43歳で始めたマツダの期間工生活: 慣れるまでの苦労と職場の雰囲気
2024.10.23更新
この記事にはプロモーションが含まれています。

自動車メーカーの期間工に興味はあるけれど、実際の仕事内容や職場環境が気になって踏み出せないでいる方も多いのではないでしょうか。
そんなあなたに、実際にマツダの期間工として働いた40代男性の生の声をお届けします。
43歳で期間工の道を選んだ彼が、CX-5の製造ラインでの業務、シフト制の働き方、職場の人間関係など、期間工の実態を語ってくれました。
期間工のメリットとデメリット、そしてこれから期間工を目指す人へのアドバイスなど、経験者だからこそ分かる貴重な情報が満載です。
これから期間工を考えている方、期間工の実情を知りたい方は必見です。
無資格・未経験で年収500万円以上!2年11ヶ月で貯金1000万円も可能!
期間工を始めたきっかけ:43歳で転職で悩んでいたときに

まず最初に期間工を始めた時の年齢を教えてもらっていいですか?

43歳ですね。

期間工を始めたきっかけは何ですか?

当時ちょっと転職につまずいてですね。
新年度までなんとか仕事をしないといけないんですけど、ちょうど半年間の契約で、期間工っていうのがあると。
期間を定められるっていうのがメリットだったんで、それで期間社員っていうのを選びましたね。

求人を選ぶときに重視した点は何ですか?

私が期間工にこだわったっていうわけではなくて、家から通えたんですね。
だから寮に入りたいかっていうんじゃなくて、嫁がいるのでずっと家を開けるわけにいかないので、家から通えてちゃんと働けて一時金っていうのももらえるみたいだったんで。
そういったことで期間を選びました。

ちょうど近くに工場があったんですね。
勤務してたのってどの企業ですか?

マツダですね、広島の。宇品の工場になります。
マツダ | |
---|---|
想定月給(1年目) | 384,000円 |
最低月給(1年目) | 255,000円 |
想定年収(1年目) | 4,486,000円 |
2年11ヶ月の合計収入 | 13,585,000円 |
日給 | 9,550円 |
手当合計(1年目) | 874,000円 |
手当合計(2年11ヶ月合計) | ¥2,216,000円 |
勤務体制 | 2交代 |
雇用形態 | 直接雇用 |
製造品 | 自動車 |
女性の採用 | ◯ |
50代の採用 | ✕ |
寮費 | 無料 |
工場所在地 | 広島県 |
求人サイト | マツダ期間工 募集ページ |
※最低月給=各種手当や残業がない場合の月給
※金額は100円以下切り捨てで表記
※金額は全て当ブログが独自に計算した目安です

直接雇用と派遣社員ではどちらでした?

直接雇用ですね。
- 期間工の雇用形態は主に2つ
- 直接雇用:企業、工場と直接契約する
- 派遣社員:派遣会社と契約し工場に派遣され働く
仕事内容:CX-5の製造ラインでの業務

工場は広島にあって、製造したものは自動車ですよね?何ていう車か覚えてますか?

覚えてます。CX-5ですね。

担当してた業務はなんですか?

部門で言ったら組立になるんですけども。組み上がったエンジンがクレーンで吊られてくるんですけど。

エアコンだとか排気のダクトがエンジンについてて、それを最終的に次の工程でエンジンをボディに組み込むんですけども。
その前段階の工程として、ダクトを取り外して次の工程で組み立てやすいようにしたりとか。

エンジンについている治具をボルトで固定されているんですが、そういったものを取り外したする前工程ですね。
部品を組み込む前の工程で、まだ自動化されていないところが多かったです。人が必要みたいな感じでしたね。
期間工の主な工程 | 作業内容 |
---|---|
鋳造(ちゅうぞう) | エンジン部品やアルミホイールなど、溶かした金属を鋳型に入れる |
鍛造(たんぞう) | エンジン部品の歯車やシャフトなど、強度を求める部品を高温に加熱しプレス |
機械加工 | エンジンや車体の部品を加工する。 |
組付け | 数百本のボルトなどで組み付けていく。 |
物流 | 運搬車両などに乗り、各工程の決められた場所に部品を運搬 |
プレス | 鋼板に巨大プレス機で圧力を加えて、ボデー用パネル部品など加工 |
ボデー溶接 | プレスされた部品を自動溶接と手作業とで組み付け、ボデーを作る |
塗装 | 塗装ロボットを使って、ボデーに塗料を何層にも塗り重ねる |
成形 | 樹脂原料などを射出成形などで加工し、バンパーやグリルなど様々の部品を作成 |
組み立て | 一連の部品を組み付け完成車にする、生産ラインの最終工程 |
検査 | 車両完成後の検査 |
設備保全 | 設備やロボットを修理したり、センサー類の清掃などをする |
働き方:シフトと休憩時間

シフトってどんな感じでした?
夜勤とかってありました?

