヶ月の合計収入 | 15,412,000円 |
日給 | 10450円 |
手当合計(1年目) | 1,574,000円 |
手当合計(2年11ヶ月合計) | 4,046,000円 |
勤務体制 | 2交代 |
雇用形態 | 直接雇用 |
製造品 | 自動車 |
女性の採用 | ◯ |
50代の採用 | ✕ |
寮費 | 無料 |
工場所在地 | 愛知県 |
求人サイト | トヨタ自動車 |
※最低月給=各種手当や残業がない場合の月給
※金額は100円以下切り捨てで表記
※この表の金額は全て当ブログが独自に計算した目安です
私はトヨタ自動車で働いた経験はないですが、期間工時代に周りの人と話していてもトヨタ自動車の収入面と環境の良さはよく聞きました。
その時は具体的にいくら稼げるのか詳しく聞きませんでしたが…。
年収が500万近くで職場環境がかなり良いことを知っていたら、その時乗っていたバイクを売ってでもトヨタ自動車の面接に行っていたでしょう。


残業は月あたり20時間となってるので、残業時間は1日1時間以下になります。
休日出勤が月収目安に入っていないので、土日は基本的に休みになるでしょう。体力に余裕を持って働けます。
トヨタ自働車では女性も積極的に採用しています。男女比は男性が89%、女性が11%となっており10人に1人は女性です。
- メーカー別期間工の女性比率
- ・トヨタ:約10%
- ・アイシン:約30%
- ・デンソー:約30%~50%
- ・ジャトコ:約20~30%
年齢制限に関しては、40歳を超えると採用が難しくなります。
- トヨタ期間工の年齢比率
- ・10代:3%
- ・20代:30%
- ・30代:53%
- ・40代:13%
- ・50代:2%
トヨタ自動車の期間工は人気があるので、合格率は75%と高くはありません。
募集が多くなると20代・30代の方の採用が優先されるようです。
- トヨタ自動車の特徴
- ・収入は期間工トップクラス
- ・職場環境が良い
- ・男女比は男9:女1
私は年齢的に厳しいですが、もう一度期間工になるとしたらトヨタ自動車の期間工に応募します。
私は一度、期間工で体とメンタルを壊した経験があります。期間工で職場環境が良いというのは、それだけで価値があります。
クボタ筑波工場(派遣)

クボタ筑波工場は期間工の工場としてはマイナーですが、全期間工の中で比較してもかなり稼げる工場です。
雇用形態が派遣社員で時給が高く、夜勤は深夜割増で時給が2375円になります。

クボタ筑波工場(派遣) | |
---|---|
想定月給(1年目) | 408,000円 |
最低月給(1年目) | 316,000円 |
想定年収(1年目) | 4,901,000円 |
2年11ヶ月の合計収入 | 14,280,000円 |
時給 | 1,900円 |
手当合計(1年目) | 300,000円 |
手当合計(2年11ヶ月合計) | 550,000円 |
勤務体制 | 2交代 |
雇用形態 | 派遣社員 |
製造品 | トラクター |
女性の採用 | ◯ |
50代の採用 | ☓ |
寮費 | 無料 |
工場所在地 | 茨城県 |
求人サイト | 綜合キャリアオプション |
※最低月給=各種手当や残業がない場合の月給
※金額は100円以下切り捨てで表記
※この表の金額は全て当ブログが独自に計算した目安です
クボタの筑波工場は派遣社員の募集だけなので、雇用形態は直接雇用ではなく派遣社員です。
雇用主や失業保険の支給時期などに違いがあります。
- 直接雇用と派遣社員の違い
- ・雇用主
直接雇用=メーカーの工場
派遣社員=派遣会社 - ・応募方法
直接雇用=企業に直接応募、もしくは求人サイトから直接雇用の求人に応募
派遣社員=派遣会社、もしくは求人サイトから派遣社員の求人に応募 - ・求人募集要項での表記のされ方
直接雇用=期間工、契約社員、直接雇用
派遣社員=派遣社員 - ・手当
直接雇用=満了金や皆勤手当などが多い
派遣社員=満了金や皆勤手当などが少ない、代わりに時給が高い - ・寮
直接雇用=集合寮が多い
派遣社員=アパート寮に住める - ・失業保険の給付:給付条件は雇用保険加入12ヶ月以上
直接雇用=待機期間無しで給付
派遣社員=給付まで3ヶ月の待機期間あり - ・正社員登用
直接雇用=メーカーの正社員登用あり
派遣社員=メーカーの正社員登用なし、派遣会社の技能社員登用はあり
残業時間の記載が募集要項にないので確実ではないですが、月あたり約20時間の残業と1日の休日出勤があると予想されます。

派遣社員は基本給だけで満了金などの手当がつかないこともありますが、クボタ筑波工場では1年で30万円、1年半で55万円の満了金が支給されます。

- 直接雇用と派遣社員の違い
- ・雇用主
直接雇用=メーカーの工場
派遣社員=派遣会社 - ・応募方法
直接雇用=企業に直接応募、もしくは求人サイトから直接雇用の求人に応募
派遣社員=派遣会社、もしくは求人サイトから派遣社員の求人に応募 - ・求人募集要項での表記のされ方
直接雇用=期間工、契約社員、直接雇用
派遣社員=派遣社員 - ・手当
直接雇用=満了金や皆勤手当などが多い
派遣社員=満了金や皆勤手当などが少ない、代わりに時給が高い - ・寮
直接雇用=集合寮が多い
派遣社員=アパート寮に住める - ・失業保険の給付:給付条件は雇用保険加入12ヶ月以上
直接雇用=待機期間無しで給付
派遣社員=給付まで3ヶ月の待機期間あり - ・正社員登用
直接雇用=メーカーの正社員登用あり
派遣社員=メーカーの正社員登用なし、派遣会社の技能社員登用はあり
派遣社員のデメリットは、失業保険の給付時期に3ヶ月の待機時間がある点です。
期間工を辞めたあと、しばらく遊びたい人は3ヶ月間は無収入になるので注意してください。
- 失業保険(失業手当)とは
- ・直近6ヶ月に支払われた平均月収の約60%を3ヶ月間受け取れる
- ・受給資格は、過去2年以内に、失業保険に加入している期間が1年以上の人
- ・手当の振込時期は、会社都合だと届け出から1ヶ月後、自己都合だと4ヶ月後
- ※給付条件は人により異なります。詳しくはこちら。工場タイムズ-期間工は失業保険をもらえる? 受給資格と受け取るまでの流れ
寮は家具家電付きのワンルーム寮です。さらに赴任手当も支給されるので、現地に行くまでの旅費は必要ありません。

秋葉原まで電車で45分と都心へのアクセスは良好です。休日は都会で遊んでしっかりリフレッシュすることが出来ます。

ただ、工場周辺は適度に田舎なので、あまり期待しすぎないようにしましょう。
- ワンルーム寮に住める
- 雇用形態は派遣社員
- 秋葉原まで電車で45分
この3つの工場以外にも、寮が快適、日勤のみ、女性におすすめ等の期間工があります。
詳細は下記の記事でまとめてるので参考にしてください。
未経験、無資格でも年収500万円も可能