1週間ごとでA直とB直っていうのがあるんですけども、それが日勤であったり夜勤であったりっていうことですね。

昼休憩はどのくらいありました?

日勤と夜勤でちょっと時間が違ってて日勤はお昼は45分なんですよ。夜勤は1時間ありました。
- 期間工の休憩時間例
- ・2時間毎に約10分
・昼休憩は約40分~1時間

仕事のきつさって10段階でどのくらいでした?

結構もう9くらいですね。当時働いてた人と話をしたんですけど、期間工ってやっぱり割り当てられる部分によっては楽な所があったり、選べないんで自分で。

私のところは結構きついところでしたね。周りの先輩とかに聞いてみると。

持つものも結構重たかったんじゃないですか?

実際その重たいものを持ったりっていうのはなかったですね。

重量を感じる程度のものだったんですね。

そうですね。他の質問でばね指というのがありましたけども、慣れるまで手が痛くなったりしました。
自分に合わない業務の変更の申し出

慣れるまでどのくらいかかりました?

作業自体に慣れるのは、期間工を辞めるまで2か所の部門を経験してるんですけど、最初は結局慣れなかったですね。

その最初の部門っていうのは、車の下の部分から汚れとか付着しないようにするための 部品を取り付けするんですけども。
取り付けするときにナットで締めるんですが、ラインで車が来て、自分のところからいなくなるまでになかなか終わらなかったんですよね。

職長に「これは自分にはきついです」と言うと、ちょっと他の違うところでやってみるか?って言われたんですよね。
- 期間工の仕事についていけない主な要因
- ・作業スピードについていけない、やることが多すぎる
- ・同じ作業を続けられない
- ・夜勤(交代勤務)で自律神経が乱れる
- ・職場の雰囲気に耐えられない

その工程はどのくらいでやめたんですか?

1ヶ月半ぐらいですかね。結局応援の人がいてくれてたんで、その人が僕の面倒を見ながらだったので。

ヘルプの人がついてる状態で、独り立ちする前にちょっとやばいです。と?

これは独り立ちできないねと。
身体的負担:慣れるまでの大変さとバネ指の発症

次の段階に移ってダクトの取り外しでしたよね。どのくらいで慣れました?

最終的に自分の思うようになるのは1ヶ月かかりましたね。

個人差はあると思うんです。いろんなラインあると思うんですけど、ただ目の前にあるものを取り付けるものであったり。
自分が持ってる区間が例えば15メートルあるとすれば、15メートルを行ったり来たりすることもあるんですよ。

そういうので体が慣れるのに時間が掛かるのと、自分のメンタルが慣れるまでがあって、そのラインに関しては二人作業だったんで、相方との息が合うのもちょっと時間がかかりましたね。
機械は基本的に、何をしても一定のペースですけど、人間だと気分にムラがったりするじゃないですか。だからコミュニケーションを取ったりとかで時間がかかりましたね。
- 体とメンタルを守る対処法4つ
- ・体の調子がおかしいと思ったら上司に報告
- ・自分の能力を超えて仕事を抱え込まない
- ・ヤバい人や環境からはできるだけ離れる
- ・ここはお金を稼ぐ場と割り切る

1ヶ月ぐらいやって、体慣れた後ってまだきついままでした?

慣れたら楽でしたけども、結果的に体重が結構落ちたんですよ。

期間工をしている間は15メートルをシャットルランしてる状態で、アミノ酸系のサプリとかスポーツドリンクを飲みながら仕事をやってたんで体脂肪落ちたんですけど。

慣れてはいるけど肉体的なきつさはそこまで変わらなかった?

もうちょっといたら慣れたかもしれないですけどね。

バネ指の話ありましたけどバネ指になったんですか?

なりましたね。
- 期間工で体を痛めやすい部位と作業
- ・指
インパクトドライバーなどを何度も握る作業 - ・膝
何度も車体に乗り込む、しゃがむ作業 - ・腰
中腰で前かがみになる作業

手開くのが辛いとかあるじゃないですか?