期間工は無資格・未経験でも高収入を得られる仕事として注目されています。
実際に年収400万円以上稼ぐことは珍しくなく、条件の良い求人であれば年収500万円以上の収入を得ることも可能です。
期間工が高収入な理由は、自動車や建設機械などの製造業が日本の基幹産業であり、安定した需要があるためです。
期間工は人手不足の職種でもあり、企業側が人材を確保するために高い給与を提示してくるのです。
自分に合った期間工の探し方が分からない方は下記の記事がおすすめです。
未経験でも高収入が得られる理由
期間工が未経験・無資格でも高収入を得られる理由は、主に以下の4つが挙げられます。
- 日本の基幹産業である自動車業界での安定した需要
- 自動車産業は日本の基幹産業であり、国内外で安定した需要があります。
メーカー各社は多くの車両を生産する必要があるため、常に一定数の期間工を必要としています。
そのため、未経験者でも採用される機会が多く、高い給与が提示されるのです。
- 期間工不足による企業側の人材確保の必要性
- 少子高齢化に伴う労働人口の減少により、製造業では人手不足が深刻化しています。
特に期間工は、きつい仕事であることから敬遠される傾向にあり、企業側は人材確保に苦労しています。
そのため、未経験者でも採用し、高い給与を提示することで人材を集めようとしているのです。
- 期間工の仕事内容が未経験者でも対応可能
- 期間工の仕事は、製造ラインでの組立作業が中心で、難しい技術を必要としません。
マニュアルに沿って、決められた手順を繰り返すだけなので、未経験者でも比較的短期間で仕事を覚えることができます。
つまり、特別なスキルや経験がなくても、体力さえあれば働くことが可能なのです。
- 期間工の性質が高収入につながる
- 需要が急に増加した際には、期間工を雇うことで迅速に生産を増加させることができます。
逆に、需要が減ると期間工の雇用を停止し人件費を抑えるなど、期間工を高い報酬で雇っても企業側にとってはメリットが大きいのです。
また、雇用契約は最長で2年11ヶ月(工場によっては5年)と定められており、その不安定性を補うために高待遇が設定されています。
さらに、工場での厳しい労働環境に対して高待遇を設定し人材を確保しています。
以上の理由から、期間工は未経験・無資格でも高収入を得られる仕事となっています。
期間工は体力的にハードな仕事ではありますが、それに見合った報酬が得られるため、短期間で効率的に稼ぎたい人には最適な仕事だと言えるでしょう。
未経験からでも、自動車業界の期間工として働くことで、年収400万円以上、条件次第では500万円以上の高収入を得られる可能性があります。
金銭的な不安を抱えている方や、短期間で貯金を増やしたい方は、ぜひ期間工という選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。
無資格でもできる期間工より稼げる仕事はあるか?
期間工以外に、無資格・未経験でもこれだけ稼げる仕事はあるかと言うと、非常に限られているのが現状です。
年収500万円以上となると、それこそマグロ漁船など、期間工以上に過酷な環境に身を置かないと、稼げない金額です。
期間工と同じような製造業の中では、工場での一般的なアルバイトがありますが、これらは期間工ほどの高収入は望めません。
下の章でも解説しますが私の例で言えば、工場アルバイト時の年収は200万円に少し届かない程度でした。
製造業以外の分野でも、無資格・未経験で期間工並みの高収入を得られる仕事を私は知りません。
建設現場の単純労働や警備員などは比較的参入障壁が低いですが、年収は300万円以下が相場です。

つまり、無資格・未経験から始められる仕事の中では、期間工が最も高い収入を得られる部類に入ると言えるでしょう。
もちろん、体力的にハードな仕事であることは事実ですし、長期的に安定して働くことはできませんが、それでも期間工は他の選択肢と比べると魅力的な条件だと言えます。
ただし、期間工が全ての人に適しているわけではありません。
- 期間工に求められる労働力の特性
- ・肉体労働
期間工は主に自働車や機械部品を作る業務を担当する。ラインから流れてくる部品の組み立てや取り付けを行ったりする。 - ・交替制勤務
期間工の勤務体制は主に昼と夜で勤務時間を交替しながら働く2交替制勤務が多い。大体2つのチームが1週間ごとに入れ替わりながら働く。 - ・短期契約を更新しながら働く
期間工の契約期間は3ヶ月~6ヶ月で、仕事がある限り契約を更新し続けながら働くことが出来る。最長更新期間は2年11ヶ月の工場が多い。
特に体力に自信のない方や、長期的なキャリアプランを考えている方には、別の選択肢を検討することをおすすめします。
例えば、資格取得に時間をかけてスキルを身につけ、専門的な仕事に就くという道もあります。
あるいは、アルバイトを続けながら、自分に合った仕事を探すというのも一つの方法でしょう。
収入面では期間工には及ばないかもしれませんが、自分のペースで無理なく働くことができるはずです。
無資格・未経験から高収入を得られる仕事は限られていますが、その中でも期間工は特に魅力的な選択肢だと言えます。
ただし、自分の適性やライフプランとよく相談し、慎重に検討することが大切です。
期間工が自分に合わないと感じた場合は、他の選択肢も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
手取り月15万円の工場バイトから月30万円になった

私は期間工をする前、手取り月15万円で年収200万円以下のアルバイトでした。
しかし、期間工になって月収が手取り30万円前後、年収400万円まで上がりました。
- 工場バイト時代の経済状況
- ・月収15~18万円
・年収200万円以下
・貯金ほぼなし - 期間工時代の経済状況
- ・月収25~40万円
・年収400万円以上
・1年目で貯金100万円以上
工場バイトと比較して期間工は基本給が高く、さらに豊富な手当やボーナスが加わるため、手取り収入が大きく向上しました。
期間工のメリットについては、下記の記事で詳しく解説しています。
また、多くの期間工では無料の寮が提供されるため、住宅費や光熱費の節約が可能になります。
これにより、さらに経済的な余裕が生まれ、生活の質も向上します。
- 寮付きの期間工を選ぶべき理由
- ・年間約60万円節約できる
- ・最低限生活に必要なものはすべて揃ってる
- ・工場に近いので通勤時間が短い
- 寮費無料・寮費格安の期間工
- ・寮費無料のメーカー
トヨタ、日産、スバル、マツダ、ダイハツ、いすず、スズキ、コマツ、アイシン、デンソー、ジャトコ、クボタ、三菱など - ・寮費格安のメーカー
トヨタ自動車九州、シーヴイテック、ブリヂストン、ヤマハなど
バイト時代はマジでなんの贅沢もできませんでした。
副業で借金を作っていたので常にお金に余裕がなく、基本自炊で弁当持参で職場に行ってたんですよね。
たまにスーパーで安いステーキ肉を買い、休日は家にこもってネットやゲーム…。正直虚しい日々でした。
ただ、期間工になったことで生活は変わり、以下のようなことができるようになりました。
- 入社3ヶ月でバイク購入
- 週イチで回転寿司、ステーキ
- ツーリングで観光地巡り
これらが私にとっては最高の贅沢でした。
長年の借金&貧乏生活で貯金もろくにできず、欲しいものも買えず、抑圧され日々から開放された後のツーリングで見た風景を一生忘れないでしょう。
期間工の仕事内容