辛いっていうのはなかったですけど、家で朝起きて手を動かしたりするときに動きがカクカクってするんですね。

「これって言ってたやつだ」って、やめてからなくなりましたけど。
全然違う会社員やり始めたんで今は全然そういうのがないですね。

現場でパラフィン浴とか知ってますか?手を温める機械みたいなのは?
- ばね指の対処法
- 職場にあるパラフィン浴(熱伝導率の低い液体が入った装置)で手を温める
- 手を酷使する現場にはこのパラフィン浴装置が備え付けられていることがあり、手の動きが悪いときは作業前に手を温める(洗面器にお湯でもいい)と血流が改善し、痛みが和らぐ。
- 作業終了後にアイシング
- 作業終了後に手を使いすぎて鈍い痛みが出たり、炎症が起きて熱感がある場合はアイシングをすると、炎症を抑えることができて効果的。
- お風呂でマッサージ
- 家に帰ってからぬるめの浴槽に浸かり、手や全身のマッサージをすると筋肉がほぐれて疲労回復がしやすくなる。
- 腱鞘炎や筋肉疲労に効く塗り薬を使う
- 痛みがひどい場合は上司に相談するのが一番良いが、応急処置的に対処するなら炎症を抑える塗り薬も効果的。サロメチールがおすすめ。ただし、痛いまま作業を続けてしまうと悪化してしまう可能性あり。

見たことないですね。「ストレッチはしなさいよ」みたいなことは言われました。
「力を入れすぎてツールを握ったりするなよ」とか。

バネ指以外に体に異常は出ましたか?

最初行った車の下部の取り付けに関しては、自分の頭上をシャーシが流れていくんですけど、やずっと上を見るんで首が痛かったですね。
応募方法:求人サイトからの直接応募

応募方法って教えてもらっていいですか?

私の場合は直雇用だったんですけど、いろんな媒体がある中でマツダのホームページから行きましたね。

工場が運営している公式の求人サイトみたいな?

採用情報みたいな普通の求人応募するような感じで、事務職とか技術職とか期間工の方はこちらみたいな、そういうところから来ましたね。

いろんな工場が紹介されている中で、そのマツダの求人を見つけたわけではない感じですかね?

最初はマツダの前に一つ会社があったんですよ。転職エージェントみたいなところが取り次いでくれるのかなと思ったら、直接マツダのホームページから応募してと言われて。
- 期間工におすすめの求人サイト
- ・期間工.JP
期間工専用の求人サイト
運営会社:株式会社アウトソーシング - ・期間工セレクト
期間工専用の求人サイト
運営会社:日総工産株式会社 - ・工場求人ナビ
工場系全般の求人サイト
運営会社:日総工産株式会社 - ・綜合キャリアオプション
期間工専用の求人サイト
運営会社:綜合キャリアオプション
面接:ウェブ面接と適性テスト

ウェブ面接ってありました?

ありましたね。Zoomでやりました。

面接では一発で受かったってことですもんね?

現場で働くんで、きちんと体が動くかどうかっていうチェックみたいな、そんな難しいことはなかったですけどね。

応募するときは資格とか条件は特に言われませんでしたか?
フォークリフトの免許を持ってたり高卒が条件みたいな。そういった条件を提示されたりはなかったですか?

なかったと思いますね。履歴書も送ってるんでフォークは持ってたんですよ。
玉掛けとか。その辺のことで何か質問をされたりっていうことはなかったですね。

面接でどんなことを聞かれたかって覚えてます?

もしマツダに入ったら、どういう思いで仕事したいですか?みたいなことを言われた覚えがありますね。

やる気のチェックをされたって感じですかね。テストみたいなの受けました?

テストありましたね。A4の紙に丸を書いて、そこにペットボトルのキャップですね。
それを指示されたとおりに並べ替えたりとか、ちょっと指の動きのチェックみたいな簡単なことでしたけど。
- 期間工の面接で聞かる主な内容
- ・今までの職歴と仕事内容
- ・志望動機
- ・前職の退社理由
- ・健康状態(腰痛や持病など)
- ・タトゥーはないか
- ・借金はないか
- ・交替勤務ができるか
- ・残業はできるか
- ・期間工はきついがすぐに辞めたりしないか
- 筆記テストの主な内容
- ・簡単な計算、足し算、引き算を制限時間内に解きまくる
- ・小~中学生レベルの算数や国語
- 体力テストの主な内容
- ・握力測定
- ・体の動き、屈伸など
- ・復数箇所に紐を通したり外したり
- ・細かい部品を付けたり外したり
給与:約半年で受け取った総額と各種手当

勤務期間はどれくらいでしたか?