期間工の仕事は、主に工場の生産ラインでの作業が中心であり、特に自動車関連の製造業務が多いです。
特別な資格が不要で、未経験者でも働きやすい環境です。
期間工の主な工程 | 作業内容 |
---|---|
鋳造(ちゅうぞう) | エンジン部品やアルミホイールなど、溶かした金属を鋳型に入れる |
鍛造(たんぞう) | エンジン部品の歯車やシャフトなど、強度を求める部品を高温に加熱しプレス |
機械加工 | エンジンや車体の部品を加工する。 |
組付け | 数百本のボルトなどで組み付けていく。 |
物流 | 運搬車両などに乗り、各工程の決められた場所に部品を運搬 |
プレス | 鋼板に巨大プレス機で圧力を加えて、ボデー用パネル部品など加工 |
ボデー溶接 | プレスされた部品を自動溶接と手作業とで組み付け、ボデーを作る |
塗装 | 塗装ロボットを使って、ボデーに塗料を何層にも塗り重ねる |
成形 | 樹脂原料などを射出成形などで加工し、バンパーやグリルなど様々の部品を作成 |
組み立て | 一連の部品を組み付け完成車にする、生産ラインの最終工程 |
検査 | 車両完成後の検査 |
設備保全 | 設備やロボットを修理したり、センサー類の清掃などをする |
担当する業務によって作業内容は全く異なります。
下記の記事で期間工の仕事について解せつしています。
また、夜勤や力仕事がある一方で、女性にも適した細かい作業も存在し、多様な背景を持つ人々が活躍できる環境と言えます。
単純作業が多いため、特別な資格が不要で、未経験者でも働きやすいんですよね。
どこに配属されるかは、こちらで選ぶことができません。企業側が期間工をどこに配置するかを決めます。
私の場合は設備保全と塗装に配属されました。
- 日産車体湘南工場で担当した業務
- ・設備保全:車体を溶接するアームの点検やセンサー類の清掃。機械がエラーで止まったときの復旧作業の補佐。
- 日野自動車で担当した業務
- ・塗装:塗装前のバンパーのホコリ除去。塗装したバンパーの色検査。
期間工には当たり外れがあるとよく言われます。私の場合は「設備保全が当たり」で「塗装がはずれ」でした。
設備保全は様々な技能が必要な業務なので、期間工がすることは社員が行う修理復旧の補助や簡単なメンテナンス程度です。
異常が出て無線で呼ばれるまでは基本待機で、その間に簡単な雑用を済ませるぐらいで、めちゃくちゃ暇で楽でした。
塗装では基本的にロボットが車体や部品に塗装します。
期間工はラインに素材を乗せたり、ホコリを除去したり、色ムラなどをチェックしたりするのですが、私の場合はここがハズレだったんですよね。
私が担当した塗装前のバンパーのホコリ除去では、エアブローガンを使い風でホコリを飛ばすのですが、エアブローの握り過ぎでばね指になってしまいました。
その次に担当した塗装の色ムラチェックでは、機械のエラーや同時進行する業務が多すぎて、自律神経が壊れるほど自分を追い込んでしまいました。
人によって体力や情報処理能力に違いがあるので、どの工程が当たり外れになるかは運次第です。
「この工程は自分に合わないな」と感じたら早めに上司に相談するか、他の工場への転職を検討したほうが良いでしょう。
実際に私が「体とメンタルを壊して気づいたことと対処法」に関しては下記の記事でまとめています。
自分に合った期間工を探したい方は下記の記事を参考にしてみてください。
期間工の生活について