約半年(5ヶ月ちょっと)ですね。

受け取った給与総額はいくらでしたか?

祝い金があったから170万円くらいですね。

入社祝い金はいくらだったとか覚えてます?

20万だったと思いますね。時期によって違ったり他の会社だったらまた額も違うみたいですけどね。

他に覚えてる手当とかってあります?

冬季一時金ですね。いわゆるボーナスだと思うんですけど。あれも2万か3万ぐらいありましたね。12月に入ってもらったんじゃないかな。
満了金は6ヶ月いなかったので支給されませんでした。
- 期間工が貰える手当の例
- ・入社祝い金:入社する際に支給
・特別手当:入社する際に支給
・満了金:契約期間を満了すると支給
・皆勤手当:遅刻欠勤が一定数以下なら支給
・入社支度金:就業に際しての引っ越し代金
・赴任手当:赴任する際の交通費
・更新手当:契約を更新すると支給
・食費補助:毎月の食費の足しにする
・交代手当:交代勤務をしてると支給
・定着支援金:就業して一定期間働くと支給
・家族手当:扶養する家族がいると支給

寮には入ってないということでしたよね。

自宅から通ったって感じですね。同僚なんかは入ってましたね。大洲寮とか近くにありましたね。

その寮にみんな入ってた感じですか?

直雇用の人と派遣の人でちょっと違ったりするんですけど、寮が空いてれば会社の寮で、空いてなかったら派遣会社とか用意した、周辺の電車で1駅か2駅ぐらいのワンルームにいたみたいですね。
- 寮の種類
- ・集合寮タイプ:
自分の個室はあるがトイレ、洗面所、風呂などが共有の寮。食堂付きの寮もある。 - ・アパート寮タイプ:
普通のアパートやマンションが寮になっており、その1室に住むことが出来る。冷蔵庫と布団付き。

工場の周辺って普通に買い物できるような環境だったんですか?森の中みたいなところだったんですか?

敷地も広いですし、昼間は45分しかありませんからね。私も最寄りの駅から自分の工場に行くまで、マツダのバスに乗るんですよ。

工場が広いもんですからバスに乗って、自分の勤務する工場に行って、服を着替えてって流れがあるので、なかなか外に行ったりするってことはないです。

工場に食堂みたいなのがあって、そこでご飯を食べたりって感じですかね。

弁当を注文したりですとか、カップ麺とかおにぎりとか、パンの自販機があるので。
主な年齢層と女性期間工の有無

期間工の年齢層はどんな感じでした?

30代ですかね。若い子もいましたけど、意外と歳が行った人もいたなって感じだったんで。30歳あたりが多いかなってイメージです。
- 期間工年代別の受かりやすさ
- ・20代:
どこでも受かりやすい - ・30代:
20代より受かりにくいが、全体的に見ると受かりやすい - ・40代:
工場によって受かりやすいところ、受かりにくいところがある - ・50代:
受かりにくい、部品メーカーなら比較的受かりやすい

50代の人とかいた感じですかね。

50代の人は僕はちょっと見たことないですね。

40代の人は結構いました?

40代結構いたと思います。

女性はいましたか?

女性いましたね。
- メーカー別期間工の女性比率
- ・トヨタ:約10%
- ・アイシン:約30%
- ・デンソー:約30%~50%
- ・ジャトコ:約20~30%

同じ工程で働いていました?

工程は違いますけど、必要な部材を定期的に持ってきてくれる人が女性でしたね。

じゃあ普通に女性でも働けそうな環境ですかね?

そこは配慮してくれてるみたいですね。
基本的に平等に働いてもらいたいけど、女性に重たいものを持たせる業務も難しかったりするので。
職場環境:同僚や上司との関係性

職場の雰囲気はどうでした?

雰囲気は悪くはなかったですね。トイレに行きたい時あるじゃないですか。ラインとかに入ってて 誰かを呼ばないといけないんですけど。

「トイレ行きたいです」って言ったら「もうしょうがないね、行っといで」と。

特に怒られることなく?

しょうがないなって言いながら変わってくれたりとか。割とそういうところが職場環境としては良かったかなと思いますね。職場とか班長とか。

同僚の人とかと話したりとかしました?