期間工として働く中で「寮の環境」と「休日の過ごし方」は、充実した期間工ライフを送るために重要な要素です。
期間工の寮の環境
期間工の寮は、無料または格安で提供されることが多く、生活費を大幅に節約できるメリットがあります。
寮の種類によって生活の快適さには差があるので、自分のライフスタイルに合った寮を選ぶことが重要です。
期間工の寮は大きく分けて、「集合寮」と「アパート寮」の2種類があります。
- 寮の種類
- ・集合寮タイプ:
自分の個室はあるがトイレ、洗面所、風呂などが共有の寮。食堂付きの寮もある。 - ・アパート寮タイプ:
普通のアパートやマンションが寮になっており、その1室に住むことが出来る。冷蔵庫と布団付き。
アパート寮は、プライバシーが確保された個室で、キッチンやバス・トイレなどの設備も完備されています。
一人の時間を大切にしたい人や、自炊派の人には最適でしょう。ただし、直接雇用でのアパート寮は集合寮に比べて少ないので、見つけにくいかもしれません。
派遣社員であれば派遣会社が民間経営のアパートを借り上げて寮としてるので、アパート寮に住みたい場合は派遣社員の期間工のほうが選択肢は多いです。
集合寮は、個室はあるもののバス・トイレなどの設備は共有になります。他の期間工との交流が生まれやすく、寂しくないというメリットがあります。
また、食堂が併設されていることが多く、安価で栄養バランスの取れた食事が食べられるのも魅力です。
ただし、プライバシーが限られるので、人によってはストレスに感じることもあるでしょう。
どちらの寮タイプにも共通して言えるのは、生活に必要な設備が一通り揃っているということです。
ベッドや冷蔵庫、エアコンなどの家具家電は、基本的に寮に備え付けられています。また、Wi-Fiの環境や、無料の洗濯機なども完備されているところが多いです。
工場に赴任する際に必要なものは以下のものです。
- 工場に赴任する際に必要なもの
- ・契約関係の書類一式
・預貯金通帳
・筆記用具
・印鑑
・年金手帳
・作業着 ※必要に応じて
・着替え1週間分 - 工場・メーカーから持ち物に関しての指示があるのでそれに従えば問題ないです。
総じて、期間工の寮は生活費を大幅に節約できる魅力的な環境だと言えます。
家賃や光熱費がかからないのは大きなメリットです。その分、収入を貯蓄に回すことができるでしょう。
寮の種類によって生活の快適さには差があるので、自分に合った寮を選ぶことが大切です。
アパート寮がいいのか、集合寮がいいのか。しっかりと情報を集め、自分のライフスタイルに合った選択をしてください。
期間工の休日の過ごし方
疲労を癒やすためにも休日の心身リフレッシュは重要です。
1日中、寮の部屋で引きこもるのも良いですが、工場と寮の往復だけで長い期間工生活が終わってしまうのはもったいないですよね。
- 自己投資とスキルアップ
- 期間工の潤沢な資金を活用し、オンラインコースやセミナーを受講して新しい知識や技術を学ぶのも有意義。
また、趣味を深めることで、ストレス解消にもつながります。
- 地域の観光スポット巡り
- 工場のある地域の名所や名物を堪能することで、新しい発見や体験ができるはず。リラクゼーションを兼ねて、温泉やスパに行くのもおすすめです。
- 施設の利用
- ジムでトレーニングしたり、プールで泳いだりして、健康維持と体力向上を図りましょう。時には、美術館や博物館に足を運び、芸術に触れるのも心の豊かさにつながります。
もちろん、家でゆったりと過ごすのも大切な休日の過ごし方です。読書や映画鑑賞など、好きなことに没頭してリラックスするのも良いでしょう。
しかし期間工の休日は、工場がある地域の特性を活かせば、さらに充実したものになります。
期間工の休日の過ごし方について下記の記事でより詳しく解説しています。
期間工の食事事情
期間工の食事事情は、寮のタイプによって大きく異なります。
- 集合寮の食事事情
- 集合寮の場合は食堂が併設されていることが多く、朝夕の食事が提供されます。
食堂の利用は基本的に有料ですが、三菱自動車では無料の食事が提供されているケースもあります。
集合寮の食堂は、バランスの取れたメニューで栄養面もしっかりしています。
また、安価で食事ができるのも大きなメリットです。自炊する手間が省け、仕事で疲れた体を休められるのは嬉しいポイントですね。
- アパート寮の食事事情
- アパート寮の場合は、自炊が基本となります。部屋にキッチンが備わっているので、自分の好きなものを好きなだけ作ることができます。
食材の買い出しは休日の楽しみの一つにもなるでしょう。
ただ自炊派の場合は、一人暮らしの新生活で必要な調理器具や食器を揃える必要があります。
できるだけ最小限の荷物で入寮したいなら、自炊に必要な道具を送ってもらうか、現地で購入するのがよいでしょう。
また、男性の一人暮らしだと自炊をするのが面倒になり、コンビニ飯に頼りがちです。
栄養面が偏るだけでなく、出費もかさみますから、自炊をおすすめします。簡単な料理なら、休日にまとめて作り置きをしておくのも手です。
工場の近くにスーパーや飲食店が充実していれば、食事で困ることはないはずです。
地域の名物料理や美味しいお店を開拓するのも、期間工ならではの楽しみ方ですね。
期間工の食事事情は、寮のタイプによって自炊派と食堂派に分かれます。
どちらにも一長一短がありますが、健康的な食生活を送ることが何より大切です。
規則正しい食生活は、仕事のパフォーマンスを上げ、健康を維持するためにも欠かせません。
しっかり食べて、しっかり稼ぐ。そんな生活リズムを作ることが、充実した期間工ライフを送るコツだと言えるでしょう。
期間工の応募から勤務開始までの流れ