しましたね結構。

いい感じの雰囲気だったんですね。

そうですね。割と仲良かったですね。現場に入る前にやっぱり2日3日研修受けるんですけど、その時に研修受けるにしても、テストをクリアしないと現場に配属されないんですよ。

そのテストを一緒に受けた人とお互い、ああだこうだ、もうちょっと頑張ろうか、みたいな感じでテストクリアして、同じ現場だったみたいな。いい雰囲気だったと思います。

社員の人や上司の方からの扱いってどうでした?

割と話しやすかったですね。

特に大げさに怒ってくるようなこともなく?

そういう人もいましたけども、仕事なんでね。やっぱりまともにこっちも、やりあってもしょうがないんで「何か言ってるわ」っていうぐらいの感じで。

一緒に働いた人は、割と働きやすかった人たちでした?

やっぱり自分より年の下の方が多かった 影響だと思うんですよね。
班長とかも期間工の扱いに関しては、ある程度寛容にしないとすぐ辞めちゃったりとか、人材も湯水のごとく来るわけじゃないですから。

働きにくかった人たちっていました?

いましたね。相方がそうでしたね。

どんな感じの人ですか?

歳は僕より上でおそらく50手前らしいですけど長くいる分、現場の職長とか班長よりも偉そうなものを言いはしてましたね。
正社員登用:幅広い年齢で正社員の門戸は開かれている

正社員登用の話とかってされました?

そもそも最初入るときは、あわよくはそこで正社員もいいかなと思ったんですけど、聞いてみたら「半年くらいしてやりたい奴はもうなれるよ」みたいな。

試験とかあったのかって言ったら「そんな難しいことないよ」って言って、そういう話はありましたね。受けんかったですけど。

42歳の方でも正社員登用の話が普通にあるんですね。

本人次第じゃないですかね。会社も人手が不足っぽいんで、よほど変なことがなければ。
面接の時からそういう話がありましたからね。やる気があれば社員になれますよ、みたいな話が出ましたね。
- 正社員登用試験を受けるための主な条件
- ・直接雇用で期間工になる
- ・20~30代の人(工場によっては40代以上も採用しているが多くはない)
- ・面接時に正社員になりたいと伝える
- ・期間工として一定期間働く
- ・欠勤や遅刻がなく勤務態度がよい
- ・改善活動などに積極的に参加し工場への貢献度が高い
- ・工場の経営状態がよく生産需要が高い
- ・上司の推薦をもらう
期間工のメリットとデメリット:経験者の視点から

機関工のメリットは何だと思います?

淡々と業務をこなして、人とそんなにコミュニケーションを取らずしてもラインの製品を相手していればできますけどね。
だからドライになれば別にいけるんじゃないかな。

給料面とかも重視して入る人多いと思うんですけど、そこの不満とかありました?

私の場合は自宅から通ってたので家賃が要りますね。寮に入れば基本無料なので、そこはしょうがないかと思ってるんですけど、そこがやっぱりメリットじゃないですかね。

デメリットは何だと思います?

デメリットはやっぱり体が丈夫じゃないとできないですね。あとメンタルと。体壊しちゃうと多分続けられないですよね。

途中で辞めた人とかいました?

いましたね。現場に配属されて2日3日でいなくなったりとか、連絡取れなくなったりとか聞きましたよ。
しんどいとか言えない人もいるんじゃないですかね。派遣会社の営業さんが謝りに来たりします。
これから期間工を目指す人へ:アドバイスとメッセージ

これから機関庫を目指す方に、アドバイスとかメッセージがあれば教えていただけますか?

いろいろ悩んでてもしょうがないと思うんで、まずはやってみたらいいと思うんですよね。ダメだったらもう白旗上げればいいし。
自分でやってみないと分からないと思うんで。ハマっちゃうかもしれませんし、あとは職場で人間関係に恵まれたらできるかもしれませんし。

以上となります、ありがとうございました。

ありがとうございました。
まとめ
マツダの期間工として働いた43歳男性の体験談から、期間工の仕事内容、職場環境、給与や待遇など、リアルな実態が明らかになりました。
期間工は厳しい肉体労働が伴う仕事ですが、高い報酬や、同僚との良好な関係、正社員登用の可能性など、やりがいを感じられる点も多くあります。
誰もがすぐに適応できるわけではありませんが、準備を万全に整え、メリットとデメリットを理解した上で期間工の仕事に臨めば、あなたの目標を叶える一歩となるでしょう。