期間工として働き始めるためには一連の手順を経る必要があります。
応募から勤務開始までの流れ
- 応募方法の選択:メーカーへの直接応募と派遣会社を通した応募がある。派遣会社を利用すると面接対策などのサポートがある。
- 選考プロセス:筆記試験と面接を通じて選考。派遣会社を利用した場合、初めに紹派遣会社との面談が行われる。
- 合否通知の待ち時間:選考後、通常は1週間から10日で結果が通知される。
- 入社と赴任の手続き:合格通知後、必要書類の準備と就業開始日の調整。
- 赴任して入寮:指定された場所に行き手続きをして入寮
- 配属先の決定と研修:入社後、初期研修を経て配属先に配置される。
企業によっては配属先が決まるまでは仮の寮に入ることもあります。また、集合方法も工場最寄り駅に迎えに来てくれるパターンもあります。
私の場合、最初に期間工に応募したのは日産車体湘南工場でした。
元々、近くの工場でアルバイトをしており、部屋も借りていたので入寮する手間も省けちょうどよいと思い応募したんですよね。
この時、私が期間工に応募してから実際に働き始めるまでの流れが以下のとおりです。
- 工場求人サイトから日産車体湘南工場に応募
- 工場付近にある事務所で面接
- 1週間程度で合格通知
- 付近で一人暮らしをしていたので寮には入らず
- 入社日に工場内にある事務所に行く
- 最初に配属された後、研修を受けて仕事開始
応募したきっかけはある時、期間工経験のある工場アルバイトの仲間から「期間工は稼げるよ」と聞いたんですよね。
「仕事はきついけど給料はめちゃくちゃいいよ」と言ってて、工場バイトの給料は月15万円ほどだったので期間工について詳しく教えてもらいました。
それから時々、工場求人サイトをチェックしていたら、入社祝い金が70万円と高額だったので速攻で応募しました。
その時、応募した求人サイトは工場求人ナビです。運営してる企業は日総工産で、工場ワーク全般を取り扱っているサイトです。
以下の記事でおすすめの期間工求人サイトを解説しているので、気になる方は参考にしてみてください。
面接は特に難しいこともなく一般的な内容でした。その他に期間工は体を動かすので手の動きや簡単な筋力テストがありました。
面接やテストの内容は企業によって異なります。応募者数や閑散期などで合格難易度は変わりますが基本的に難しいことをしたり聞かれたりはしません。
面接の大まかな内容は下記の記事にまとめました。
期間工の応募から勤務開始までのプロセスを理解し、適切に準備を整えることで、新しい職場でのスタートをスムーズに切ることができます。
まとめ
この記事では、未経験者や無資格者でも年収500万円を目指せる高額報酬の期間工求人に関して詳しく解説してきました。
高額報酬の期間工3選 | 1年目年収 | 3年間合計収入 | 勤務体制 | 取扱製品 | 求人サイト |
三菱岡崎 | 529万円 | 1,576万円 | 2交代 | 自働車 | 三菱岡崎 |
トヨタ自動車 | 519万円 | 1,541万円 | 2交代 | 自働車 | トヨタ自動車 |
クボタ筑波工場(派遣 | 490万円 | 1,428万円 | 2交代 | トラクター | クボタ筑波工場(派遣 |
金額は目安です。
この記事は、特に収入を重視する方にとって有益な情報が満載です。
期間工として高収入を得るための具体的なステップや、各工場の詳細情報をぜひお役立てください。